医師の仕事は職人的なイメージですが、年齢や立場が上がるにつれて人のマネジメントをする機会が増えます。これは開業医だけではなく、勤務医にも当てはまります。
開業医はスタッフのマネジメントを、勤務医は病院や自分の科のマネジメントをしなければなりません。しかし医師には人のマネジメントをトレーニングする場が少ないです。
立場が上になったり開業することで、いきなり人のマネジメントをせざるを得ない状況に陥ります。しかし人のマネジメントって、意外と難しいです。
私は、注力中のスタートアップやメイン勤務病院で人のマネジメントをする立場にいます。日々マネジメントに心を砕いていますが、自分に課していることがあります。
それは「マイクロマネジメントをしない」です。マイクロマネジメントは優秀な医師の陥りがちな罠の一つだと思います。
自分がプレーヤーとして優秀な人は、自分よりも劣ったレベルの仕事を許せなくなりがちです。自分のレベルを周囲に適用するので、当然のごとく彼から見ると周囲は皆デキが悪い。
このため、細かい点まで介入することになります。部下の数は多いので、大量の仕事を自ら抱え込むことになります。恒常的に多忙となり、当然のごとく常に不機嫌です。
常に枝葉のことにまで口出しや細かいチェックを受ける下位の人は萎縮してしまい、問題があっても上位者に報告しなくなります。また、自分で問題解決する能力も育ちません。
これは典型的なマイクロマネジメントの例ですが、はっきり言って組織にとって害悪でしかありません。私も以前の職場で、この手の上司にあたってかなり苦労した経験があります。
彼らは、自分が居なければ組織が回らないと思っているのが厄介な点です。マイクロマネジメントすればするほど組織が傷んで、自律性の無い退廃的な集団の出来上がりです。
私はマイクロマネジメントの弊害を身近で目撃してきたので、起業ではできるだけマイクロマネジメントを排する方針でやっています。火事が発生しても腹を括って傍観ですね。
実はコレが結構辛い...。また、火の勢いの見極めが大事で、全焼して屋台骨までやられるとアウトです。事業の根幹に関わるミスにのみ関与して、それ以外は忍耐力で傍観する。
言うは易く行うは難しいの典型です。マイクロマネジメントの方が短期的には楽なのですが、特に構成員のレベルが高い場合には自主性に任せるのが吉だと思います。
実際、以前の職場ではマイクロマネジメントする上司が居なくなってから組織が活性化して、劇的に整形外科の売上が伸びました。
起業の成功には人のマネジメントの巧拙も影響します。OJTを強いられて何が正解か分かりませんが、先人の書籍や経験豊富な経営者の教えを乞いながら進んで行こうと思います。
医師のキャリア革命(オンラインサロン)
「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?
本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ" を得るための " 学びの場 " を提供することです。
資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。
それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる
そのような " 学びの場 " を
- 整形外科医のための英語ペラペラ道場
- 整形外科医のブログ
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします