最近では、クリニックでも MRIを導入する施設が増えてきました。「MRI導入済み」は大きな宣伝になりますし、何よりも収益面での貢献も大きい。


しかし、私たち病院勤務医の立場では、ちょっと困ったことが多発するようになりました。それは、クリニックの MRIは性能の悪い機種が多いことです。


例えば 0.3Tの MRI。オープン型という売り文句と磁場が小さく設備負担も小さいことがメリットです。施設面積に限りがあり、設備投資を抑えたいクリニックとの相性はバツグン。


しかし、0.3Tの MRIの画質は当然のごとく悪いです。例えば肩関節では、正常なのか異常なのかの判断自体さえ難しいシロモノです。


腱板損傷との触れ込みでクリニックから紹介されてくる患者さんを診察する機会がありましたが、確信をもって診断できるレベルの画像ではありません。


身体所見も微妙な感じだったので、やむを得ずもう一度撮像することになりました。実はこのような症例は稀ではありません。


医業収益アップのために、とにかく MRIを施行して、何か所見がありそうなら病院に紹介するというスキームは、医療資源の無駄遣い以外の何者でもないのではないでしょうか。


客観的にみて、
0.3Tの MRIと通常の1.5T以上の MRIでは別物です。現状でも磁場強度別による診療報酬体系になっていますが、傾斜配分が甘いと言わざるを得ません。


粗悪な MRI増殖による医療費の無駄遣いを抑えるためにも、1.5T未満の機種の
診療報酬をさらに引き下げる等の政策誘導が必要ではないでしょうか。






管理人 お勧めの医学書