整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

ビジネス・起業

組織運営でマイクロマネジメントはご法度

このエントリーをはてなブックマークに追加

医師の仕事は職人的なイメージですが、年齢や立場が上がるにつれて人のマネジメントをする機会が増えます。これは開業医だけではなく、勤務医にも当てはまります。


開業医はスタッフのマネジメントを、勤務医は病院や自分の科のマネジメントをしなければなりません。しかし医師には人のマネジメントをトレーニングする場が少ないです。


立場が上になったり開業することで、いきなり人のマネジメントをせざるを得ない状況に陥ります。しかし人のマネジメントって、意外と難しいです。


私は、注力中のスタートアップやメイン勤務病院で人のマネジメントをする立場にいます。日々マネジメントに心を砕いていますが、自分に課していることがあります。


それは「マイクロマネジメントをしないです。マイクロマネジメントは優秀な医師の陥りがちな罠の一つだと思います。


自分がプレーヤーとして優秀な人は、自分よりも劣ったレベルの仕事を許せなくなりがちです。自分のレベルを周囲に適用するので、当然のごとく彼から見ると周囲は皆デキが悪い。


このため、細かい点まで介入することになります。部下の数は多いので、大量の仕事を自ら抱え込むことになります。恒常的に多忙となり、当然のごとく常に不機嫌です。


常に枝葉のことにまで口出しや細かいチェックを受ける下位の人は萎縮してしまい、問題があっても上位者に報告しなくなります。また、自分で問題解決する能力も育ちません。


これは典型的なマイクロマネジメントの例ですが、はっきり言って組織にとって害悪でしかありません。私も以前の職場で、この手の上司にあたってかなり苦労した経験があります。


彼らは、自分が居なければ組織が回らないと思っているのが厄介な点です。マイクロマネジメントすればするほど組織が傷んで、自律性の無い退廃的な集団の出来上がりです。


私はマイクロマネジメントの弊害を身近で目撃してきたので、起業ではできるだけマイクロマネジメントを排する方針でやっています。火事が発生しても腹を括って傍観ですね。


実はコレが結構辛い...。また、火の勢いの見極めが大事で、全焼して屋台骨までやられるとアウトです。事業の根幹に関わるミスにのみ関与して、それ以外は忍耐力で傍観する。


言うは易く行うは難しいの典型です。マイクロマネジメントの方が短期的には楽なのですが、特に構成員のレベルが高い場合には自主性に任せるのが吉だと思います。


実際、以前の職場では
マイクロマネジメントする上司が居なくなってから組織が活性化して、劇的に整形外科の売上が伸びました。


起業の成功には人のマネジメントの巧拙も影響します。OJTを強いられて何が正解か分かりませんが、先人の書籍や経験豊富な経営者の教えを乞いながら進んで行こうと思います。







医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




起業に必須のSEO対策は不動産投資に通ずる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

SEO対策をご存知でしょうか。SEO対策とは search engine optimizationの略称で、日本語で言うと検索エンジン最適化です。


検索エンジンの検索結果で、特定のウェブサイトが上位表示されるように、ウェブサイトの構成や記述を調整します。


単に勤務医をしているだけであれば不要です。しかし、開業医もしくは何らかの事業をしている人には必須の知識と言えるでしょう。


検索エンジン、具体的にはGoogleで上位表示されることは、集客において死活的に重要だからです。Googleの1ページ目に表示されない=この世に存在しない、と同義です。


事業でウェブサイトを所有している場合、秀逸なコンテンツが増えるほど雪だるま式にセッション数(訪問者数)が増加します。SEO対策は不動産投資と似ています。


ひとつひとつの物件からの収益は少なくても、たくさんの物件を所有しているとトータルでは凄まじい金額が毎月転がり込んでくるのと同じ感覚だからです。


さて、ウェブサイトのSEO対策を講じていると、たくさんのページが上位表示されるようになります。しかし、SEO対策はこれで終了ではありません。


何故なら、Googleはリアルタイム(数時間単位)でウェブサイトを評価しているからです。仮に1位表示されていても、放置していると順位が下がることは日常的に発生します。


