整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

金融資産投資(国内)

金融商品の動きはFRBを注視すれば理解できる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本株のラリーが続いています。
本日の日経225は758円高の終値3万2708円でした。今年最大の上げ幅です。


ここに来て日本株が切り返しているのは、日本の事情ではなく米国の事情です。米国の利上げ観測が後退したため、成長期待の大きい半導体関連を中心に買いが入りました。


日本銀行が10月31日に長期金利の1%越えを容認したことは、ほとんど材料視されていません。イチ日本国民としては、非常に残念な限りです。


しかし、これが現実なのでしょう。日本株であるにもかかわらず、日本固有の事情は考慮されずに米国の金利情勢に固唾を呑む...。ちょっと嫌な感じですね。


ただし、個人投資家の立場では投資で結果を出さなければいけません。このため、日本銀行の方針を横目で見つつも、やはり視線の先にはFRBを注視しなければいけないと思います。


一方、為替に関しても、日本株と同様に米国の長期金利が焦点になっています。1ドル150円で足踏みしているのは、こちらもまた米国の利上げ観測が後退したためです。


こうしてみると、金融関係の事象の多くは米国のFRBの動向に大きく影響されていることが分かります。日本に居るとイマイチ分かりにくいですが、世界の金融の基本は米国債です。


米国債の動向で、多くの金融商品の方向性が決まると言っても過言ではありません。このため、当然のごとく世界中の投資家は常にFRBをウォッチしています。


そして私たち日本人の個人投資家と雖も、やはり株式取引や為替取引をするのであれば、まずはFRBの動向を確認しておくべきだと思います。


FRBの動きをダイレクトに確認するのは難しくありません。Yahoo Finance USなどでもフツーに可能です。毎日FRBの話題が出てくるので、読み流すだけでも雰囲気を掴めます。


コレをしているだけで、日本株をもちろんのこと、米国株の値動きも腑落ちするため「市場の中」で泳いでいる実感を得ることができます。


ただし、あまりにも市場にどっぷり漬かり過ぎると、こらえ性が無くなってフィーリングの売買をしてしまいがちなので注意が必要です。


FRBの動きを息をすうように体感しつつ、それでも株式の売買は自分の投資ルールに従って粛々と実行する...。意外と難しいですが、結果を出すひとつのコツだと思います。







管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




【悲報】地銀株の株主優待が改悪している!

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近の日本株は、米国と比較して株価の変動率が大きいです。ただ、大幅に下落した期間も、購入できるレベルにまでは未だに至っていません。


このため、相変わらず傍観し続けていますが、地銀株の上昇は一服しているようです。まだ投資対象になる銘柄はないかと久し振りに地銀株の銘柄を精査してみました。


業績は軒並み良い感じですが、2年前と比較した株価の割高さは否めません。特に上位地銀の株価上昇ぶりには目を見張るものがあります。


やはり、すでに地銀株に投資するべきタイミングではないと判断しましたが、もうひとつの投資判断軸である株主優待はどうでしょうか? 調べてみると驚愕の事実を発見しました。


ほぼ全銘柄が一斉に株主優待の条件改悪?!


驚くべきことに、地銀株の株主優待が一斉に改悪(?)されていました。その内容は、特にカタログギフト形式の株主優待で、1年以上保有の縛りが出来たことです。


1年以上保有の縛りは、クロス取引での権利確定防止です。売りと買いを同時に行って同一価格で約定することで、ほぼ元手無しで株主優待の権利を得る手法です。


いわゆるチートに属する手法で、企業にとっては株主優待の制度を悪用された迷惑行為です。このような詐取が広く行われているのは嘆かわしいことだと感じています。


あまりに悪用する人が続出したため、最近の株主優待は1年以上保有の縛りが急激に増加しました。これまで地銀株は50%程度でしたが、一部を除いてほぼ全銘柄に拡大しました。


この変化は2023年4月に一斉に行われたようです。少し買い増そうと思っていましたが、どうやら時期を逸してしまったようです。株主優待が届くのが2年後なのは辛いですね。


株主優待の長寿命化に貢献する?


