整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

産業用太陽光発電施設

【祝・卒FIT】太陽光発電投資の検証

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、太陽光発電について改めて考える機会がありました。まずお断りしておきますが、私は太陽光発電に関しては、すでに現役を引退したロートルです。


錆びついた知識と経験しかない者の戯言であることはご容赦ください。私は、2010年から下記のような太陽光発電投資を行っています。


  • 2010年 9.65kWh(自宅1号)
  • 2010年 9.65kWh(所有物件3号)→ 売却済み
  • 2014年 49kWh 産業用太陽光発電施設


2010年は48円/kWh、2014年は36円+税/kWhの固定買取価格です。2010年に設置した自宅1号の太陽光発電施設は来年(2020年)に卒FITを迎えます。


卒FIT後は、各電力会社の「電力お預かり」プランが妥当に思えます。昼間に発電して消費しきれなかった余剰電力を夜間に使用できる仕組みです。


売電は8~10円/kWhなので、「電力お預かり」プランで市場価格よりも安価な電力を1日中消費する方がお得です。実質的に蓄電池をタダで提供してくれることになります。


さて、現状を確認したうえで10年間の太陽光発電投資の結果を検証してみたいと思います。論点は下記の3つです。


  1. 計画通りの投資成果を得た
  2. グリッドパリティ(Grid parity)の到来が現実となった
  3. 真のグリッドパリティ後はもう少し先


まず、①計画通りの投資成果を得た ですが、驚くべきことに10年前にシミュレーションした通りの売電収入を獲得できました。普通の投資でこんなことは考えられません。


やはり国が作った枠組みの中での投資は確実性が高いようです。あと、メーカーの技術力が10年という長い年月に耐え抜いたことも勝因のひとつです。


もちろん、投資成果が「しばらくタダで電気を使用できる設備なので大したモノではないのですが、株式や不動産で揉まれている身には非常に新鮮な経験でした。


次に、②グリッドパリティ(Grid parity)の到来が現実となった ですが、当初笑い話でメーカーと協議した記憶があります。


「○○さん、たしかに太陽光発電の電力よりも市場価格の方が上がったら逆ザヤになりますね~」と言っていたものの、両者ともおとぎ話であるという前提でした。



ところが、数年前に電気料金上昇の影響があるものの、本当にグリッドパリティを達成してしまい、技術の進歩に驚愕した記憶があります。


保守的に考えても尚それを上回る事態が発生したことは、自分のリスクマネジメントの限界を思い知らされました。


最後に、③真のグリッドパリティ後はもう少し先 ですが、実際に一般消費者がグリッドパリティの恩恵を受けるのはもう少し先になると考えています。


自宅2号改築の際に、グリッドパリティを受けて自宅の電気を太陽光発電で賄うことを検討しましたが、いまだに経済的にペイしないことが分かって断念しました。


その理由は、パワーコンディショナーが原因です。たしかに10/kWh以上の比較的大規模な太陽光発電施設ではグリッドパリティを達成しています。


しかし、家庭用の数kWh程度の小規模発電では、パワーコンディショナー等の附帯設備費用の占める割合が高くなり、未だにペイしないのです。


ただ、これまでの状況をみていると、当初10年ほどだったパワーコンディショナーの寿命は15年程度まで延びており、低価格化も進行しています。


さらに電力お預かりサービスが普及すると蓄電池が不要になるので、一般消費者目線でもグリッドパリティを達成しそうです。


今回の自宅2号には間に合いませんでしたが、次の物件購入時には実需としての太陽光発電導入を検討したいと思います。






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




太陽光発電のグリッドパリティ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010年から太陽光発電投資を行っています。同年、9.65kWhの発電施設を所有物件と自宅に設置し、2014年に49kWhの産業用太陽光発電施設を建設しました。


2010年は48円/kWh、2014年は36円+税/kWhの固定買取価格です。所有物件と産業用太陽光発電施設は放置していますが、自宅の太陽光発電に関してはどうしても気になります。


どういうことかと言うと、48円/kWhという法外な価格で売電しているので、昼間に電気を自己使用すると、それだけ収益性を毀損するのです。このため電気使用に敏感になります。


