整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

投資戦略

今お買い得の○○をせっせと集めよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は日経電子版を有料購読しています。
やはり日経ぐらい読んでおかないと、マーケットの流れが分からない...。


つらつらと流し読みしていると、懐かしい記事(?)を発見しました。株式投資における私の出世取引となった2003年5月のりそな銀行国有化の裏事情です。


りそながはまった落とし穴 五味元金融庁長官が見た光景


この記事に感心のある人はほぼ皆無でしょうが、私は興味深く拝読しました。何故なら、当時の混沌とした状況の解説だからです。あ~、そういうことだったんだなぁ...。


900円台で東宝を買えてしまった日


2003年のゴールデンウィークは、東京市場にとって最悪期のひとつでした。銀行の不良債権問題のために、株式市場は底が抜けたような状況に陥っていたのです。


特にゴールデンウィーク中は悲惨でした。ただでさえも市場参加者が少なく、板が非常に薄い。つまり株式は下落しやすい要素しか無かったワケです。


当時から株主優待大好き投資家だったワタクシは、自分の生活スタイルに合った優待銘柄を物色していました。吉野家、東宝、モスバーガーなどなど。


特に東宝は思い出深いです。何故なら、今では6000円に迫ろうという株価を誇る東宝ですが、当時ナント900円台で買えてしまったのです。まさにバブル崩壊後の最安値。


当時から東宝の1000円割れは想定外でしたが、ダメ元で900円台で指値注文して放置していました。ところが
ゴールデンウィークの閑散とした市場で買えてしまったのです。


当時の私にとっても、900円台で東宝を買えたのは衝撃的でした。当時から、好立地物件からあがる賃料収益をベースにして、映画で上振れを狙うという最強のビジネスモデル。


これほどの優良企業がバナナの叩き売りのような株価で買えてしまったことに、ある意味恐怖を感じたのです。日本は終わってしまうのかな...。りそな国有化前夜の話です。


とにかく安いモノを買え!


2003年5月17日に、りそな銀行はついに国有化されます。なるほど、これが株価下落の原因だったのか...。アホな私は妙に得心しました。


ところが、アホ投資家の思いに反して株価は反転します。リーマンショックで最低記録を更新しましたが、実質的なバブル崩壊後の大底は 2003年5月だったのではないでしょうか。


この時に捨て値で拾った株式は大きな利益をもたらしてくれました。なるほど、投資というのは安く買うに限るな...。バカなりに投資の極意を悟った瞬間です。


この経験から、とにかく安いモノを探す習慣ができました。人と視点の違うワタクシは、安ければ何でもイイという姿勢で貪欲に安いモノを探します。発見したモノは以下のごとく。


2003年 ブルーチップ株、外貨
2004~2006年 不動産
2008~2009年、J-REIT
2009~2012年 不動産
2010年 太陽光発電
2012年 電力株
2015年 産金株(金鉱山株)、簡易宿所
2016年 欧州銀行株
2016年 産業用太陽光発電
2020年 石油メジャー、J-REIT
2021年 地銀株



株式や不動産がメインですが、簡易宿所や太陽光発電施設の建築にも取り組みました。参入タイミングはイノベーターからアーリーアダプターなので、参考書籍さえ存在しません。


とにかく、収益性に比して安いモノを買え! そんなことばかり考えて全方向性に安いモノを探して日々生活していました。


今、安いモノは何なのか?


