整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

税務・税制

減価償却は節税の王道

このエントリーをはてなブックマークに追加

9月下旬となり、今年も残すところあと約3ヶ月です。毎月の給与所得のトラックレコードも9回分溜まったため、そろそろ個人年収の概算を算出することが可能な時期です。


今年は給与所得が約300万円アップの予定なので、納税額が更に大きくなります。私の場合は所得税+住民税=53%なので、更に稼ごうとすると半分以上を納税することになります。


さすがに半分以上を無条件で召し上げられるのもどうかと思うのですが、残念ながら根本的な解決方法が無いまま月日が流れています。現在行っている対策は、下記のごとくです。


 ① 勤務時間を減らして給与所得の削減 
 ② 減価償却の研究 


①は同僚との仕事量の兼ね合いもあり、大幅な削減は難しいです。こうなると、②に注力する必要がありますが、基本的には減価償却といえどもキャッシュアウトを伴うことが問題です。


産業用太陽光発電の一括償却がなぜブームかというと、実質的なキャッシュアウトを伴わない減価償却手段だからです。その甘い汁に向かって黒字の事業法人が蟻のように群がっています。


減価償却を用いた節税プランで最もポピュラーなのは、中古の高級車を利用したものだと思います。この方法の欠点は、少なくとも購入金額の半分程度のキャッシュアウトを伴うことです。


またいくら中古の高級車を購入するといっても、私のようにメルセデスを90万円で購入するという安すぎる価格の場合には、ほとんど減価償却を取れていません。


節税を意識し過ぎて無駄な支出が増えるのでは元も子もありません。高級車といっても、最後は鉄クズです。減価償却するのなら償却後も市場価格が落ちないモノを購入するべきです。


それでは、価値が落ちない(落ちにくい)減価償却可能なモノとは何でしょうか?減価償却のそもそもの定義からして、価値が落ちないモノは、減価償却の対象となりません。


私が知り限りでは、築古木造住宅のみが実質的に減価償却後にもある程度の市場価格を維持できる案件だと思います。年末に向けて物件調査を継続したいと思います。



      ★★ 管理人監修の「医師のための築古木造戸建投資マニュアル」 ★★
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが、一見地味な築古木造戸建には隠されています。


勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。勤務医のあなたなら税制を絡めて低リスクに実践可能な投資手法です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1


                医師のための築古木造戸建投資マニュアル


小規模企業共済で節税するには?

このエントリーをはてなブックマークに追加

医師のための築古木造戸建投資マニュアルを購入いただいた方から、小規模企業共済の加入条件についての質問をときどきいただきます。そのような場合には下記のごとく回答しています。


勤務医などの給与所得者が築古木造戸建投資で節税するには、損益通算を利用するために法人ではなく個人事業主であることが必須です。


中小機構のHPによると不動産業を兼業している場合には、給与所得者(勤務医)が「主たる事業」であるため小規模企業共済には加入できません。


 しかし、本業と副業の定義は実際にはあいまいです。一般的な話として、個人事業主が「主たる事業」だけでは生活していけずに、やむを得ずサラリーマンをやっている場合が多々あります。


更に不動産収入はサラリーマンの年収程度になることが多いです。つまり、サラリーマンと不動産業のどちらが「主たる事業」かは、結局のところ本人にしか分かりません。


しかし、小規模企業共済に加入する段階で、個人事業主の場合には青色申告の基準である5棟10室以上の事業規模の基準が適応されるという大きな難関が控えています。


実際的には、初心者がいきなり5棟10室以上の事業規模に拡大するのは難しいので、どうしても小規模企業共済を利用したければ、法人を設立することになります。


法人があれば、実務上は小規模企業共済への加入は問題無いです。 法人の維持コストは最低7万円程度なので、小規模企業共済加入による節税額との比較をする必要があります。


もし小規模企業共済加入のメリットがありそうなら下記の手法がお勧めです。

 1.  まず法人を設立して小規模企業共済に加入
 2.  次に個人事業主として築古木造戸建経営を実践して節税する


私の場合は、10年前に法人を設立して小規模企業共済に加入しました。その後は勤務医の所得が増大したため、築古木造戸建経営を実践して損益通算で個人所得税を節税しています。




      ★★ 管理人監修の「医師のための築古木造戸建投資マニュアル」 ★★
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが、一見地味な築古木造戸建には隠されています。


勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。勤務医のあなたなら税制を絡めて低リスクに実践可能な投資手法です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1


                医師のための築古木造戸建投資マニュアル


今年も所得税の還付を受けました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、税務署から所得税還付のお知らせが届きました。
還付税額は61万円で、税理士費用の8万円を控除しても50万円以上手残りがありました。


私は、アルバイトを3つしているので、本来ならかなり追加で納税する必要があります。
シュミレーション上は追加納税が250万円もの金額に上っていました・・・。


しかし帳簿上は、不動産所得 310万円+事業所得 170万円=合計480万円の損失のため、250万円を納税する代わりに61万円の還付を受けました。実際、この差はかなり大きいです。


築古は節税効果が大きいため税務上の不動産所得はマイナスですが、投資用新築マンションのようにCFが本当に赤字になっているわけではなく、家賃収入のほぼ全額が手元に残ります。