あと2年ほどで、当初10年の固定買取期間が満了します。固定買取期間終了後は、48円/kWhというベラボーに高い価格は望むべくもありません。


現時点では、48円/kWhの固定買取価格が11円/kWhまで大幅に引き下げられる見込みです。1/4未満という強烈な引き下げ幅ですが、投資資金は全額回収済みなので贅沢言えません。


さて、実際に固定買取価格が11円/kWhまで大幅に引き下げられると、今までとは真逆の消費行動が望ましくなります。可能なかぎり昼間に電力を使用することになるのです。


このことを専門的に言うと、グリッドパリティ(Grid parity)と言います。太陽光発電等の再生エネルギーの発電コストが、既存の電力コストより安価になる状態のことです。


こうなると、住宅ローンを用いて自宅を新築するときには、太陽光発電を搭載することは常識となります。細かい説明は省きますが、事実上「タダ」で電気を使用できるからです。


更に、EVが本格普及すると、蓄電池がキラーアイテムになります。太陽光発電等の「安価な」再生エネルギーを蓄電池に貯めることで、安定的な電源とすることが可能だからです。


火力発電所や原子力発電所などの、既存の大規模集中型エネルギーではなく、再生エネルギーなどの分散型エネルギーが主役となる可能性さえあります。


こうなると、東京電力や関西電力など既存の電力会社は電力小売りで利益を出せなくなり、生き残りが難しくなります。これら巨大企業の命運は、EVの普及如何にかかっています。


私のように大量の電力株を保有する電力株ホルダーにとっては、厳しい未来予想図です。しかし、日本という国全体でみた場合には、資金の流出を抑えられるので望ましい状況です。


いずれにせよ、固定価格買取制度に踊らされた太陽光パネルメーカーの血で血を洗う戦いが、最終的には国が望む状況を創り出したようです。


投資から実需へ。再生エネルギーはグリッドパリティを経て、パラダイムシフトを迎えました。いち投資家として、次の一手を考えていきたいと思います。






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




太陽光発電は投資から実需へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトル違いで恐縮ですが、連載中のケアネットにおいて、11月11日付けの週間人気コンテンツで第3位にランクインしました! 応援していただき、本当にありがとうございます!



ケアネット3位_LI - コピー





さて本題です。太陽光発電投資について意見を聞かれる機会が立て続けにありました。私の中ではもうすでに終わった投資という印象ですが、どうやら巻き返してきているようです。


固定買取価格が20円台/kWhに突入して投資妙味は無くなったのですが、固定買取価格の下落率を上回るスピードで太陽光パネルの価格破壊が進んだ結果、再び息を吹き返したのです。


現在の買取価格は21円+税です。この買取価格をベースでも10%前以上の利回りを確保できているようです。数年前では考えられないことですね。技術の進歩は素晴らしい・・・


それでは、ふたたび太陽光発電投資の時代到来か!?と言うと、私はそういう訳ではないと考えています。太陽光発電投資には、下記のようないくつもの問題点があります。


  1.  流動性がほぼ皆無
  2.  投資終了時のコスト
  3.  出口戦略を描けない
  4.  融資の問題
  5.  野立式太陽光発電のメンテナンスコスト



まず①ですが、中古の太陽光発電市場は2017年時点ではまだ存在しません。最近少しずつ中古市場が出現しつつあるという記事もありますが、売りたいときに即売却は不可能です。


③とリンクするのですが、一度太陽光発電に資金投下すると最低でも10年間は資金を寝かすことになります。災害や破損リスクを負いつつ上限は決まっているので辛い状況です。


②に関して、太陽光発電のパネルは産業廃棄物扱いです。現時点では太陽光発電パネルの廃棄量は少ないため、解体業者などがミックスで処理しています。


もちろん、大量の太陽光発電パネル廃棄が予想される2030年以降には廃棄ルールも整備されているでしょうが、現時点では何も決まっていないのが実情です。


当然、無料廃棄はあり得ません。特に借地物件は確実に撤去・破棄する必要があるので要注意です。膨大な処理費用となる可能性もあるため、投資するなら土地所有の方が安全です。


