整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

金融資産投資(海外)

下落する米国株インデックスを掴むのは吉か?凶か?

このエントリーをはてなブックマークに追加

米国市場に端を発した株価下落が進行しています。この局面で、超長期逆張り投資家を自任する私が、どのようなことを考えているのかをこっそり(?)教えましょう。


まず状況の整理ですが、周知のように今回の株価下落は下記の経路で発生しています。
  1. コロナ禍での金融緩和+コロナ禍での供給力不足
  2. 欧米を中心にインフレ発生
  3. FRBが利上げ予定 ← 今ココ


未曾有の金融緩和でジャブジャブになった資金は株式市場に流れ込み、高成長期待銘柄を中心に成層圏の高さにまで買い上げられました。昨今の米国株& FIREブームの原因ですね。


そして現在大幅に下落しているのは、GAFAM+TSLAなどの高成長期待銘柄群です。それ以外の「フツー」の株は多少ツレ安している程度か、むしろ逆行高を演じています。


特に資源系銘柄はトンデモナイ利益を叩き出しているため、いまだに株価は上昇傾向です。しかし S&P500や Nasdaq100は一部の高成長期待銘柄群の影響を大きく受けます。


実際に下落しているのは一部の高成長期待銘柄群であるにもかかわらず、指数自体が派手に下落しているのです。しかしインデックス投資家にとっては実損に他なりません。


VOO、QQQ、VTIなどの米国株インデックス投資家への影響は甚大ですが、その理由は構成銘柄の大きな偏りによります。GAFAM+TSLAのたった 6社で 20%もの構成比です。


以前から私はインデックス投資には否定的でしたが、その理由のひとつは成長期待の高い「勝ち組株」の影響が大き過ぎることです。


「1本で新興国を含む世界47カ国の株式に投資ができる」という謳い文句の VTでさえ、GAFAM+TSLAのたった 6社で 10%もの構成比です。ほとんど個別株投資と変わりません。


このように、VOO、QQQ、VTIは、一般的にイメージしているインデックス投資と言えるシロモノではなく、限りなく個別株投資に近い銘柄と認識するべきでしょう。


さて今回の下落で米国株インデックスの正体が白日の下に晒されたワケですが、独占+テクノロジー+米国という世界最強の暴力機構に裏打ちされた株式群は魅力的ではあります。


では、どの程度下落すれば投資旨味があるのでしょうか?ここからは完全に私見ですが、今回の株価下落が米国株バブル崩壊の序章であれば、参考にするべきは ITバブルです。


2000年から始まった ITバブルが大底を迎えるまで約 2年半かかっています。そして指数は最高値の1/3にまで下落...。これ、キツイですね。


当時、株式投資を始めたばかりで初心者だった私は、ひたすら崩壊し続けていく市場をただただ傍観していたことを覚えています。


もちろん今回の株価下落が 2000年の ITバブルと異なり、単なる調整である可能性はあります。そうであれば再び力強く上昇し始めますが、少なくとも私の投資対象ではありません。


もし私が米国株インデックス(?)に投資することがあるとすれば、それは現在の株価の1/3ぐらいにまで暴落したペンペン草も生えない状況だと思います。


少なくとも現時点でナンピン買いを開始するいう選択肢はあり得ません。コロナショックで億円単位突っ込んだ私が言うのもナンですが、株価下落時に飛び込むのは危険です(笑)。


皆さん、いくらチャンスかも?と思っても、米国株インデックスに関しては、参戦は未だ時期尚早だと思います。米国株から逃げたい機関投資家の養分になること必至でしょう。


ITバブルでは、Nasdaq100が前回高値を越えるのに 13年もかかっています。今回が米国株バブル崩壊の序章であれば、ドルコスト平均法でさえも相当厳しい印象を受けます。


なお、投資は自己責任でお願いします。オマエのせいで米国株インデックスに投資する機会損失したというクレームは受け付けませんので悪しからず。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




恒大集団のデフォルトリスクに投資家としてどう臨む?

このエントリーをはてなブックマークに追加

中国の恒大集団のデフォルトリスクが世界の市場を揺さぶっています。恒大集団に代表される中国の不動産大手は総じて苦境に陥っています。


その直接的な理由は、不動産バブルを抑えて所得格差を縮小するという中国政府の意向です。政治的意思が働いているので恒大集団の力だけでは如何ともし難い状況と言えます。


恒大集団が破綻すれば中国経済にも甚大な影響を及ぼす可能性があるにもかかわらず、中国政府が恒大集団の救済に躊躇するのは不動産バブルの存在です。


中国の不動産バブルは「灰色のサイ」と言われており、高い確率で深刻な問題を引き起こすと考えられるにもかかわらず軽視されがちなリスクとみなされています。


現時点の状況ですが、恒大集団が 9月22日に社債の利払いを23日に実行すると発表したため、世界の株式市場は若干戻しています。しかし危機が完全に去ったわけではありません。


中国政府が政策変更しない限り恒大集団が現在の状況を維持できる可能性は低く、どのような形で処理されるのかが今後の焦点です。


管理されたデフォルトになるか否かは中国政府の意向次第です。恒大集団のデフォルトが恐れられているのは、その金額ではなく簿外債務の存在を噂されているからです。


もしリーマンブラザーズのように巨大な簿外債務があれば、2008年のリーマンショックのように金融市場に巨大な影響を及ぼします。


しかし国家統制の強い中国では、政府が簿外債務が存在するか否かを把握している可能性が高いと思われます。そうであれば野放図なデフォルトに至る可能性は低いはずです。


このため 2008年リーマンショックを超えることは無いと考えています。そうであれば更に株価下落が進行した場合は、比較的早い段階から資金を投入する可能性を検討しています。


従来の私であれば買い出動は数年に一度程度でした。しかし、全通貨の価値は下落すると考えているので、早目にモノに変換する方針に変更しています。


半年~1年程度でこの戦略変更の是非を検討しますが、現時点ではさらに株価が下落した場合には恒大集団のデフォルトリスクを取りに行こうと思います。


ただし、私の大局観はこちらでご紹介したように全くアテになりません。通貨価値下落は加速しない可能性もあるので投資判断は自己責任でお願いします!






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




インデックスへの投資はこんなにボラれている!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年5月12日(水)の東証前場で、ある異変が起こっていることに気付きました。その異変とは、ウォッチしている銘柄のいくつかが、前日比 10%程度急落していたのです。


初めに気付いたのは中国電力(9504)でした。値動きの安定している電力会社で 10%もの急落はかなり珍しいです。しかも中部電力と並んで高値を維持している中国電力が、です。



中国電力 - コピー



調べてみると、急落の原因は日本時間の12日早朝に発表された MSCIの定期入れ替えでした。今回の見直しでは 29銘柄が除外され、5月27日の取引終了後に入れ替えされます。


MSCIとは、モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナルが算出する指数で、先進国と新興国の大型株、中型株から構成されます。


この指数は機関投資家や投資信託のベンチマークとして採用されており、採用銘柄は機関投資家や投資信託の投資対象となります。その他の 28銘柄の多くも急落していました。



イオンモール - コピー

イオンモール(8905)



アルフレッサ - コピー

アルフレッサ(2784)



京都銀行

京都銀行(8369)



アマダ - コピー

アマダ(6113)



エア・ウォーター - コピー

エア・ウォーター(4088)



京阪 - コピー

京阪HD(9045)



銘柄によっては軽度の下落に留まったものもありましたが、大部分は急落したままあまり戻っていません。これほどまでに MSCIに採用されることは株価に影響があるようです。


さて、MSCIの影響力の強さは私たちにひとつの示唆を与えてくれます。それはインデックス(指数)への投資がかなり割高な可能性が高いということです。


端的に言うと、本来の価値よりも10%程度割高になった銘柄を掴まされていることになります。株式投資家界隈では、いまだに VTなどのインデックスが推奨されることが多いです。


しかしその実態は、10%程度割高になった銘柄を嵌め込まれたETFや投資信託を買っていることになるのです。信託報酬が 0.08%でも、10%も割高に買っていたら話になりません。


私自身、資産形成マニュアルでやる気の無い方には推奨していますが、VTなどのインデックス(指数)への投資は割高なので効率が悪いことは知っておく必要があるでしょう。






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




コロナ後の新常態では VTドルコスト通用せず?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ後の新常態を探る動きが活発化しています。そんな中で日経新聞に気になる記事がありました。消えゆく株価上昇期待 投資の目的に変更迫る です。



ここで考えるべきことは、世界経済の成長率が一段と低下するなか、リターンを求める株式投資が今後も有効かどうかだ。過去14年余を振り返っても、世界の株式市場の半数は株価指数が下落した。

さまざまなリスクに備えるための資産分散は必要だろうが、「もうける」という発想は棚上げのときかもしれない。



驚くべきことに 2005年12月を基準とすると、主要40か国の半数は当時の株価を下回っているとのことです。普段から見慣れている米国、中国、日本などの株価推移は例外的でした。


世界は2008年のリーマンショックを機に変わりました。ショック前の10年間(98~07年)は6.2%も成長していたのに、ショック後の10年間(10~19年)は3.7%に低下しています。


今回のコロナ禍で世界は分断されたので、更に成長率が低下する可能性が高まりました。つまり、コロナ後の新常態は、低~無成長となるかもしれないのです。



市場全体を見渡せば一部の成長企業と多くの成熟・衰退企業が混在し、物価調整後の実質リターンの平均値はゼロに近いかもしれない。とすれば投資目的は「リスク分散」や「投資を通じた知恵比べ」といったことになるだろうか。