築古木造戸建はランニングコストが異常に安く、私の小さな物件は固定資産税が年間1万円前後が多いです。これ以外のランニングコストは火災保険・地震保険(年間2~3万円)程度です。


私は、4年前から小さな築古木造戸建をコツコツと1戸/年づつ購入しており、今年も所得税還付金+家賃収入+アルバイト代を原資にして小さなボロ物件をもう1戸購入しようと思っています。


これを繰り返すことで本来なら納税で消えるはずの現金が、自分の時間を使って労働しなくても毎月キャッシュを生み出してくれる不動産(ボロいですが・・・)として残っていきます。


最初の1戸を購入するまでは勉強が大変ですが、一度マスターすると後は自動運転で物件情報を取捨選択するだけです。そして購入すれば実労働時間はゼロ~数時間/年です。


私が医師の副収入として推奨できると考えているもうひとつの投資対象である高配当株式(例えばJ-REIT)と築古木造戸建物の比較は興味深いです。私の事例を下記に例示します。


J-REIT     : 年間配当311万円 / 利回り10.1% → 税引き後248万円 / 利回り8.08%
築古木造戸建  : 賃料175万円+節税効果160万円 → 税調整後335万円 / 利回り24.5%


換金性やメンテナンスの容易さはもちろんJ-REITに軍配が上がります。しかし、この高利回りで購入できるチャンスは10年に1度有るか無いか分からないぐらい少ないです。


これに対して購入に値する築古木造戸建は、数ヶ月に一戸程度は見つけることが可能です。したがって、恐慌時やショック時を除けばチャンスの数は築古木造戸建に軍配が上がります。


あなたもおひとつ築古木造戸建をいかがですか(笑)




      ★★ 管理人監修の「医師のための築古木造戸建投資マニュアル」 ★★
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが、一見地味な築古木造戸建には隠されています。


勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。勤務医のあなたなら税制を絡めて低リスクに実践可能な投資手法です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1


                医師のための築古木造戸建投資マニュアル


資産形成のツボ: 損益通算について

このエントリーをはてなブックマークに追加

税制を知るには確定申告書を目に焼き付けるのが早道です のつづきです


あと、左上の所得欄にも“損益通算”という節税の種が隠されています。損益通算とは、所得課税において2種類以上の所得があり、1つ以上の所得が赤字で他の所得が黒字という場合に、それぞれの黒字の所得と赤字の所得を一定の順序に従い差し引き計算を行い、利益と損失を合算して計算することができるというものです。



image























例えば、勤務医兼個人事業をやっていたとして、個人事業では赤字で、勤務医は黒字(あたりまえか)があった場合、個人事業の赤字部分を勤務医の給与所得にかぶせる事で、勤務医の給与に対して支払うべき税金を通算することができるというものです。


総合課税される所得が赤字の場合に、損益通算の対象となる所得は次の所得です。


   ① 給与所得

   ② 不動産所得

   ③ 事業所得
   ④ 譲渡所得 

   ⑤ 山林所得



よく、投資用ワンルームマンション販売業者から電話がかかってきますね。あれは、(2)の不動産所得の赤字を損益通算して、(1)の給与所得を減らすことで節税を図るものです。もちろん投資用の新築ワンルームマンションには不動産業者の利益がたっぷり乗っています。したがって、検討してもよい物件はほぼ皆無ですが、節税の考え方としては大筋で間違っていません。



詳しい話は後の項に譲りますが、特に(2)の不動産所得や(3)の事業所得を用いた給与所得との損益通算は節税に大きな力を発揮します。


話は脱線しますが、総合課税される所得には上記のほかにも雑所得、一時所得、配当所得、利子所得などがあります。これらの所得は給与所得との損益通算は認められていません。しかし講演料や原稿料の場合は雑所得になります。具体的には源泉徴収票の種別が「給与・賞与」ではなく、「報酬」「講演料」「原稿料」になっていたら雑所得となる可能性が高いのです。


雑所得は、給与所得との損益通算はできませんが、経費(交通費や書籍代等)を控除できます。額は少ないでしょうが、ここにも節税の種は隠されているのです。


ざっと勤務医に関係深い税制を説明しましたが難しかったですか?税制もまた習うより慣れろです。まず、自力で確定申告をすることから始めましょう。


次週の日曜日につづく



税制を知るには確定申告書を目に焼き付けるのが早道です

このエントリーをはてなブックマークに追加


戦略的に確定申告していますか? のつづきです


もちろん税制は税理士という専門職があるくらい奥が深い分野なので、
全てをマスターすることは当然不可能です。
しかし、簡単に税制の考え方を理解するポイントがあります。



それは、”確定申告書Bを目に焼き付けること”です。
下図の矢印のような流れで税額が決定します。



image























特に左下の控除欄が税額を左右する大事な項目です。

どのような控除があるのか押さえましょう。



生命保険や医療控除もありますが意外とショボいです。
目のつけどころは、扶養控除関係です。
自分の両親を扶養に加えることも検討してみましょう。



また、少しハードルは高いですが小規模企業共済もお勧めです。
年間最大84万円控除できることは魅力です(※)。

 


※ 小規模企業共済を利用するには会社役員であること等の条件があるので、勤務医の場合は不動産賃貸経営を行う等の個人事業主になる、もしくは法人の立ち上げが必要です。


資産形成のツボ: 損益通算 につづく 



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。