③に関しては、①②を含めて、現状では逃げる手段が無いことが懸念されます。ちなみに私の場合は所有地に施設を建造したので、現状では朽ち果てるまで放置するつもりです。


④は、銀行目線では太陽光発電施設への投資は負債と見なされます。現金で購入している場合はゼロ円査定ですが、融資を受けて投資している場合にはマイナス査定となります。


⑤は野立式太陽光発電では喫緊の課題です。下の画像は1週間前の私の太陽光発電施設の様子です。防草シートを敷設しているにもかかわらず雑草がのびています。




キャプチャ - コピー (2)



今年の雑草処理費用は100kWhの施設で約11万円(※)ですが、毎年ランニングコストがかかってきます。ちなみに自分で職人を雇った金額なので、業者に投げると倍はかかります。


※ 友人と49.8kWhずつ共同投資したため、合計約100kWhの施設です


1棟マンションや1棟ビルは、雨漏り・水漏れ等の「水」との戦いですが、野立式太陽光発電投資では「雑草」との戦いです。やつらはかなり手強いです。。。


今更なのですが、防草シートではなくアスファルトもしくはコンクリート仕上げにすれば良かったと後悔しています。もちろん、かなり初期費用は嵩みます。


遠隔管理システムもランニングコストがかかります。この点に関してはWEB上で1時間単位で売電金額を確認できる無料サービスを提供する電力会社が出てきたので確認しましょう。




結 論

太陽光発電投資 = 現金もしくは自分の信用力を利回り10%のモノに置換する行為




私なら、たった10%の収益を取るために虎の子の資金や自らの担保余力を浪費するよりも、手元資金を厚くする、もしく銀行目線での財務状況改善を選択します。







以上、太陽光発電のデメリットばかりあげつらいましたが、私の中では全否定するものではありません。以下で太陽光発電の有効性を検証したいと思います。


私は2010年から太陽光発電投資を開始しました。当時の固定買取価格は48円(!)です。今から考えるとバカバカしいほど高い買取価格ですが、当時はパネルもバカ高かったです。



キャプチャ - コピー




上記は2010年9月から7年間の太陽光発電のトラックレコードです。駐車場の屋根に取り付けており全くのメンテナンスフリーにも関わらず、7年間ほぼ収益性を維持できています。


現在8年目に突入していますが、既に9.8kWhを導入するのにかかった初期投資費用は全額回収済みです。私の場合は、経済環境が安定していたので計算通りの収支となりました。


このように野立式ではなく建物の屋上や屋根の上に設置している場合には雑草は関係ないので、文字通りメンテナンスフリーの美味しい投資となります。


そして、買取価格の21円は、電力会社が売っている電気料金よりも安いです。このことは自己消費のために太陽光発電を導入することが実現化していることを意味します。


つまり、補助金無しでも太陽光発電のメリットを享受できる素晴らしい技術革新が達成されているのです! あまり指摘されていませんが、FITの素晴らしい成果だと思います。


厳密にはパワコンの寿命があるのでイーブンぐらいです。しかし1~2年もすると、新築を計画している1棟マンションに、実需目的で導入する選択肢もアリだと考えています。


このように目まぐるしく変化する太陽光発電投資の世界ですが、「投資から実需へ」が私の中でのキーワードになっています。






★★ 発刊後3週で増刷決定! ★★
 


当ブログ管理人書き下ろしの書籍が、中外医学社から発刊されました。「経済的に自由な医師」になることで、医師としての充実感と経済的成功を両立できる道があります。


本著では、資産形成論とマインドを学ぶことができます。具体的な手法は勤務医のための資産形成マニュアルに譲りますが、医師に特化した資産形成の入門書として是非ご活用ください!




161228 【書影】医師の経済的自由







収益マイホームの機能が一部停止!

このエントリーをはてなブックマークに追加

年末年始の大雪で、自宅が雪に埋もれてしまいました。私の家は収益マイホームなのですが、① 屋根付き駐車場 ② 9.65 kWh の太陽光発電 が収入源となっています。


駐車場も太陽光発電もほぼノ-メンテナンスでお金を稼ぎ続けてくれているのですが、今回の大雪のため、駐車場の屋根の上に載せている太陽光発電が、元旦から完全に停止しています。



1501032



原因は、太陽光発電のパネルの設置角度が10度しかないため、雪が上の写真のようにパネルの上に積もってしまい、太陽光が遮られてしまったのです。


30度の設置角度も検討したのですが、屋根の折板の上にフックで固定する安価な方式を選択したことが裏目に出てしまいました。 雪が溶けるまでは、しばらく発電が休止になりそうです。