本題ですが、それでは今安いモノは何なのでしょうか? これが分かれば、一攫千金も夢ではない?! 私の感覚では、今お買い得なモノは2つあります。


それは、人とカネです。はっ?何言ってるのとい声が聞こえてきそうですね(笑)。順番にご説明しましょう。


まず人です。少し賃金は上昇傾向にありますが、まだまだ質に比べて人件費が安いです。優秀者であっても、ビジネスの収益性と比べて安価に雇用できます。


このような状況は近年稀に見るとはっきり認識しています。そうであれば、積極的に優秀人材を登用するしかありません。優秀な人であれば、とにかく採用し続けています。


一方、カネとは何でしょうか? カネとは、ずばり日本円です。強烈な円安でボロボロに見える日本円ですが、円高・株安・不動産安に振れる時は来ると思います。


世の中の出来事はすべて相対的です。外貨・株式・不動産の高い現在は日本円が安いですが、円高や暴落時は日本円の価値が高まります。それまで「安い」円をせっせと集める。


つまり、無駄遣いせずに貯金しようということです(笑)。やっていることは単純ですが、確固たる意志があるか否かは大きな違いでしょう。ご参考になれば幸いです。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




今回は現実化するのか?!悪夢の米国デフォルト!

このエントリーをはてなブックマークに追加

静かなる恐怖...。
米国債のデフォルトが来月に迫っています。


正確にはテクニカル・デフォルトですが、米国債投資家にとってデフォルトであることに変わりありません。いくら資産があっても、キャッシュフローが詰まればゼロに等しい。


会社経営者であれば常識以前の認識ですが、今まさに「リスクフリー」資産であったはずの米国債がデフォルトの危機に瀕しています。


前回の危機は 2011年でした。当時の私はベトナムのニャチャンで「沈没」していました。朝からシャンパンを飲んでフラフラしながら、米国債デフォルト?!を見物していました。


当時は予想通り、最終的には与野党が合意に至りましたが、株式市場はかなり動揺したことを覚えています。さてさて今回はどうなるのでしょうか?


米国人がバカでなければデフォルトは無さそうだが...


もし米国がデフォルトすれば、誰がどう考えても米国の国力を削ぐ影響しか考えられません。それって、まさに敵(=中ロ)に塩を送る行為に異なりません。


フツーの考え方であれば、そんなナンセンスは起こりえないですね。しかし、どうやら米国の国内政治は、自国デフォルトの海外への影響度を軽んじているように見えます。


このことは、民主主義の弱さを映し出しています。万が一にも本当に米国がデフォルトすれば、民主主義の評判は地に落ちるでしょう。


ただでさえも、ウクライナ侵攻でロシアの銀行をSWIFTから締め出すという劇薬カードを切ってしまいました。コレをやると、長期的には自国通貨の信頼性を落とすことになります。


米国人はバカではないはず...。しかし、国内政治が最優先である米国の政治家は、目先の損得勘定に影響されて、デフォルトを選択する可能性を否定できません。


米国がデフォルトするとどうなるのか?


前回のデフォルト騒動では、株式は下落、通貨は円高に振れました。株式が下落するのは論を俟ちませんが、通貨はどうなるのでしょうか?


やはり、米国ドルが売られる展開が予想されますが、意外とコロナショック極期のように米国債・ドル高!という可能性も否定できません。


その理由は、有事のドル買いです(笑)。米国の信任が揺らぐ局面での米国への逃避ですが、あながち実現する可能性はゼロではないと考えています。


まぁ、私のポジショントークは超円高なので、個人的には米国がデフォルト推しです。ただし、そのような事態になると、中国の力が更に増大するので日本的には好ましくないです。


いずれにせよ、テクニカルなデフォルトであれば、株式は買いだと考えています。とりあえず何が起きても大丈夫なように、いつでも証券会社にぶち込める準備をしようと思います。


日本株の絶好調は?


