整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

大腿骨

大腿骨頚基部骨折の手術はCHSの一択!

このエントリーをはてなブックマークに追加


ときどき見かける大腿骨頚基部骨折は、大腿骨転子下骨折(reverse oblique)と同様に少し身構えてしまう骨折型のひとつです。身構える理由は、両方とも骨癒合しにくいからです。


大腿骨頚基部骨折が骨癒合しにくい理由は、骨折線が荷重方向とほぼ平行であることです。荷重時に骨折部に圧迫力が加わらず、剪断力のみが加わります。



このあたりは、reverse obliqueタイプの大腿骨転子下骨折と同じですね。更に大腿骨頚基部骨折は、骨折線が関節包内外にまたがります。







大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン では、大腿骨転子部骨折の治療に関しては、sliding hip screw (CHS)と short femoral nail の両者を推奨しています。


しかし大腿骨頚基部骨折では、sliding hip screw のみが推奨されています。大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドラインには、short femoral nail を非推奨の理由が記載されていません。 


多くの整形外科医の間では、大腿骨頚基部骨折では sliding hip screw を選択するべきというコンセンサスだと思われます。


sliding hip screw を選択する理由は、
大腿骨頚基部骨折でshort femoral nailを選択すると、ネイルが骨折部に来るため骨片間の接触面積が小さくなるからです。


このため、short femoral nailでは偽関節化する危険性が高まります。最近では、CHSを施行する機会が減りましたが、大腿骨頚基部骨折ではCHSを選択することが望ましいでしょう。




   


★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








ハンソンピンは抜釘するべきなのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

整形外科医にとって、抜釘術は意外と迷いの出る治療です。その理由は、抜釘するメリットを明確に患者さんに説明しにくい部位が多いからです。


私が必ず抜釘するのは、橈骨遠位端の掌側プレートです。一応、Watershed line designのプレートであれば屈筋腱に対するダメージは少ないと言われています。


しかし、屈筋腱損傷を併発すると治療に難渋します。正直言って、私では手に負えないので手外科医に紹介せざるを得ません。このため、できるだけ抜釘するようにしています。


一方、絶対に抜釘しないのはハンソンピンです。ハンソンピンを抜釘するメリットはほぼ無く、デメリットが大きいからです。


MRIで大腿骨頭壊死を併発していることを発見すると抜釘したくなる気持ちは分かります。しかし、type B以上で抜釘すると、高率に圧潰が進行します。


このため、圧壊するまで待機して、THAにコンバージョンするタイミングで抜釘する方が良いと思います。股関節を脱臼させた方がハンソンピンの抜釘は容易だからです。


一方、幸いにして大腿骨頭壊死を併発しなかった場合も抜釘しない方がよいと考えています。その理由は抜釘後しばらく再骨折リスクが上昇するからです。


いずれの場合には、ハンソンピンでは抜釘術のみ単独で行う選択肢は乏しいと考えています。まぁ、こんな私でも痛い目に遭うまで抜釘していましたが...。







管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








大腿骨頚部骨折では CT検査が必須?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、転倒してから歩行不能になった右股関節部痛の患者さんが搬送されてきました。さっそく単純X線像を撮影すると、大腿骨頚部骨折です。



AP - コピー

LR - コピー


上の画像のように、パッと見ると Garden stage 2のように見えます。少なくとも転位はさほど大きくなさそうですね。



CT - コピー



ところが、CTを撮像すると驚きました。ナント、Garden stage 3ではないですか! もちろん、ストレッチャー移動の際に転位した可能性は否定できません。


しかし、Garden stage 2までなら、比較的安定しているはずなのですが...。これまで、私は大腿骨近位部骨折でCT検査まで施行するのは邪道だと思っていました。


その理由は、単純X線像だけでも十分に診断できるため、CT検査まで実施するのは医療費の無駄遣いにしか思えなかったからです。


しかし、今回の症例を経験して考え方が変わりました。ちなみにこの方の術中所見は、更に衝撃的でした。


CT撮影から土日をはさんで2日しか経過していなかったにもかかわらず、大腿骨頚部まで粉砕して骨欠損ができていたのです。ほとんどカルカーが無くなっている...。


それほど脆い骨だったわけですが、初診時の単純X線像のまま手術に臨むと、術中にワタワタしてしまいそうな感じでした。これからはCT検査も入れるようにしよう...。





管理人 お勧めの医学書


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








意外と骨折に付随した発熱+酸素飽和度低下は多い?!

このエントリーをはてなブックマークに追加


大腿骨近位部骨折の症例では、肺炎等を併発 → しんどくなって転倒 → 大腿骨近位部骨折を併発 という流れが多いという刷り込みが私にはあります。


大腿骨近位部骨折で搬送されてきた症例で肺炎を併発している方があまりに多かったので、この仮説はかなりの頻度で該当すると感じていました。


しかし、思い込みがキツ過ぎて、いつの頃からか発熱+酸素飽和度低下+大腿骨近位部骨折=肺炎を併発している、と考えるようになりました。


もちろん、そのような症例の多くは実際に肺炎を併発しているわけですが、ときどきそうではない症例も紛れていることに気付きました。例えば下記のような症例です。


  • 骨折してから1~2日経過している
  • 肥満
  • 肋骨骨折を併発



肺塞栓症の除外診断ができていれば、発熱+酸素飽和度低下があれば肺炎でしょと思いますが、意外と胸部CTでは肺炎像が無いことも多いです。


一応、スルバクタムナトリウムを投与しながら手術に臨むのですが、単に骨折して体動困難なので呼吸が浅い+骨折による熱発というパターンもあるように感じます。


データも大切ですが、患者さんが呼吸苦を訴えていないようであれば、骨折による熱発+低換気というパターンもあることを頭の片隅に置いても良いかもしれません。







★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


    



Profemur Xmの新ラスプが米国から輸入された?!

このエントリーをはてなブックマークに追加


過去に何度か、大腿骨頚部骨折でよく使用している MicroPort社のポリッシュテーパー+チェンジャブルネックである Profemur Xmの話題を取り上げました。






なかなか良いコンセプトのインプラントなのですが、日本人の高齢女性に使用する場合には大きな問題点がありました。それは、インプラント近位の大きさです。


メーカーの方にお伺いすると、これぐらいバルキーにしておかないとチェンジャブルネックの強度を保てないとのことだったので仕方無いと思います。


一方、ラスプに関しては最も使用頻度の高い最小サイズのラスプがプアだったので、術中骨折併発が危惧されます。このため、いつも冷や冷やして手術を施行していました。


その感想をブログに記載したところ、MicroPort社のHipプロダクトマネジャーの方から、当ブログ宛てに下記のようなメッセージをいただきました。




改善点の最小ラスプについてですが、ご指摘の通りこれまで日本で作成しておりました。 これを改良するため、US本社で新しいラスプを作成し、昨日日本に輸入しました。 ご指摘いただいたラスプの切れが悪く、術中骨折につながる可能性を軽減したいと考えております。




場末病院のしがない整形外科医の書いたブログの感想で新しいラスプを作成するとは思えないので、おそらく全国の整形外科医から同様の要望が多数あったのでしょう。


せっかく新しいラスプを使用できるようになったようなので、大腿骨頚部骨折の症例があれば積極的に使用してみようと思います。






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。