①は10万円/月、②は5万円/月 程度で稼働しており、月額15万円の住宅ローン返済のほぼ全額を賄っています。しかも頭金無しなので、文字通り”タダ”で自宅を手に入れたことになります。


私は、2004年に5400万円で80坪の自宅を購入(68万円/坪)したのですが、昨今の不動産価格高騰のため、2014年の秋に自宅前の100坪の土地が2億円(200万円/坪)で売れたそうです。


単純計算だと、今なら私の自宅も1億6000万円程度で売れるのでしょうか(笑)?
まぁ、”タダ”で手に入れた土地なので、そこまで欲張るのもどうかと思って自制しています。


正直言って雪のために発電が休止することは想定外でした。やはり、雪国での太陽光発電導入はメンテナンスが大変なんだろうなと思いました。


ちなみに昨年末にオープンした49.5 kWhの太陽光発電所の状況はさっぱり分かりません。やや南の方なので、自宅ほど雪は積もっていないはずですが詳細は不明です。


太陽光発電の不具合発生率は ①初期不良 ②寿命間際 の2峰性です。このため、初期不良さえクリアすれば7~8年は監視の必要性が低いため、遠隔モニターを導入していないのです。


私の住む街では、これほどの降雪は想定外です。太陽光発電に関してはかなり詳しいですが、思わぬ所で足をすくわれました。臨床と同様に、世の中はいろいろな事が起こるものです。



1501033



こんなことで愚痴っても仕方無いので、庭に積もった雪にシャンパンを埋めました。今宵は冷え冷えのシャンパンで、年始休暇の最後の夜を楽しく過ごそうと思います。




  ★★ 管理人監修の 「タダで自宅を手に入よう! 収益マイホーム購入マニュアル」 ★★
 


勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した収益マイホームの実践版です。2004年に”お金を生む”マイホームをタダ同然で取得した管理人が、家計のキャッシュフローを劇的に改善できる「収益マイホーム」を解説します。


どうせマイホームを取得するのなら、できるだけ安価に・安全に購入したいと思う方にぴったりのノウハウがぎっしり詰まったマニュアルです。 収益マイホームを購入することで、家賃や住宅ローンの支払から解放される可能性が高まります。


そしてこのことが人生の幅を広げることにもなるかもしれません。 全131ページのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



表紙画像
                                
タダで自宅を手に入よう! 収益マイホーム購入マニュアル


太陽光発電所が完成しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先週末は1週間前に完成した某県にある太陽光発電所の視察に行ってきました!思ったより小振りでしたが、土地購入時点で低木に覆われてうっそうとしていたことを考えると感無量です。



IMG_2467




IMG_2465




今回の太陽光発電システム導入の最終収支計算は下記のごとくです。


売電収入の部

容量:49.5 kWh
年間発電量予測:56830kWh
年間売電金額:56830×36×1.08=2209550円
月間売電金額:2209550円÷12=184129円


システム費用


パネル+パワーコンディショナー:940万円
架台:560万円
その他諸費用:700万円 
合計 2200万円


融資条件

金額:1900万円
融資期間:15年
金利:1.20% (全期間固定)
月間返済金額:115393円


収益性

表面利回り:220万円÷2200万円=10%
月間CF:184129円-115393円=68736円(税支払いを考慮せず)




しかし、今回使用したソーラーフロンティア製のCIS系パネルは公称発電量の約1.3倍程度の実発電量が見込めるため、表面利回り14.6%、月間CFは12万円程度になる見込みです。


何とか年度内に売電開始をできたので、一括償却で物件売却益をこなせることになりました。ここまで数々の難問が降りかかりましたが、無事開業に辿り着けたのも施工会社のおかげです。


資金調達は某銀行で無担保・15年・全期間固定1.2%です。 保険で15年間のヘッジをかけているので、ほぼリスクフリーの投資といえます。そして文字通りの”不労所得”です。


もちろん、インフレになったら利益幅が減少するので、太陽光発電だけに注力することは不可ですが、資産分散のためにもひとつぐらい太陽光発電所を所有してもよいかもしれません。




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。