一般投資家はクロス取引を行っている輩の巻き添えを食らったカタチですが、悪い影響ばかりとは言えないと思います。


株主優待の1年以上保有縛りによって、株主優待を詐取しようとする輩に流れる資金が食い止められるようになったからです。


地銀側からすれば株主優待制度を廃止してもよいのですが、あえて1年以上縛りを設けることで株主優待制度を温存したと言えます。


たしかに、新規で地銀株に投資しようとする人にとっては改悪ですが、既存投資家にとっては変化は無いため、クロス取引の輩排除目的の素晴らしい改正と言えます。


皆が群がるモノは先行するに限る


今回の地銀株の株主優待の1年縛りもそうですが、この手の話は先手必勝です。あまり人に知られていない時点でガツンと投資して、先行者利益を享受するに限ります。


株主優待の1年縛りとは少し異なりますが、外食株の株主優待でも新規投資は難しくなっています。例えば、日本マクドナルドHD、ゼンショー。


これらの株価は高くなり過ぎて、株主優待目的で投資する旨味がありません。私が購入した15年前は株価が安くて株主優待の魅力も高かったのですが現在は購入不可能なレベルです。


今でも食べきれない量の株主優待が届く度に、先行者利益のありがたさをシミジミと感じています。世間に広がる前に行動しよう!がキーワードですね。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




3月下旬なのに株主優待投資を検討できる?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

シリコンバレー銀行破綻に端を発した株安が続いています。クレディ・スイスは救済されましたが、劇的に市場の雰囲気が変わったという感じでもありません。


さて、日本株独特のイベントの締め切りが、もうすぐやってきます。それは、3月末決算銘柄の権利確定日です。


権利確定日は3月31日なので、権利付最終日である3月29日(水)までに株式を買えば、配当や株主優待をゲットする権利を取得できます。


例年、この時期になると株式市場はプチラリー状態になります。しかし、今年は様相が全く異なる。配当や株主優待を遥かに上回る市場心理の悪さが支配しているからです。


金融不安だけに地銀株が安い?!


私は、株主優待も愛好しているので、優待銘柄が軟調になれば都度拾うようにしています。しかし、例年の3月は配当+株主優待狙いで上昇傾向のため買えるチャンスはありません。


このため、指をくわえて傍観しているだけのことが多いですが、今年は異なります。以前から欲しかった銘柄が、この時期になっても下落傾向です。


金融不安の最中とあって、地銀株の中には30年来最安値付近にまで下落している銘柄もチラホラあります。これらの銘柄は、上位銘柄の中の下位に位置しています。


上位の中の下位? 何だか分かりにくい表現ですね。中上位層という言葉は存在しますが、これらの銘柄にしっくりきません。


私の感覚では中位の中で上位ではなく、上位の中の下位だからです。具体的にはちゅうぎんFG、阿波銀行などです。滋賀銀行もこれに近いかもしれません。


ただし、いずれも私がこれまで収集してきた地銀銘柄と比較して魅力に劣るのは事実です。利回りが低かったり、株主優待獲得の最低投資額が高いことが理由です。


また、注意点として、地銀株全般にまだまだ高値圏であることが挙げられます。半年前のラリーが始まった時点の株価に戻っただけの銘柄が多いのです。


例年とは違う3月


地銀以外にも、食品系銘柄の軟調さが目を引きます。例年、この時期には上げてくる伊藤ハムやJ-オイルミルズは下落傾向です。


J-オイルミルズは業績がボロボロなので分からなくもないですが、例年は株主優待のコスパの良さで3月は上がることが多い銘柄です。


余談ですが、J-オイルミルズは業界1位の日清オイリオとの業績差が歴然としていて興味深いです。1位と2位以下では収益力の差が全然違う好例と言えるでしょう。


さすがに、株主優待狙いだけでJ-オイルミルズに投資するのは憚られますが、3月下旬というこの時期に検討する余地があることに驚きます。


やはり相場環境は相当悪いと言えるでしょう。さて、私は株主優待投資と言っても、基本的には永久保有目的です。このため、投資する際には細心の注意を払います。


割高に買ったら長く苦しむのは自分だし、ビジネスモデルが悪い(≒ BSが悪い)と超長期保有に耐えられません。


このため、例年のこの時期は割高になりがちなので、株式投資を検討することはありません。しかし、今年に関してはもう少し悩んでみようと思います。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




14年振りの能動的な株式売却理由がバカ過ぎた件

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、おそらく2009年以来になる能動的な株式売却を実行しました。2002年頃に株式投資を始めた当初は派手に売買を重ねていました。


ビギナーズラックで、住友金属株で200万円ほど儲けて調子に乗っていましたが、ふと株式投資に割く時間が勿体ないと感じて、B&Hに切り替えました。


今回は、2009年に任売物件で現金を捻出するために株式を売却してから、約14年振りとなる能動的な株式売却です。


2022年には、オリックスとJR東日本株をつなぎ売りしようとして失敗、またRTSロシア株指数が強制決済となったことを除けば、本当に久しぶりの株式売却です。


さて、肝心の売却理由は「株主優待株の入れ替え」です。何というバカげた理由でしょうか(笑)。しかし、私にとっては真剣な問題です。


具体的な銘柄は、塩水港精糖を売却して、日本甜菜製糖を購入しました。複数のグループ法人で持っていたので、作業だけで一苦労です。


それにしても製糖株とはマイナーな...と思う方が多いことでしょう。確かに製糖株はマイナーです。しかも製糖株の中でも更にマイナーな塩水港精糖と日本甜菜製糖とは。


しかし、製糖株は好財務企業が多いです。はっきり言って、製糖株は現金の塊のような銘柄群。しかもPBRが極端に低く、地銀並みに売り込まれています。


30年チャートで見ても地をはうようなトレンドです。絶対に未来は無いであろう見捨てられた銘柄群を購入する意図は、もちろん株主優待で送られてくる「砂糖」です。


製糖株各社では砂糖を株主優待でいただけますが、コレが結構お得なのです。大のお気に入りは三井製糖なのですが、すでに800株分所有しておりお腹一杯です。


毎年、スプーン印の上白糖が500g×8=4kgが送られてきます。しかし1ヵ月で1kgを消費するので、三井製糖だけでは足りない。ここで登場するのが日本甜菜製糖です。


こちらはグラニュー糖ですが、100株あたり3kg送られてくるそうです。そこで、もともと所有していた200株に加えて、200株を追加購入しました。これで4+12=16kgの砂糖です。


しかし、ここで問題に気付きました。三井製糖や日本甜菜製糖からは、オリゴ糖も送られてきます。それに加えて、塩水港精糖は1000株あたり3本も来る...。


年間30本ものオリゴ糖が送られてくると、絶対に消費できません。しかも、上白糖に賞味期限はありませんが、オリゴ糖は2年程度でダメになります。


これは塩水港精糖を売却するしかない...というバカバカしい理由で今週売却を敢行しました。だいたい1000株あたり1万円ぐらいの含み益なので、合計5万円の実現益でした。


こんなバカげた作業で貴重な30分が浪費されました。今回の教訓は、株主優待そのもののリサーチも怠ってはいけないことでした。オリゴ糖には賞味期限がある。勉強になりました。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




日本株がバブル期越えで史上最高値に迫っている?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本株が史上最高値に迫っているそうです。
はっ?何の話なんだという声が聞こえてきそうですね。日経新聞の記事をご紹介します。




米欧の金利上昇がグロース株に強烈な逆風になっている中で、株式市場の脇役に過ぎないバリュー株は、極めて好調です。


世界的にバリュー株優位な状況ですが、その中でも日本のバリュー株のパフォーマンスの良さは光っています。その理由は、日本株にグロース株が少ないことにあります。


グロース株の少なさは日本経済に良くない特徴ですが、リアルな投資環境では日本市場でのバリュー株優位には一定程度は考慮するべきでしょう。


何と言っても、日本市場はバリュー株優位の「バリュー天国」だからです。冒頭の史上最高値に迫る指数とは、MSCIジャパンバリュー(円建て)です。


すでにバブル期を軽く上回り、史上最高値を窺う展開です。なるほど、どうりで私の株式投資の成績が絶好調なワケです。日経平均が2年ほど膠着している中での逆行高。


<参考>
テック株以外は絶好調であるという事実を知っているか?!


おそらく私に限らず、バリュー株投資派の人には天国のような環境が続いているのでしょう。このバリュー株投資にとって素晴らしい環境は、米国の利上げ終了で宴が終わります。


おそらく、バリュー株投資でキャピタルゲインを取るのであれば、そろそろ売却時期を検討するべきだと思います。


しかし、私は米国の利上げが終了しても、1mm足りとも所有銘柄を売却するつもりはありません。再びバリュー株の暗黒時代が到来しようとも意に介さないつもりです。


その理由は何か?いくつかありますが、やはり日本円への信頼感欠如と、日本という国の底力を信じる相反する複雑な見方です(笑)。


日本がダメになると確信しているのであれば、日本株投資からトンズラして米国株投資をするべきでしょう。しかし、私は日本人と日本の底力を信じています。


このため、所有しているバリュー株が元の木阿弥になっても受け入れる所存です。そもそも 信じた銘柄をB&Hすることで、巨額の含み益が形成されるに至りました。


日本に生まれ育ち、日本と伴に朽ち果てる...。バカみたいに感傷的な投資戦略ですが、こんなのでもバリュー天国の日本ではかなり素晴らしい結果を出せています。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。