先日、m3.comの第52回連載企画 インフレでもお金の価値を下げない方法とは…? が公開されました。
かなりの日本人に、インフレが浸透したのではないでしょうか。20年近く前から囁かれていたパターンでのインフレなので、それほど驚きはありません。
しかし、実際にインフレを体感すると思わず身構えてしまいます。10年ほど前は1本 2万円もしなかったオーパスワンが、今では 6万円オーバーなんです...。
まぁ、私が普段飲んでいる安いワインはゼロが二桁違いますが、それでも価格が 1.5倍になっているモノが多く、不肖のワタクシもインフレを感じざるを得ません。
すでに、野菜も国内産と海外産の価格が逆転したそうです。国内産の野菜の方が安いと言われると、そのうち食うに困る人が出てきてもおかしくなさそうな雰囲気です。
予想と異なったのはインフレ到来時期が遅かったことと、国家財政の危機が表面化してインフレになった訳ではないことです。日本よりも英国の方が早いとは思っていませんでした。
さて、インフレ到来は想定通りなので、打ち手は語りつくされている感があります。しかし、ここでもう一度現状をおさらいしてみました。
何故なら、現状は決して従来言われていたような展開ではないからです。従来の予想は日本単独のインフレでしたが、現実世界では全世界同時進行のインフレです。
このため、対策には微調整が必要でしょう。m3.comの第52回連載企画ではインフレ対策の私見を記載しました。3分ほどで読了可能なので、是非 m3.comを訪問してくださいね!
★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。
その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。
PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。