先週の金曜日は、日本株が大きく下落しました。
下落した株価の絶対値は大きいですが、率としては大したことありません。


しかし、金額の大きさに皆びっくりして、報道でも大きく扱われました。昼休憩で日本株の大幅下落を知りましたが、まぁまぁな下落だったので、私も参加してみることにしました。


今回の軍資金は、ナント外貨です。コロナショックで買い出動した資源株からの配当金が、4年間寝っぱなしだったことに気付いたのです。


しかも、コロナショックの際には100円台前半だったドルは、今では150円台半ばまで売り込まれています...。


外国株、金、海外旅行などは高嶺の花になりつつありますが、逆に言うと外国人から見ると日本のモノは何でも安いです。


もちろん、史上最高値を更新した日本株も例外ではなくバーゲンプライスです。それなら、手元のドル資金を利用して、大幅に下落した日本株を買うしかありません。


先週金曜日は、ちょうど良いタイミングで大幅に下落したため、思い切って配当金を400万円ほど日本円に両替してみました。目的はヒューリックなどの不動産株です。


金曜日の午後から、資源株の配当金を使って、不動産株を大人買いしてみました。タダでいただいたお金+大幅な円安のため、大量のヒューリック株がタダで手に入りました。


ヒューリックは、3%台後半の配当金利回り+株主優待も充実しています。不動産銘柄なので浮き沈みが激しいですが、タダでゲットしたことになるので長期保有にぴったりです。


傍から見ると、極度の円安で力を失った日本円を安価に仕入れて、安値になった日本株を買い叩く外資と同じです。日本に居ながら、やっていることはハゲタカ外資と同じですね。


もちろん、配当金にも限りがあるので再々使える手ではありません。しかし、今回は手許の日本円を温存しながら、下落相場でたくさん買えたので満足度が高いです。


コロナショックで買った資源株は、ドル換算で2.5倍、円換算で3.5倍ですが、さらに大量の配当ももらえます。その配当を使って下落した日本株を買ったので、一粒で3度美味しい。


タイミングが良かったと言えばそれまでですが「タダ株」ほど嬉しいモノはありません。皆さんも機会があれば実践してみることをお勧めします。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