このため、数百ある自社コンテンツの順位を毎日確認しながら、順位の下がったページに施策を講じることになります。これを延々と続けることこそが、SEO対策の要諦です。


ウェブサイト育成段階では、新規ページの作成+既存ページの監視の両面作戦を敢行しなければいけません。かなりのリソースが必要ですが、SEOを制するにはやらざるを得ません。


上位表示は全く安定的ではないことが、SEO対策で重要な点です。私が注力している領域では、1年前と比べて1ページ目の表示が全く様変わりしています。


いろいろな媒体を通じて私たちのグループが記事を複数送りこんでいる+新興勢力の台頭のため、既存のリーディングカンパニーが地盤沈下して1ページ目から消え去ったのです。


その会社もさすがに現状に気付いたようで、ウェブサイトの改修を重ねていますが、SEO対策の本質を理解していない改修のため、資金をドブに捨てている状況です。


SEO対策の世界も弱肉強食です。私たちの領域では牧歌的な世界が何年も続いていたようですが、この1年で劇的な世代交代が進行しました。トリガーは新興勢力の台頭です。


私たちのグループも、この新興勢力に負けないように玉突き的にSEO対策に全振りするようになりました。営業利益と多くのリソースを投入しての総力戦です。


客観的には私たちのグループは勝ち組ですが、とても繊細なバランスの上で立っているに過ぎません。水面下で恐ろしいほどの競争が繰り広げられている事実に愕然とします...。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




成功する起業家には創業経験や自己資金と○○が必須?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

年末年始で何冊か本を読みました。ニセコ行く途中の飛行機の中で、まどろみながら読んだのが下記の書籍です。






前評判が高かったので実用的な書籍を期待して購入したのですが、内容は極めて学問的でした。スタートアップについて大学の講義で学問的に掘り下げる目的のようです。


このため、実践的知識を得ることはできませんでしたが、代わりに著者の個人的経験や思い込みに拠らない客観的なデータに触れることができました。


その中で注目したデータに、起業家(アントレプレナー)の属性がありました。一般的なスタートアップは、常に資金不足や人材不足状態です。


危機的状況の中で、いかにして組織を維持していくかに腐心するのですが、その際にアントレプレナーの属性がモノを言います。具体的には以下の 3点が大きな影響を及ぼします。


  • 過去に創業経験がある
  • 豊富な自己資金を持っている
  • 人的資産を豊富に持っている


いずれも納得の要素です。逆にこれらのストロングポイントが無ければ、次々に訪れる危機的状況を乗り切るのは難しいのではないかと思います。


まず過去の創業経験ですが、1回よりも 2回以上の経験がある方が成功率が高まるそうです。やはり、潜り抜けた修羅場の数が重要なのでしょう。


あと、潤沢な自己資金も重要です。もちろん起業では外部資金の活用が重要です。しかし、外部資金は本当に必要な時には手が届かないことが多いです。


エクイティファイナンスの環境は市場と連動しています。このためスタートアップが苦しむ不況時には、市場の窓が閉じている可能性が高いのです。


私はこれまで 10件以上の事業を立ち上げてきましたが、すべての事業を自己資金で賄ってきました。借金の無い最大のメリットは自由度の高さです。


自由度とは、廃業する自由も含みます。借金していると、廃業したくても廃業の決断を下しにくいです。そしてずるずると廃業を先送りにして傷口を拡大させます。


これが自己資金であれば「スパット」辞められます。このようにして、私もこれまで1千万円近い資金を焦がしてきました(笑)。


一方、宿泊業の同業者のほとんどは融資を受けていました。彼らのうち1/3ぐらいは音信不通になったままです...。おそらく再起は困難でしょう。


豊富な人的資産は、ある意味自己資金よりも重要です。豊富な人的資産は業界内でのネットワークも含みます。やはり成功率が高いのは自分のホームグラウンドです。


同じ業界内に強力なネットワークを張り巡らせる人と全く伝手の無い素人では、誰の目にも成功率の差異は明らかでしょう。


更に豊富な人的資産は採用面でも大きな威力を発揮します。スタートアップには、一部上場企業のように公募で優秀人材が集まることはあり得ません。


ここで効力を発揮するのが、アントレプレナーが持つ人的資産です。私も人づてに優秀人材を紹介してもらうという手法で、強力に縁故採用を推進しています。


公募では絶対に採用できない、フルリモートに耐えうる最高のスタッフを次々とゲットしています。10名を超えそうなので、体制造りに苦労するという贅沢な悩みまで抱えています。


