整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

骨折

皮膚のツヤで骨質が分かるのか?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、1日違いでTHAと人工骨頭置換術を施行しました。このこと自体は何も珍しいことではありません。ただ、患者さんはそれぞれ以下のような方でした。

  • 75歳女性 変形性股関節症 → THA
  • 65歳男性 大腿骨頚部骨折 → 人工骨頭置換術


65歳男性は、Garden stage 4だったので人工骨頭置換術を選択したのですが、単純X線像では、変形性膝関節症の女性よりも骨質が良さそうです。


しかし、見た目や皮膚の性状は、65歳とは思えないほど良くない状況でした。一方、75歳女性の方はツヤツヤして張りがあります。


年齢、性別的、単純X線像的に、65歳男性の方がしっかりした骨っぽいですが、実際に股関節を展開すると、65歳男性の骨は極めて脆弱でした。一方、女性はしっかりした骨でした。


年齢・性別・単純X線像の画像所見よりも、実際の肌の状態の方が、内部の骨の性状を正確に表しているのかもしれません。


そう言えば、肌が綺麗で張りのある患者さんは、内部の状態も良好である傾向にあることに今更ながら気付きました。今度からは皮膚の性状があまり良くない人には注意しよう。






管理人 お勧めの医学書


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








ステム周囲の不顕性骨折もMRIならバッチリ診断できる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、転倒してから左股関節部痛を訴える患者さんが受診されました。大転子部に圧痛があり、明らかに身体所見からは骨折が疑われます。


既往歴には人工骨頭置換術があります。しかし、CR、CTとも、大転子部の異所性骨化以外には、明らかな異常所見は無さそうです。



CR+CT - コピー




インプラントがあるので、転位の無いステム周囲骨折(特に大転子部骨折)は診断が難しい症例を散見します。そこで、MRIを撮像してみました。


えっ、人工関節が入っているのにMRIを撮像するの?!という声が上がってきそうです。たしかに、人工関節がハレーションになって、周囲の情報は得られないイメージがあります。



MRI - コピー




しかし、実際には上記のような画像になります。少し分かりにくいですが、左大転子の骨折もしくは骨挫傷を確認できました。


しかも、インプラントはブラックアウトするだけで、CTのように周囲に線状のハレーションが発生することもありません。


何度かご紹介しているように、私は人工関節後の患者さんにも積極的にMRIを施行しています。人工関節後の感染疑い症例も、関節内に液体が貯留しているか一目瞭然に分かります。


人工関節、脊椎インストゥルメンテーション、骨折手術のプレート、髄内釘であっても、チタン合金であるかぎり、MRIは有用だと思います。







管理人 お勧めの医学書


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








意外と難しい?!鎖骨骨幹部骨折の治療方針決定

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、鎖骨骨幹部骨折の治療で悩みました。患者さんは30歳代の独り暮らしの勤め人で忙しくて、それなりに身体を使う職業です。独りでは、クラビクルバンド装着が難しそうです。


鎖骨骨幹部骨折の治療は、保存療法と手術療法に大別されます。教科書的には保存療法で良好に骨癒合すると記載されています。しかし、実際には割と偽関節化する印象があります。


特に骨片間が整復後も接触していないと、偽関節化する可能性が高まりそうです。このような人には、やはり手術療法をお勧めするしかないでしょう。


しかし、現実的な話として、1週間ぐらいは職場から戦線離脱することになります。そんな長期間(?)仕事を離れられないという人は意外と多いのです。


その方には以下の点を提示しました。
  1. 保存療法なら、クラビクルバンド6週間程度は常用する必要がある
  2. 肩のラインより上に手を挙げてはいけない
  3. 重い物を持ってはいけない
  4. 禁煙


禁煙はともかくとして、私でも上記の①~③は難しそうな印象を抱きました。しかも偽関節化すると手術自体がやっかいになります。


かなり悩んだようですが、最終的には保存療法を選択されました。主治医としては少々辛い状況です。何故なら、鎖骨骨幹部骨折はなかなか仮骨が見えてこないからです。


経験的には6週間近く化骨が見えないことも稀ではありません。これから外来で気を揉みながら診ていく人がまた一人増えてしまいました...。







管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








ハンソンピンは抜釘するべきなのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

整形外科医にとって、抜釘術は意外と迷いの出る治療です。その理由は、抜釘するメリットを明確に患者さんに説明しにくい部位が多いからです。


私が必ず抜釘するのは、橈骨遠位端の掌側プレートです。一応、Watershed line designのプレートであれば屈筋腱に対するダメージは少ないと言われています。


しかし、屈筋腱損傷を併発すると治療に難渋します。正直言って、私では手に負えないので手外科医に紹介せざるを得ません。このため、できるだけ抜釘するようにしています。


一方、絶対に抜釘しないのはハンソンピンです。ハンソンピンを抜釘するメリットはほぼ無く、デメリットが大きいからです。


MRIで大腿骨頭壊死を併発していることを発見すると抜釘したくなる気持ちは分かります。しかし、type B以上で抜釘すると、高率に圧潰が進行します。


このため、圧壊するまで待機して、THAにコンバージョンするタイミングで抜釘する方が良いと思います。股関節を脱臼させた方がハンソンピンの抜釘は容易だからです。


一方、幸いにして大腿骨頭壊死を併発しなかった場合も抜釘しない方がよいと考えています。その理由は抜釘後しばらく再骨折リスクが上昇するからです。


いずれの場合には、ハンソンピンでは抜釘術のみ単独で行う選択肢は乏しいと考えています。まぁ、こんな私でも痛い目に遭うまで抜釘していましたが...。







管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








派手な骨折ほど徒手整復の重要性を感じた件

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、ド派手な骨折患者さんが来ました。
何が派手なのかというと、下の画像のごとく文字通り、足関節「脱臼」骨折なのです。



221220 - コピー



ちょっとびっくりするような画像ですね。距骨が背側に脱臼していて、天蓋骨折の状態がよく分かりません。初診対応すると思わず身構えてしまいます。


しかし、このように高度の不安定性のある骨折は、意外なほどカンタンに徒手整復できます。この症例も少し引っ張るだけで簡単に整復されました。


整復後の単純X線像を確認すると、通常の足関節脱臼骨折(SE stage 4)です。もちろん後果骨折も併発しているのでカンタンな手術というわけではありません。


しかし、3果骨折合わせても one tourniquetで十分に対応できる程度でした。初診時の衝撃的画像と手術難易度のギャップが大きかったです。


今回の症例では外来での徒手整復の段階で7割がた治療が終了していました。手術は整復の足りない部分を補足的に行う意味合いですね。そう考えると徒手整復って偉大だな...。





管理人 お勧めの医学書


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。