本日は、著書発刊のお知らせです。
おいおい大丈夫なのか? という声が聞こえてきそうです(笑)。
2016年5月に品川で開催された 医師のキャリア革命 でのご縁がきっかけで、今回の発刊が実現しました。自費出版ではなく、商業出版です。詳細は下記のごとくです。
「医師としての毎日は充実しているけれど、責任に比べて給料が少ない」
卒後10年前後の医師の多くが、実感していることではないでしょうか。
いっそのこと開業するか。いや、このまま勤務医を続けるべきか・・・
でも、ちょっと待って下さい!
「経済的に自由な医師」になることで、 医師としての充実感と経済的成功を 両立できる道があります。勤務医を続けつつ、資産形成に成功した 現役医師が明かす「第3のキャリアパス」とは?
【目次】
プロローグ 私が「経済的に自由な医師」になると決意したわけ
第1編 「経済的に自由な医師」になろう!
第1章 「経済的に自由な医師」しか生き残れない5つの理由第2章 医師の経済的自由とは?
- 理由1 世界的な変化の波
- 理由2 少子高齢化と財政赤字
- 理由3 医師数増加
- 理由4 新たな競争者
- 理由5 イノベーションの脅威
第3章 第3のキャリアパスが「経済的に自由な医師」への最短ルート
- 経済的に自由な状況とは
- 経済的に自由な状況の一例 〜 私の場合
- 経済的に自由な状況はこんなに素晴らしい
- 激務は人をダメにする
- 成功とは何かを考えよう
- 第3のキャリアパスとは?
- ファイナンシャルプランナーにだまされるな!
- 資産1億円は年収3000万円よりハードルは低いが・・・
- 70歳まで働く考え方から脱却を!
- 医師が目指すべき収益源の複数化
第2編 「経済的に自由な医師」になるための資産形成法
第1章 資産形成における4つの階層と4つの手法第2章 金融資産投資─超長期逆張り投資
- 資産形成における4つの階層
- 第1の階層で採るべき手法
- 第2の階層で採るべき手法
- 第3の階層で採るべき手法
- 第4の階層で採るべき手法
第3章 不動産投資-ドミナント戦略
- 自分に合った投資手法を選択する重要性
- 医師にお勧めの超長期逆張り投資
- 私の金融資産投資歴
- 金融資産投資を行う時期
- 投資判断を狂わす5つの心理効果
コラム: マイホーム取得を考える
- 不動産を所有する必要性
- 私の不動産投資戦略
- 好立地の管理がダメな物件を狙え!
- 築古木造戸建投資のススメ
- 物件の自動運転化を目指そう!
第4章 スモールビジネス-隣接領域絨毯爆撃法
- スモールビジネス成功の4原則
- 私のスモールビジネス紹介
- スモールビジネス軌道に乗せる4つのポイント
- 得意分野の隣接領域に進出を!
- 日常診療はスモールビジネスのネタ探しに絶好の場
第3編 「経済的に自由な医師」の考えかた
第1章 「経済的に自由な医師」のマインド第2章 これからの社会をどう生き抜いていくか
- 他人と異なることに価値がある
- 「勝てる場所」「勝てない時期」を見極めることが重要!
- 自分の時間に最大限のレバレッジを!
- 資産形成を成功に結び付ける5つの取り組み
- 何よりも実践することが大事
第3章 「経済的に自由な医師」になるためのブックレビュー
- 人生の転換点での3つのポイント
- 知識社会での働き方
- 子供への教育投資は合理的
- 不平等な社会制度を逆手に取る
- 日本国債暴落リスクに医師の立場でどう備えるか
エピローグ ある夜の食卓にて
おわりに
【著者略歴】
自由気ままな整形外科医
- 医学博士
- 日本整形外科学会専門医
- 日本リウマチ学会専門医
- 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
- 宅地建物取引主任士
1990年 某公立医科大学、京都大学工学部に現役合格。実学を志向して医学部に進学
1996年 大学卒業、研修医として勤務を開始
1997年 父の会社が倒産して生まれ育った生家を失う。全くゼロからの再出発を余儀なくされた
2000年 金融資産投資を開始
2004年 収益マイホームを購入して不動産投資を開始
2009年 金融資産の時価総額が1億円の大台を突破
2011年 空室対策支援事業を開始
2012年 「整形外科医のブログ」開設
2013年 銀行融資の残債 < 金融資産 を達成して、実質的に無借金経営となる
2014年 山林を購入して産業用太陽光発電施設を建設
2016年 旅館業の許可を取得してゲストハウスを開業
2012年に開設した「整形外科医のブログ」において、 平日は日々の臨床を、週末は資産形成の話題を毎日更新中。
整形外科医として市中病院の人工関節センターに勤務しながら 金融資産投資と不動産投資を実践し、 それ以外にも複数のスモールビジネスを展開している。
金融資産投資ではストック型銘柄への超長期逆張り投資を、 不動産投資では都市中心部に特化したドミナント戦略を掲げて、 2016年現在で10物件を所有・運営している。
内容は医師に特化した資産形成理論なのですが、出版社はまさかの医学出版社(!)です。堅い医学書に囲まれて、毛色の違う私の書籍が店頭に並ぶのは気恥ずかしいです(笑)。
医師のキャリアパスはメインテーマのひとつなので、かなり踏み込んで言及していますが、他の先生方の書かれたキャリアパス論とは極めて異質な提案をしています。
他の高名な先生方と異なり、私には学術的な取柄もないし、組織とのしがらみも全くありません。それだけに自分の経験に基づいた独自の主義・主張を著書の中で展開しています。
約2週間後の2017年1月25日が発売予定日です。そして、本日から下記のAmazonの予約ページで購入可能となっております。
今回の著書の内容は、各論的・実践的な 医師のための資産形成マニュアル とは異なり、総論的な資産形成論とマインドを中心に書き上げました。
経済的な自立を基盤とした、自由な医師人生を謳歌したい方は、是非一読ください!
当ブログ管理人書き下ろしの書籍が、中外医学社から発刊されました。「経済的に自由な医師」になることで、医師としての充実感と経済的成功を両立できる道があります。
本著では、資産形成論とマインドを学ぶことができます。具体的な手法は勤務医のための資産形成マニュアルに譲りますが、医師に特化した資産形成の入門書として是非ご活用ください!