整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

不動産投資

川上情報はやっぱりおいしい?!超難関大徒歩3分の物件を「ATM」にしたい

このエントリーをはてなブックマークに追加

先週、国内屈指の超難関大学の正門から徒歩3分の物件を購入しました。今回の物件は、絵に描いたような川上情報で得られたものです。


相場の半額以下という破格の価格で購入できました。もし買った瞬間に売却しても、勤務医年収の数年分の譲渡益を、即座に得ることが可能なレベルです。


私は、ワニの口作戦を実践しているので、所有物件の多くに同等以上の含み益があります。しかし長い年月をかけて膨らんだ含み益であり、購入時から存在したわけではありません。


このような貴重な機会を提供してくださった方には、感謝しかありません。これからも良い行動を心掛けようという思いを新たにしました...。


そして、購入価格が非常に安かったため、銀行の担保評価も全く問題なく、これまでの数十回に及ぶ物件売買経験の中でも、最もスムーズに融資交渉がまとまりました。


一方、昨今の金利上昇の影響で、私にとっても過去最高の金利水準となりました。しかし、日本銀行はこれ以上の政策金利を上げるのが難しいのではないかと考えております。


つまり、マイナス金利環境は今後も続くと予想しているのです。このような状況では日本円の購買能力はますます低下し続け、インフレが持続する状況が続くのではないでしょうか。


今回の物件を現金ではなく、銀行融資を利用して購入したのも、このような見立てが大きな決め手となりました。


さて、物件を購入すると、賃借人をつけるまでに多くの仕事があります。この1週間は現地挨拶回りや、工務店の方と改装工事について打ち合わせをしたりと業務が続いています。


このように多忙を極める私ではありますが、一度入居者が決まってしまえば、ATMがまた一つ完成するようなものです。


そこに至るまで、あと2ヶ月ほどかかりそうです。新たな「ATM」を手に入れるため、引き続き頑張ろうと思います。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




医師のキャリアを広げる起業と、成功に欠かせない視点とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

先週、私は東京で開催された日本整形外科学会に参加しました。その裏で、オンラインサロンの企画として資産形成に関する講演する機会をいただきました。


私にとって、医師向けの資産形成セミナーは最近では珍しく、コロナ禍以降では初めての試みだったので、私自身も非常に楽しみにしていました。


今回の講演では、不動産、株式、そして起業とサラリーマン病院長の4つのテーマでスライドを準備しました。スライド総数は約300枚!


しかし、時間の都合で、起業編と病院長編のセミナーはできませんでした。心残りではありますが、不動産と株式に関しては、伝えたいことをほぼお伝えできたと思います。


セミナー後の懇親会では、多くの先生方と交流する中で、特に印象的だったのは、起業のアイデアを持っていたり、ご自身の研究をもとに起業を考えている先生が多かったことです。


これは10年前と比べると大きな変化であり、医師の世界で起業がこれほど一般的になったことに驚いています。そして、この変化は日本社会にとっても良いことだと感じています。


多くの先生方から起業への熱い思いを伺う中で、共通して感じたのはマーケティング思考の不足でした。これは本当にもったいない...。


素晴らしいプロダクトのアイデアを持っていても、顧客にどう届けるかという視点が不明瞭な方がほとんどだったのです。


このままでは、起業しても成功は難しいだろうと感じました。私であれば、収益化までの道筋を考えられるのに、というもどかしさがありました。


もちろん、これはある程度の経験や人脈がものを言う領域です。若い先生方にいきなりそれを求めるのは難しいかもしれません。


しかし、医師で起業を考えている方は、プロダクトを磨くことはもちろん大切ですが、それ以上にマーケティングについて深く考えることの重要性を理解する必要があるでしょう。





医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




最近、株の配当金がすごい!増配ラッシュで資産を育てるヒントとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ記事の前に、お知らせです。2025年5月24日(土)午後15:30 から2時間程度の資産形成セミナーを品川で開催します。


同日、東京国際フォーラムで開催されている日本整形外科学会の裏セミナー(笑)の位置付けです。セミナー後は、オフ会を予定しています。


【セミナー】
題名:給料だけじゃ生き残れない!? 医師のためのインフレ時代サバイバル戦略
日時:2025年5月24日(土)午後15:30~17:30
会場:品川駅周辺
会費:500円

【オフ会】
日時:2025年5月24日(土)午後18:00~
会場:品川駅周辺
会費:4000円


セミナーへの参加条件は、オンラインサロンのメンバーです。参加希望の方は、気軽にご連絡ください!


---------------------------------------


3月決算企業の決算発表がピークを迎えています。そして、連日のように多くの銘柄が増配を発表しており、その数に私も驚いています。


近年の傾向として、企業が積極的に利益を株主に還元する姿勢が強まっているように感じます。昔の日本株からは考えられない状況です。


増配ラッシュの背景には、上場企業であれば、たとえ時価総額 5兆円を超えるセブン&アイ・ホールディングスでさえも買収の対象となり得るという現実があるのでしょう。


これは株主にとって喜ばしいことです。何もしなくても配当金が増えていくため、文字通りの不労所得が拡大しているからです。


もちろん、企業の業績を大幅に超える増配は持続不可能であり、いずれ増配の勢いは落ち着くでしょう。


しかし、日本企業にはまだ増配する余力があると考えられ、しばらくの間は株主として、その恩恵を享受できそうです。


私は超長期保有を基本戦略としており、これまでの配当金の推移を見てきました。そして、多くの銘柄が、購入時株価に対する利回り10%を超えています。


その結果、配当収入だけで勤務医としていただいている給料を越えるようになりました。配当金は、真の意味での不労所得です。本当にありがたい限りです。


正直なところ、このような状況は10年前、20年前には想像もしていませんでした。まさに、バイ・アンド・ホールド戦略の醍醐味と言えるでしょう。


私は、今後も株式を売却するつもりはありません。増配によって得られる果実を、これからも享受し続けたいと思います。やはり、長期投資は素晴らしいですね!






