3月期決算企業の株主総会案内通知ラッシュが続いています。そして、株主優待を実施している企業では、案内通知と一緒に株主優待が届く企業も少なくありません。


さて、私のところにも毎日大量の郵送物が届きます。多い時には、段ボール箱いっぱいもの郵送物が届く日も...。


株主優待を間違って捨てるわけにはいかないので、丹念にすべての郵送物に目を通しています。なかなか大変な作業ですが仕方ないですね。


さて、20年以上、このようなルーチン業務を繰り返していますが、特にこの2、3年である大きな変化を感じています。それは、株主優待の質が以前よりも落ちている点です。


例えば、日本ハムの優待は、昨年までのハムから低価格帯の自社製品に変わっていました。額面は変わらなくても、実際に送られてくる品物の質が年々落ちている印象は拭えません。


インフレによる原材料費の高騰は理解できるものの、同じ3,000円や5,000円の価値が5年前とは異なることを痛感しています。


この変化は、株主優待だけでなく、ふるさと納税にも当てはまると感じています。例えば、今話題になっているお米不足。


私は、ふるさと納税でお米を100%賄っているので、お米不足で悩んでいるわけではありません。しかし、ふるさと納税のお米の量は、数年前に比べて明らかに落ちています。


株主優待やふるさと納税の変化を通して、インフレの影響を実感してしまう今日この頃です。静かに進行するインフレ。やはり早めに対策を講じる必要がありそうですね。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