整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

ニュース

東京医科歯科と東工大には日本を背負ってほしい!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとびっくりするニュースが飛び込んできました。東京医科歯科大学と東京工業大学が統合に向けての協議を始めたそうです。





医療業界的には、なかなかエポックメーキングなニュースだと思いました。ご存知のように、東京医科歯科大学はバツグンの立地なのですが、東大や慶応ほど知名度がありません。


旧帝国大や旧六医大のような歴史的背景が無いこともあり、実力に比べてプレゼンスが高いとは言えない状況が続いています。単科大学であることも不利な条件でしょう。


それが今回の東京工業大学との経営統合で一気に全国区の大学に躍り出ることになります。東京医科歯科大学OBがどのように感じているのか分かりませんが傍目には良さげです。


さて今回の経営統合の背景には、日本の研究力の底上げがあります。バラバラでいるよりも、2大学の力を結集した方が世界と戦える確率が上がります。


学問とは無縁な場末病院医師の無責任な希望として、東京医科歯科大学と東京工業大学には研究面で日本を背負って頑張ってほしいと思いました。完全に他力本願ですが(苦笑)。


さて、今回は東京医科歯科大学でしたが、類似ケースが他でもドミノ倒し的に発生するでしょう。地方ではすでに単科医大の大部分が総合大学に吸収合併されています。


今後は都市部の単科医大においても、この流れが加速するでしょう。実質的には変わらないでしょうが、OBの立場では大学名の変更には一抹の寂しさがあるかもしれません。


単科医大は、独立独歩で独自ブランドを築いてきた大学が多いです。このため、吸収される単科医大にとっては、ブランド力が落ちると感じるケースもあるでしょうから...。






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




シップ処方枚数の上限 35枚は回避!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、薬剤師さんと雑談していると、4月以降はシップの処方枚数が月35枚になるので注意してくださいという話題になりました。えっ、35枚っていきなり半減ですか...。


今でも月70枚の縛りに対して患者さんのクレームが多いです。これが半減となると、4月からの外来は荒れそうだな。少し憂鬱になりました。


ところが、2022年2月9日に開催された中央社会保険医療協議会中医協の総会では、最終的に 63枚で厚生労働相に答申したようです。もちろん、リフィル処方はできません。






まぁ普通に考えると、シップが保険診療で認められている状況自体がありがたいと思うべきでしょう。シップは保険診療外の国も多いそうですから。


医療財政はひっ迫しています。シップが保険診療から外されるのも時間の問題でしょう。国民皆保険制度は、私たち国民の貴重な財産。長持ちするよう大事にしなければいけません。


厚労省は、中国のサラミ戦術のように、少しずつシップ処方枚数を削っていく方針のようです。現場の反発はキツそうですが、国民皆保険制度を守るためには仕方ないでしょうね。






医学知見探求サービス


医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか? 

quotomy - コピー


「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。


忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。


知への探求を諦めていませんか?


抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。


Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。



毎年100人に1人が整形外科手術を受けている?!

このエントリーをはてなブックマークに追加


皆さん、JOANRの入力していますか? 私は日々自分で入力しているので、面倒くさいことこの上なしです。しかしその成果(?)が日整会広報ニュースに掲載されていました。


2020年の結果

  • 総登録件数:900509件
  • 一般整形外科手術:676601件
  • 人工関節(股、膝、肩):138126件
  • 関節鏡視下手術:76797件
  • 脊椎インストゥルメンテーション手術:8987件


私は関節外科医なので、
人工関節(股、膝、肩):138126件の結果には目新しさはありません。しかし脊椎インストゥルメンテーション手術:8987件には驚きました。


意外なほど症例数が少ない?!もちろん脊椎外科医にとっては常識的な数なのでしょう。しかし近年の脊椎外科の隆盛を傍から眺めていると、もっと症例数があると思っていました。


それにしてもトータルで1年間に100万件ちかい全麻/腰麻手術が日本で実施されていることには感慨深いものがあります。局麻手術を含めると優に100万件を超えていますね。


ざっくり言って日本の総人口の100人に1人が整形外科手術を受けていることになります。う~ん、今更ながらに整形外科医の果たす社会的役割の大きさを感じます...。







管理人 お勧めの医学書

 
初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


    




75歳以上医療費2割負担で日常診療はどうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年6月4日の日経新聞で興味深い記事がありました。75歳以上医療費2割負担、関連法成立へ 年収200万円以上 です。


