Medical Tribuneで興味深い記事がありました。
オーストラリア・University of SydneyのGiovanni E. Ferreira氏らは、22種の疼痛に対する8クラスの抗うつ薬の有効性をプラセボと比較したシステマチックレビュー26件を包括的に解析。その結果、いずれの疼痛に対しても抗うつ薬の有効性を示す確実性が高いエビデンスを提供するレビューはなかったとBMJ(2023; 380: e072415)に発表した。
整形外科医が、SSRI、SNRI、TCA(三環系抗うつ薬)などの抗うつ薬を処方するケースはあまり無いと思います。しかし、抗うつ薬の主戦場は、慢性疼痛に移りつつあります。
私たちでも処方する抗うつ薬は、SNRIの一種であるデュロキセチン(サインバルタ)と、TCAのアミトリプチリン(トリプタノール)でしょう。
積極的に抗うつ薬を第一選択で使用することはありませんが、NSAIDs、ミロガバリン、弱オピオイド鎮痛薬でダメな場合には使わざるを得ません。
これらの薬剤で効果が無いということは、かなり厳しい症例なので、サインバルタやトリプタノールが著効しなくても「患者さんの痛みが悪い」と思っていました。
ところが、今回の研究結果では、効果が無いように見えるのは「患者さんの痛みが悪い」のではなく、本当に効果が無いのかもしれないという疑念を抱きました...。
管理人 お勧めの医学書
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。
姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。
この論文ですが、私も紹介記事をみて効かないのか?と気になりましたが、よく読んでみると腰痛、術後痛、神経障害性疼痛、線維筋痛症にSNRI(サインバルタなど)は中等度のエビデンスで効果あり、になります。
なんでも慢性疼痛に抗うつ剤!はやめて、疼痛の種類を考えて処方しろとのニュアンスかと💦