先日、米国債を買ってみました。
米国債に投資したことがある人はあまり居ないのではないでしょうか。
米国債に投資した理由は、利上げペースは落ちているものの、現時点ではまだ投資妙味があるかもしれないと思ったことです。
果たして現時点の米国債に投資する意味はあるのでしょうか? 債権投資初心者の目線で、米国債投資の是非を考えてみました。
米国債とは
そもそも論として、米国債とは何でしょうか? 米国債はアメリカ合衆国が発行する債券です。米国にお金を貸しているのが、米国債を購入した人の立場です。
米国債は、地球上でもっともメジャーな投資対象でもあります。一般的には株式投資の方が馴染みがありますが、流通量や信用力では、米国債と比べるべくもありません。
そして米国債は全ての投資の基準となります。米国債はリスクが無いと見做されています。この場合のリスクとは、債権の利払いや償還が滞ることを意味します。
金融の教科書では、唯一無二のリスクフリーの資産として米国債が位置付けられており、米国債の利回りを基準にして株式や他の債権の評価がなされます。
米国債が一般市民の間でメジャーでない理由
私たち一般市民でも米国債を購入できるのでしょうか? 実は、米国債はどこででも買えます。ほとんどの日本の証券会社で購入可能です。
それなのに米国債投資はメジャーではありません。証券会社のホームページの中でも米国債は隅の方に追いやられています。金融の基準であるはずの米国債が何故日陰者扱いなのか?
その理由は、米国債を売るメリットが証券会社に無いからです。何故か、ほとんどの証券会社は米国債売買に伴う手数料がありません。
米国政府から圧力をかけられているのかは知りませんが、売っても手数料が入らないので証券会社が米国債を売るメリットが無いのです。
一般的には債権投資は投資資金が巨額です。例えば個人向けではない一般の日本国債は最低ロッドが1億円です。社債も数千万円単位がフツーなので、債権投資自体が縁遠いです。
ところが、米国債は100ドル単位で投資可能です。日本円で言うと1万円ちょっとで「リスクフリー」資産が買えるのです。しかも現在は金利が上昇しており4%近い利息もつく。
米国債は買いなのか?
ここまで読んできたアナタは、米国債に興味が湧いてきませんか? 私も以前から米国債に興味がありましたが、買えるチャンスがありませんでした。
その理由は、単純に「高かった」からです。もうずいぶん前の話に思えますが、コロナ禍前は世界的に空前の債権高(超低金利)でした。
米国債10年でさえも1%前後をウロウロしている状況だったので、貧乏性の私には高過ぎてとても買えたものではなかったのです。
ところが2021年秋ごろからFRBが利上げを開始して状況が一変します。2022年10月には、2009年以来レベルにまで米国債価格が下がりました(金利は上昇)。
これって買いじゃない?!10年振りぐらいに安くなっているうえに、4%ちかい利息があり、しかもリスクフリーの外国建て資産...。
悶々とする日々を過ごしながら、先日思い切って米国債に50万円程度投資しました。いわゆる橋頭堡ってヤツですね。ちなみに米国債の原資は、米国株からの配当金です。
直近では利上げ幅を縮小しており金融引き締めの終わりが見えてきたため、米国債は上昇しています(金利は低下)。チャートをみると2022年10月が大底だった可能性があります。
もちろん、何が起こるか分からないので、米国債が再度売られる可能性もゼロではありません。投資タイミングとしても旬を逃している可能性が高いのは否めません。
客観的にみて、米国債投資のタイミングは数ヵ月遅い可能性が高く、決してお勧めできるモノではありません。利回りも3%台しか無いので投資は論外かもしれませんね。
管理人監修の資産形成マニュアル
管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。
その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。
PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。