ここにきて好調な日本株は、やや不気味な存在です。東証によるPBR>1.0要請やバフェット効果だけでは説明付かないと考えています。


おかげ様で、私の日本株ポートフォリオも連日過去最高値を更新し続けています。しかし、これほど好調なのは、とても気持ち悪いのも事実です。


私のこれまでの経験では、株式投資で儲かるときには血反吐をはくほどの精神的ストレスに苛まれてきました。これほどイージーに株価が上昇するのは、あまり経験ありません。


経済的な面だけではなく、政治的な側面でみると、米国はデフォルトするわけにはいきません。それって、まさに自殺と同じですから...。


しかし、正常な判断力を失くした米国の政治システムは、予想だにしない事態を引き起こしかねません。その時、日本株はどうなるのでしょうか?1ヵ月は米国から目を離せません。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




m3.com:一粒で三度おいしい!株式投資のおすすめ手法

このエントリーをはてなブックマークに追加

不定期の投稿です。先日、m3.comの第59回連載企画 一粒で三度おいしい!株式投資のおすすめ手法 が公開されました。



m3com_logo




私は不動産投資メインの人に思われがちですが、株式投資も超富裕層レベルの規模感で実践しています。そして株式投資には不動産投資と別種類の楽しみがあります。


株式投資の楽しみ方は3種類。もちろん私も3つの楽しみを存分に享受しています。やはり 俗物 唯物論者のワタクシとしては、現物の楽しみも追及したいところです。


私にとっての株式投資は、利益追求というよりもオマケをいただくお得感。このユルさが精神的余裕になって、暴落時にも精神が病まないのかもしれません。


m3.comの第59回連載企画では、株式投資に興味のある人向けに、その楽しみ方を紹介してみました。3分ほどで読了可能なので、是非 m3.comを訪問してくださいね!






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




株式投資で成功するために必要な2つの精神力とは!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

不定期の投稿です。本日、ケアネットで連載中の【医師のためのお金の話 第68回】で下記記事が公開されました。株式投資で成功するために必要な2つの精神力とは!? です。




log_carenet



株式投資は技術や才能ではない、精神力なのです! こんなことを言うと、周りから袋叩きに遭いそうですね(笑)。


しかし、実際にはテクニカルな部分より、メンタルの方が投資成績に大きな影響を与えます。そして、投資戦略によって、メンタルの強さにも若干の違いがありそうです。


私がこのことに気付いたのは、数多くの失敗を経験してからです。株式の投資戦略には大きく分けて順張りと逆張りがあります。私は両方で痛い目に遭って深く考えました。


その結果、私の性格に合っているのは逆張りだったようです。しかし、万人にお勧めできる戦略ではありません。自分の決めたルールを守り切る性格なら順張りの方が良いでしょう。


今回のケアネット連載では、それぞれの投資戦略には、どのようなメンタルの強さが必要なのかを詳述しました。


また最後の「あわせて読みたい」には、【医師のためのお金の話 第31回】新型コロナショックで株暴落!投資家はどう立ち向かうべき?という記事が参考として挙げられています。


2020年3月のコロナショック極期で、私がどのように戦ったのかの参考になると同時に、今回の記事が机上の空論ではなくリアルな体験に拠るものであることが分かると思います


3分で読了できるので、ケアネット【医師のためのお金の話 第68回】株式投資で成功するために必要な2つの精神力とは!? で確かめてくださいね!






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




お金が紙屑に見えてしかたない?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

私事で恐縮ですが、心の底から円高到来を期待しています。その理由は、年内にドル建て生命保険の支払い期日が到来するからです。


ドル建てなので、円安になればなるほど日本円での支出が増加します。これまで数年間に渡って 110円前後でドル転してきただけに、今の円安水準は看過できない水準です。


これに加えて、GWで行った東ヨーロッパでも「弱い」日本円の悲哀をこれでもかと言うほど経験してきました。東ヨーロッパでさえも、とにかく物価が高いのです。


肌感覚では、チェコやハンガリーは日本と同水準もしくは少し高めで、かろうじてポーランドは日本よりやや安い?という水準です。


帰りにドイツとシンガポールにも寄りましたが、お話にならないほど物価が高い...。海外で見かけるアジア系のほとんどは中華系か韓国人で、日本人はほぼ皆無でした。


GWにもかかわらず、2週間近く海外で日本人に会わなかったのは結構ショックでした。やはり、その原因のひとつは極度の円安ではないでしょうか。


実質実効為替レートは半世紀ぶりの安値


日本円はどれぐらい弱くなったのでしょうか?それを知るためには実質実効為替レートを調べるのが近道です。
実質実効為替レートとは、内外の物価格差を考慮した実質的価値です。