私たちの肌感覚で言うと、75歳以上の高齢者の窓口負担額が2割になると、かなりの受診抑制になるのではないか? という感覚ですが、日経の論調はそうではありません。



2割負担を導入しても支援金の軽減効果は25年度で830億円にとどまる。現役世代の負担を1人あたり年800円軽減するにすぎない。事業主との折半などもあり、本人の軽減効果は月30円程度と試算される。今後も給付と負担の議論は避けて通れない。



その理由は上記に記載されています。たしかに月30円程度の負担減では、まったくお話にならないレベルです。現役世代的には歓迎するべき法案成立でしょう。


一方、医療従事者的には受診抑制が危惧されます。そしてそれにも増して最もモヤモヤするのは「いったいどこが着地点なのか」という点です。


つまり、2割負担でも全く不足するのであれば何割負担が望ましいのかという論点です。試算では単純に現時点での削減効果しか論じられませんが、当然受診抑制がかかります。


今回のコロナ禍で判明したように、受診抑制は開業医だけではなく勤務医も痛撃されます。このため「俺には関係ない」と言い切れる人はほとんど居ないと思われます。


残念ながら、日経には着地点は明示されていません。個人的には 5割負担ぐらいになるのではないかと考えています。5割になると相当な受診抑制がかかることでしょう。


また、高額療養費制度も段階的に上限が引き上げられていくでしょうから、まさに経済的余力で命の選別が行われていく可能性が高いと考えます。


このことは、すでに米国などでは実践されており、日本の現状は実力に見合わない分不相応な状態なのかもしれません。


来るべき高齢者の窓口負担額引き上げに対して、私たちも経済的に自立する準備をすすめておく必要がありそうです。





★★  医師のキャリア革命(オンラインサロン)  ★★


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




序盤戦の勝者は東京女子医大の理事会

このエントリーをはてなブックマークに追加

既にご存知の方も多いことでしょうが、東京女子医大で大量の医師が今年の3月に退職しました。


スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 一方的な経営陣の方針に抗議の意思表示か


合計1100名程度の医師のうち、100名ほどが退職したことになります。もちろん、補充はあるのでしょうが、1割弱の医師が退職するとは異例の事態ですね。


大量退職の理由は、東京女子医大の理事会が、今まで勤務医に認めていた週1回の外勤を事実上禁止してしまったことです。

  • 「研究日」に医師の「外勤」をあてる慣例があったが、国が推進する「医師の働き方改革」に合わせて、今年3月末で廃止する

  • 東京女子医大に勤務する医師は「週39時間」の労働義務を負う

  • 「外勤」を継続する医師には「週32時間」勤務の選択肢を用意するが、給与は相応の水準とする


東京女子医大で週5日働けば従来通りの給与が維持されるが、従来通り週4日では給与を1日分削るという方針です。単純化すると、給与を20%削減するということになります。


有無を言わせず20%もの賃下げするとは、東京女子医大の理事会は強気です。ところが、私が驚いたのは、医師がたった 100名超しか退職しなかったことです。


1100名の医師の中で100名退職したとしても、労働力の減少率は 10%未満です。一方、勤務員の労働時間が週4日→5日に増えれば、25%も労働力が増加します。


もちろん、多くの医師は外勤有りを選択するのでしょうが、単純な損得計算で言うと25%>10%なので理事会側の完勝です。いやはや、やることがエグイです。


短期的な目線では理事会側の完勝ですが、もちろん理事会が無傷で済んだわけではありません。今回の短期的な利益と引き換えに「信頼」を失いました。


東京女子医大はヤバイという認識が医師の心に刻まれたはずです。人は水だけでは生きていけません。労使間の信頼関係を平気で踏みにじる所で骨をうずめる人は居ないでしょう。


だいたい経営が傾くと、まず従業員のコストカットから着手します。ここで捻出したキャッシュで経営改革を目指すのですが、東京女子医大の理事会も同様の方針のようです。



医師をはじめとする職員たちは、経営立て直しのために人件費の削減を受け入れてきた。だが、黒字経営になっても、理事会は職員に利益を還元するのではなく、大学施設の大半を建て替える計画に着手、莫大な資金を投入している。



経営の常道を踏襲しており、なかなかやるなという印象を抱きます。東洋経済も含めて非常にネガティブなイメージを持つ人が多い中での決断です。理事会のお手並み拝見ですね。


ただし、この経営改革の成果が比較的短期間で出なければ、東京女子医大という存在が無くなる可能性が高いことは論を俟ちません。






★★  医師のキャリア革命(オンラインサロン)  ★★


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。