最近ときどき感じることのひとつに、多くの場所で自分が最年長になってきた感があります。具体的には、ビジネスの取引先、メイン勤務病院、大学医局内などです。
ビジネスの取引先のうち、大法人格ではまだ少し上の年齢層の方が実権を握っていますが、中小レベルの取引先では30歳台がメインプレーヤーです。皆、私よりも若い!
メイン勤務先では、医師に関してはまだ年配の方が多いですが、看護師さんや事務員さんなどは 20歳台なので圧倒的に若いです。多少、ブラック職場なのかもしれません(苦笑)。
大学医局でもどんどん開業していくので、残っている中ではかなり上の年次になりました。若い医師が、週2回大学から出張に来ていますが、私が准教授と同期と言うと驚かれます。
あー、こうやって人は歳をとっていくんだなと感慨深いですが、そろそろ考えておくべきことがあります。その筆頭は、整形外科専門医の維持をどうするのか?についてです。
昨年に整形外科専門医を更新したところなので、猶予期間はあと4年ほどあります。しかし、専門医を維持するためには臨床に接していることが必須です。
仮にメイン勤務先を辞した場合、専門医を維持するためにはアルバイト等を続ける必要があります。しかし、昨今のコロナ禍で(リーズナブルな)新規アルバイトは激減しています。
専門医なんか必要ないでしょう?!と言う意見もあります。実際、アーリーリタイアするのであれば不要ですが、現在注力中のビジネスでは、医学博士と整形外科専門医は必須です。
医学博士は永遠(笑)ですが、専門医は臨床から離れると無くなります。私ほど医学博士をマネタイズしている人はそんなに居ないでしょうが、それも専門医があってこその話です。
周囲との年齢ギャップに、そろそろ雇われ人からの卒業圧力を感じますが、整形外科専門医の維持がネックになっています。さて、どうしたものでしょうか...。
誰でもいつかは臨床からリタイアします。しかし、臨床を卒業=専門医剥奪となっては、医師としてのアイデンティティを喪失してしまいます。悩ましいですね。
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ" を得るための " 学びの場 " を提供することです。
資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
- 整形外科医のための英語ペラペラ道場
- 整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします