T2Tでもいわれているように、関節リウマチの治療において疾患活動性の評価を適切におこなうことは重要です。一般的にはSDAI, CDAI, DAS28-ESRで評価されるていると思います。
日常診療していて感じるのは、SDAI, CDAIはDAS28-ESRと比べて寛解達成のハードルが高いことです。また、Booleanによる定義は一見アバウトですが、進行例では達成困難です。
ACR/EULARが、早期RAを寛解にもっていくことを主眼にしていることが理解できます。
あと、VASの評価では患者さんの性格が大きく影響するので、SDAI, CDAIを妄信するのもどうかと思います。蛇足ですが、アクテムラ(TCZ)は炎症(CRP,ESR)を強く抑制するため、評価はSDAIではなくCDAIでおこなうべきでしょう。
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。