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




えっ、赤字!?それでも私が不動産を買うワケ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ記事の前に、お知らせです。2025年5月24日(土)午後15:30 から2時間程度の資産形成セミナーを品川で開催することになりました。セミナー後は、オフ会を予定しています。

【セミナー】
題名:給料だけじゃ生き残れない!? 医師のためのインフレ時代サバイバル戦略
日時:2025年5月24日(土)午後15:30~17:30
会場:品川駅周辺
会費:500円

【オフ会】
日時:2025年5月24日(土)午後18:00~
会場:品川駅周辺
会費:4000円


セミナーへの参加条件は、オンラインサロンのメンバーです。参加希望の方は、気軽にご連絡ください!


---------------------------------------


昨年購入した店舗物件で、ようやくテナントが決まりました。私は、立地が良いので即入居が決まると楽観視していましたが、専門の店舗仲介業者の方は厳しいという見立てでした。


結果として、プロである仲介業者の意見が正しかったようです。当初想定よりも大幅に賃料を下げたため、今回の物件は私の投資歴で初めてマイナスキャッシュフローになりました。


そして今月末決済の物件は、当初からマイナスキャッシュフローが確定しています。マイナスキャッシュフローで不動産投資を行う意味があるのかという声が聞こえてきそうですね。


それでも、私が不動産を購入しようと考えている理由は「借入をしたい」からです。たとえマイナスキャッシュフローの物件であっても、借金をするために購入しているのです。


ふざけているのか?!と言われそうですが、私は大真面目です。私が借入をしたい理由は、今後の日本では、インフレが持続すると予想しているからです。


つまり、現時点でマイナスキャッシュフローであっても、長期的な視点で見ればインフレによって賃料が上昇して、プラスキャッシュフローに転換する可能性が高いと考えています。


そして何よりも、現在の日本円の購買能力を不動産に変えることで、将来にわたって、今の日本円の価値を維持しようとしているのです。


つまり、現在の日本円の価値を不動産という形に変えて、未来につなぐということを意図しています。このような考えで投資をしている人は、あまりいないかもしれませんね。


私の考え方が間違っている可能性も否定できません。しかし、もし 2%程度のインフレがこのまま続くとすれば、10年後には私の判断が正しかったことになります。


10年後がどうなるか今から楽しみです。ただし、私がこのように考えているからと言って、マイナスキャッシュフローの物件購入は考えモノです。投資は自己責任でお願いします!






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




不動産投資家必見! 火災保険の新常識とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

5月に新しい物件を購入することになりました。今回の物件は、私が普段扱っているエリアではありませんが、日本を代表する某有名大学のすぐ隣という好立地です。


購入価格が比較的安価だったため、当初は現金での購入も検討しました。しかし、銀行の融資担当者の反応が非常に積極的だったので、今回も融資を利用する方針で進めています。


これまで、銀行融資は毎回苦労するのが通例でした。しかし、今回は物件価格が安価なので、珍しくスムーズに話が進んでおり、ほとんどストレスを感じていません。


さて、ここまでは順調なのですが、いつも忘れがちなのが「火災保険」です。最近は、決済日当日に思い出して慌てて手続きをする、というパターンが多くなっていました。


今回はその反省を踏まえて、1ヶ月前の段階で火災保険について検討を始めることにしました。不動産投資において、保険は欠かせないツールのひとつです。


ただ、ここ数年で火災保険料が大幅に高騰したため、以前のような戦略は通用しなくなっています。火災保険に対する戦略が180度変わってしまったのです。


コロナ禍前までは、建物評価額を最大限に設定して契約するのが一般的でした。なぜなら、当時は金額を最大にしても保険料がそこまで高くなかったからです。


しかし現在では、建物評価額を高く設定すると、火災保険料が驚くほど高額になってしまいます。冗談ではなく5年前の2倍近くになっても不思議ではありません。


そもそも、火災保険というと「火事による全焼」への備えと思われがちですが、実際にはそのようなケースは稀です。


現場で最も頻繁に使われる火災保険は、雨漏りや水漏れといったトラブルへの対応です。これらのケースに対応するには、「特約」が非常に重要になります。


特約によって実際の修理費用がカバーされるわけですが、特約の補償上限額は建物の保険金額とは無関係です。


つまり、火災保険を有効に活用する目的であれば、建物評価額を最小限に設定して、おいしい特約を安価にゲットするのが合理的なのです。


以下に、不動産投資において、ぜひ付帯すべき火災保険の特約を挙げておきます(※詳細専門家へご確認ください)。

  • 不測突発特約付
  • 電気的機械設備特約付
  • 賠償責任特約付
  • 水漏れ調査費用特約付き
  • 類焼特約付


このように、建物評価額を抑えつつ、必要な特約をしっかり組み込んでいくことが、現在の火災保険を取り巻く環境における「新しいセオリー」と言えるのではないでしょうか。






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。