自分の経験と重ね合わせても、得心する内容が多い書籍でした。やはり自分がプレーヤーとして活躍しているジャンルの書籍は、没入感が凄くてとても面白いと感じました。







医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




世界No.1になるための意外な方法論

このエントリーをはてなブックマークに追加

これまで何度か、この数ヵ月に渡って営々とコラムを書き続けてきた話をしました。雨の日も風の日も、二日酔いで死にそうな時も、遊び疲れて寝落ちしそうな時も書き続けました。


その結果、事業では顧客獲得で目覚ましい効果を手に入れることに成功しました。そして自分では考えもしていなかった効用も得ていることに気付きました。


それは事業領域における知識と経験のレベルが唯我独尊レベルに達していたのです(笑)。もともとごくニッチな分野だったので、日本で10番目以内ぐらいには位置していました。


ところが、何ヵ月にも渡って毎日のように営々と調べて書き続ける生活を送った結果、誰も到達できないレベルに達していることに気付いたのです。


もちろん、事業のすべての領域でトップではないと思います。しかし、事業領域の80%以上でダントツの知識と経験を得るに至りました。


間違いなくこの分野では、自分がこの世で一番と言い切れます。何故なら外国人には一切関係無い領域で日本人しかプレーヤーが居ないので、世界No.1と言い切れるのです(笑)。


俯瞰的に見ることができるようになった結果、一見しただけで勘所がどこかがすぐに分かるようになりました。あまりに見え過ぎて少し怖くなるほどです。


普段の生活では全く役立たない能力ですが、この世のほんの一部の人にとっては砂金のように貴重な知識です。如何にして効率よくこの知識を届けるのか?勝負所と考えています。


今回は多くの人には役に立たない記事かもしれませんが、①日本人しか居ない ②極めてニッチな分野で ③情報発信続けると 世界No.1も現実的だということを伝えたいです。





医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




小さな成功体験の積み重ねが「できる」気持ちを形作る

このエントリーをはてなブックマークに追加

事業展開していると、毎日のようにトラブルが発生します。もちろん軽重ありますが、トラブルの発生しない日は珍しいほどです。


さて、先日も小さなトラブルが発生しました。画像データの一部が破損していて、どうしてもクラウドにアップできなかったのです。


スタッフが何度かトライしましたが、結局できないとの報告を受けました。やりとりを傍観していましたが、たぶん私なら出来るだろうなという予感がありました。


出来ると感じた理由は、私が IT関係に深い造詣があるからではありません。その理由は、絶対に結果を出すという気概で、これまで数々の難局を乗り切ってきた自信です。


もちろん今回の件は難局でも何でもありません。ただ、少し時間があったので本当に出来ないのかトライしてみました。10分ほどあれこれすると何とかクラウドにアップできました。


何度も繰り返しますが知識や経験が豊富にあったのではなく、「何としても結果を出す」といく気概の差です。スタッフの能力の問題でもありません。


一応、誰もが知っている大学に入学するぐらいなので、知的レベルは標準以上のはずです。私との違いは気持ちの差だけだと思います。


リアルワールドで結果を出すためには、学力や学歴があるに越したことはありません。しかし、それは必須条件ではなく、あればいいな程度のモノです。


それよりも、何が何でも結果を出す!という気持ちの方が大事ではないかと考えています。そして何とかなった経験は根雪のように成功体験として積み重なっていきます。


その小さな成功体験の積み重ねが、不屈の精神を形作る礎になるのではないかと...。少し精神論になりましたが、いつも感じているビジネスの要諦について書き留めてみました。







医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。