実は私も同様のことを考えていました。株価は永久に右肩上がりというのは幻想に過ぎず、米国株の VTIや、世界株のVTに長期投資しても、成果を得るのは難しいかもしれません。


成長率がゼロに近づけば、超長期でみると株価指数の上昇率もゼロとなって横ばいになります。つまり、バブル崩壊後の日本の株式市場のような横這いの市場になってしまうのです。


このような世界では「長期に保有していれば高い確率でリターンが得られる」と前提は成り立たず、「リスク分散」や「投資を通じた知恵比べ」という戦略への転換が望まれます。


現在主流の「VTをドルコスト平均法で購入して超長期保有する」という投資戦略では、株式投資の果実を得ることはできなくなる可能性が高いのです。


現在の世界の中心は米国なので、米国で発生している事象が地球全体の状態であると思いがちです。しかし、実際には 2005年12月比で、世界の半数は株価の成長が止まっています。


コロナ後の新常態は未だに全容がはっきりしませんが、実質的な経済成長や株価指数上昇は望み難くなることが予想されます。


もちろん、ヘリマネが実行されているので米国ドルベースでの株価指数は上昇するでしょう。しかし、通貨価値下落スピード以上の株価上昇は期待しない方がよいかもしれません。






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




コロナショック相場は第一幕終了

このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年2月24日のNY市場で始まったコロナショックは、2020年3月23日にいったん下落が止まりました。私は Dow 30、日経225とも 15000割れを予想していました。


しかし、現時点では株式市場はむしろ底打ちする気配を感じます。もちろん、米国では爆発的に感染者数が増加して大都市でロックダウンが実行されています。


日本でも東京や大阪でロックダウンが実行される雰囲気が熟成されつつある印象を受けます。そうなれば、経済への悪影響は必定でしょう。


このように日々思うところはありますが、私は将来予想を投資判断にすることはできるだけ控えています。もちろん、全く予想の要素を除外することは不可能です。


しかし、感情や予想を排して、できるだけ自分の得意な投資戦略(超長期逆張り投資)に則って淡々と資金を投下していくことを日々心掛けています。


このため、今から2番底があるのかもしれませんが、2020年2月24日に始まった株式市場での戦いは、2020年3月25日をもって一旦終了しました。


今回は 4週間だったので、2002年の ITバブル崩壊時や 2008年のリーマンショックと比べるとずいぶん短期決戦でした。普通はもっと真綿で首を絞められる感じで耐え難いです。


実は 2020年3月25日時点で、今回のコロナショックで株式市場に投入した資金の時価評価はプラス(102.6%)に転じています。内訳は下記のごとくです。


  • 電力株: 108%
  • 欧州銀行株: 93.9%
  • 石油メジャー: 109.85%
  • J-REIT: 102.6%



4週間にも渡ってどんどん買い下がったにもかかわらず、反転からたった3日で水面上に浮上したのは初めての経験です。


そのひとつの理由は、今回は 電力株 → 欧州銀行株 → 石油メジャー → J-REITと投資対象が経時的に変化していったことがあります。


電力株自体が底を打ったのは 2020年3月13日ごろ、石油メジャーは 2020年3月18日、J-REITは 3月19日なので、電力株から換算すると大底から約2週間で水面上に浮上です。


今回はかなり大きな金額を株式市場に投資しました。2008年リーマンショックで半年間かけて投資した金額以上を、たった1ヵ月で投資したことになります。


このため、底が抜けてどんどん株価が下落すると、含み損が膨大な金額になる可能性があります。怖いですね...。


そうなったらどうしようと考えていますが、結論は「コワイけど投資戦略にしたがって買い下がる」といういつものヤツに落ち着きます。狂っていますね(笑)。


上記の投資対象を見ていただくと分かりますが、電力株と J-REITはストック型銘柄で、倒産可能性はほぼゼロです。このため、ATM獲得の好機と見なして買い下がります。


欧州銀行株と石油メジャーは市況銘柄なので業績は不安定ですが高利回り株です。もちろん、見かけ上の高配当なので、2~3年は配当は低下します。


しかし、経済が定常状態に戻れば、高利回り株に復活するはずです。準 ATMですね。今回のショックでは、毎月の配当が週2の夜診バイトに相当する程度の株式を買い集めました。


新コロ相場で毎週 2日の夜診アルバイトに行かなくてもよい権利を得たことになります。もともとそんなにバイトに行ってるわけではないですが、収入の多角化は好ましいことです。


コロナショックの影響が無くなるのに数年かかるかもしれませんが、そのあかつきには ATMだけではなく大きな含み益も得ることになるでしょう。


そんな妄想を抱きながら、これからやってくるかもしれない 2番底に備えて気持ちを切り替えようと思っています。2番底が来てほしいような来てほしくないような...






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。