少しずつ国内の金利が上昇しています。
住宅ローンは変動か固定のどちらで借りるのが良いのかの議論が活発です。


変動・固定とも支持層が厚く、なかなか結論は出そうにありません。今日は、自験例をベースにして、銀行融資に対する考え方をお話してみます。


結論から申し上げますと、変動が良いのか固定が良いのかは分かりません(笑)。いきなりがっかりする結論で恐縮です。


予想できない理由は、政府・日銀の金融抑圧政策に対して、銀行がどの程度まで抵抗するのか予想がつかないからです。


金融抑圧政策とは、政府・日銀がある程度のインフレを容認したうえで、低い金利の国債を金融機関に強制的に購入させる政策です。


インフレ率よりも低い利回りしかつかない国債を購入するわけですから、銀行の損失は確定します。しかし実は、銀行がすべての損失を被るわけではありません。


低い利回りの国債に準じた預金金利しか付けないことで、最終的には預金者(=国民)に負担させます。預金金利をどこまで抑えつけて、融資金利を上げるのかがポイントです。


預金金利をあまり上げないのに融資金利をメチャクチャ上げると、世論の反発を喰らいます。このため、融資金利はさほど上がらない可能性があります。


そうであれば、短期金利(≒変動)で借りる方が有利です。基本的には市場に委ねられる長期金利(≒固定金利)は、すでに実勢(≒インフレ率)に合わせて上昇しています。


すでに固定金利と変動金利の差はかなり拡大しているので、普通に考えると変動で借りる方が勝てる確率が高そうに思えます。


ただし、日本のインフレ率がマイルドなものに収まらないケースでは、銀行はかなりの損失を喰らうので、生き残りのために変動金利も上げざるを得なくなる可能性があります。


つまり、①銀行は金融抑制政策にどこまで抵抗できるのか ②インフレ率がマイルドなものに収まるのか によって、変動と固定金利の優劣が変化するのです。


それでは、オマエはどうするんだ?に対する答えは、既存はすべて10年以上の固定金利に借り換え済み、新規で借りるのであれば変動を選択するつもりです。


変動を選択する理由は、おそらく銀行は金融抑圧政策に従順である可能性が高いことと、もし変動金利が上がっても一括返済できる流動性を確保しつづけるつもりだからです。




管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