230511 - コピー



上のグラフは、1970~2023年現在までの超長期チャートです。直近の2023年2月は60.8でした。2005年が100で、1970年8月の57.3が 53年間の最低値です。


2023年に入って、50年来安値を更新しようという勢い(?)なのが日本円なのです。半世紀ぶりの円安...。多くの現役世代にとって、経験したことの無い未知の領域です。


これまで円安の原因は、欧米諸国との金利差だと言われてきました。しかし、米国では利上げが最終気局面に差し掛かっています。


マーケットは未来の状況を先取りして価格に織り込んでいきます。利上げの終着点が見え始めた米国の状況はとっくに織り込み済みのはず。


それでも円安に振れないのは、日本が貿易赤字国に堕ちたことも理由のひとつでしょう(経常収支は黒字)。稼ぐ力が衰えたため、黒字化しにくい素地が出来上がっています。


海外旅行しなければ問題なしというわけにもいきません。食料品やエネルギーの多くを輸入に頼っている日本は、円安になると物価高を促進してしまいます。


お金が紙屑に見えてしまう?!


各方面からお叱りを受けること必至ですが、私にはお金が紙屑に見えて仕方ありません。私が最初に「紙屑」だと思ったのは米国ドルでした。


米国ドルを現金で所有していると、どんどん通貨価値が減少していきます。このため、米国ドルを手許に残して置いておくという選択肢は取りづらいです。


長年の経験から、米国ドルの弱さを身に染みて感じているため、私は米国ドルを紙屑とみなしています。そして残念ながら、最近では日本円も紙屑に見えてきました。


日本がデフレだった時代には、日本円はそれなりに価値があるように感じていました。ところが昨今の強烈な円安です。諸外国通貨と一緒にどんどん減価していく日本円。


為替で負け、国内でインフレが持続するという負のスパイラル入った日本の未来は暗いと言わざるを得ません。私たちはお金が紙屑化するのを黙って見ているしかないのでしょうか。


株式や不動産がクラッシュするイメージが湧かない


株式や不動産がクラッシュするイメージが湧かない...。このようなことを申し上げると、またまた各方面からお叱りを受けること必至ですね(苦笑)。


しかし、偽らざる正直な自分の気持ちは、株式や不動産のクラッシュをイメージできないです。何故なら、株式や不動産の価値を客観的に示すのは、日本円という通貨だからです。


基準となる日本円の価値が劇的に下がっていけば、必然的に「モノ」の価格は上昇するしかありません。つまり、下落はあるものの、大きな暴落は無さそうというのが私の考えです。


仮に私の説が正しいとすれば、採るべき手段はふたつでしょう。つまり、モノを買え、借金しろ!です。かなり過激な意見ですね(笑)。


しかし、本気でそのような未来予想図を思い描いている私は、株式を買い漁り、銀行から融資を引いて不動産を購入しています。急激にバランスシートを拡大させての大勝負。


吉と出るか凶と出るかは、10年後ぐらいに判明することでしょう。私の感覚が正しければ、今より数倍の資産規模になっている可能性が高いです。


レバレッジを利かせているので、純資産としては 10倍ぐらいになっていてもおかしくありません。私はこれまで超長期Buy&Holdで資産を劇的に殖やしてきました。


一度買ったら何があっても売却しないという鉄の掟を自分に課しています。その理由は、日本円の紙屑化を強く感じているからです。


どんどん価値が下がっていく紙屑なんて要らない。本当に身を助けてくれるのは、どんどん価値が上がっていく株式や不動産ではないでしょうか。






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。