先日、病院経営幹部向けのセミナーに参加しました。私は公的基幹病院のサラリーマン経営者を少しバカにしていましたが、講師陣はマトモなことを言っています。


新鮮な驚きとともに、起業をスケールさせた小さな成功体験にうぬぼれて不遜になっていた自分を少し反省しました。


さて1日がかりのセミナーでしたが、テーマはポストコロナに向けての病院経営の課題です。すでにご存じの方も多いかもしれませんが、コロナ禍では下記の状況が発生しました。

  • コロナ禍で病院は患者数減少にもかかわらず補助金のおかげで収益が大幅に好転した
  • 慢性疾患を中心に不要不急の受診抑制
  • 2022年になってもコロナ禍前の受診抑制が持続している
  • 補助金による高単価の終了は目前に迫っている


現状は上記のような危機的状況といえます。表面上は各病院とも潤っているものの、好況は1年ほどで終了する見込みです。


その先にどうするべきかが今回のセミナーのメインテーマでした。講師陣の回答は「ダウンサイジング」でした。とにかく固定費を下げて、来るべき医業収入減少に備えろと...。


端的に言うとリストラですね。光熱費などの固定費削減は言うに及ばず、医師や看護師の生産性を上げる(=要するに人減らし)を強力に推進するしかないという結論でした。


たしかに経営者目線では反論の余地もありません。少し暗鬱な気持ちで病棟回診していたところ、看護師さんから理事長に賃上げしてと伝えて! と冗談っぽく言われました。


う~ん、上と下では考えている方向性が真逆だなと更に暗鬱な気分に(苦笑)。そんなこんなでグタグタな感じの1日でしたが、ある意味社会勉強になった1日でした。





医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします