整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

頚椎

腰椎硬膜外脂肪種症は星形に硬膜管が圧迫される

このエントリーをはてなブックマークに追加


外来で両下肢痛と間欠性跛行で治療している人がいますが、保存治療が奏功しません。EPAやシロスタゾールを処方しても効果が無いのです。



2 - コピー



腰椎MRIはこんな感じです。よく見かける腰部脊柱管狭窄症とは明らかに異なる画像所見ですね。硬膜管が星型に圧迫されています。


病名は、腰椎硬膜外脂肪種症です。ステロイド使用者や高度肥満の人に発症します。高度肥満の少ない日本人では比較的稀と言われています。私の中では、3例目ぐらいでしょうか。


星形に硬膜管が圧迫されている画像所見は、もう少し多くの患者さんで見かけますが、間欠性跛行まできたす症例はそれほど多くありません。


この症例は保存治療が無効なので除圧術を検討しています。尚、腹部CTでは内臓脂肪がすごいことになっています。まずはダイエットが必要なのかもしれませんね...。







管理人 お勧めの医学書


自治医科大学准教授の星地先生の経験・知識を余すところなく収めたサブテキストです。定番と言われている教科書に記載されている内容は素直に信じてしまいがちですが、実臨床との”ズレ”を感じることがときどきあります。このような臨床家として感じる、「一体何が重要なのか」「何がわかっていないのか」「ツボは何なのか」を自らの経験に基づいて完結に述べられています。








                        

エセ疾患? スプラングバックって何だ

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、雑談でスプラングバックと棘間靭帯炎という病名が話題になりました。何なんだ、その病名は? まったく聞いたことがありません。


なんでも接骨院でスプラングバックといわれて施術を受ている患者さんが外来受診したそうです。そんな病名聞いたことないですが、それは自分の不勉強なのか?という話題でした。


スプラングバックはともかく、棘間靭帯炎はアリそうな病名です。しかし教科書はもちろん、医中誌で検索してもヒットゼロ...。やはり正式な病名ではないようです。


Googleで検索すると接骨院のホームページばかり出てきます。どうやら彼らが創作した想像上の疾患概念のようです(笑)脊椎外科医にきいても、何だそれ?という感じでした。


もっともらしく、エコーで棘間靭帯に炎症が見られるとの記載もあります。しかしもし本当に靭帯付着部の炎症なら、付着部炎のパターンになるのではないでしょうか。


医学的に考えるとハチャメチャな疾患概念(?)ですが、一般人にはもっともらしく聞こえるのがコワイところです。


このようなエセ情報が流布されるということは、そこに金脈があるのかもしれません。
医療業界の周辺には魑魅魍魎としたモノが多いことを再認識しました。





管理人 お勧めの医学書


自治医科大学准教授の星地先生の経験・知識を余すところなく収めたサブテキストです。定番と言われている教科書に記載されている内容は素直に信じてしまいがちですが、実臨床との”ズレ”を感じることがときどきあります。このような臨床家として感じる、「一体何が重要なのか」「何がわかっていないのか」「ツボは何なのか」を自らの経験に基づいて完結に述べられています。








                 
       

超高齢関節リウマチ患者さんの垂直亜脱臼

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、いつもお世話になっている某基幹病院から超高齢者の関節リウマチ患者さんが紹介されてきました。お歳が 90歳を超えているためより近くにある私の所に紹介されたのです。


超高齢者にもかかわらず関節リウマチは高疾患活動性であり、コントロールに難渋されていることが診療情報提供書に記載されていました。


実力は折り紙付きのリウマチ医なので、本当にやっかいな病状なのでしょう。一応、整形外科医として両手と頚椎の単純X線像を撮像したところ目が点になりました。


Ranawat値がヒト桁ミリも無い、高度な垂直亜脱臼があるではないですか! 単純X線像をみるだけで、軸椎が延髄に突き刺さっていることが容易に分かります...。



超高齢者とは言え未だに高疾患活動性なので、少しでも手綱を緩めると垂直亜脱臼はさらに増悪する可能性が高いです。


垂直亜脱臼の増悪も抑制しつつ、超高齢者の関節リウマチ疾患活動性を合併症を併発させないように治療していく自信は到底ありません。


脊椎外科医師、呼吸器内科医師、肝胆膵消化器内科医師も居ない状況で、なんちゃってリウマチ医の私が診るにはあまりにハードルが高い症例です。


いつもお世話になっている医師なのでかなり迷いましたが、やはり自分の能力の限界をわきまえて、お受けすることが難しい旨の返信をしました。


リウマチ医と言っても完璧ではありません。特に上位頚椎の不安定性に関してはときどき整形外科医がチェックした方が良いのでしょう。






管理人 お勧めの医学書

 
初学者が関節リウマチの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です

頚椎人工椎間板って人工関節に似ている!

このエントリーをはてなブックマークに追加


日整会誌95:628-637 2021に興味深い教育研修講座がありました。頚椎人工椎間板置換術の実際と今後の展望です。


関節外科医にとって
人工椎間板置換術は縁遠い話ですが、整形外科医であるからには脊椎外科の大きな流れも知っておく必要があります。


現在日本で上梓されている人工椎間板は 2種類あります。メドトロニック社の Prestige LPとジンマーバイオメット社の Mobi-Cです。



211015 - コピー



上の画像はメドトロニック社の Prestige LPです。なんだかメタルオンメタルの THAを彷彿させる構造ですね。素人目線では ARMDや脱臼やが心配になりそうな形状です。



211014 - コピー



一方のジンマーバイオメット社の Mobi-Cは、モバイルベアリングのTKAっぽいです。インサート(?)にはサイズバリュエーションが豊富にあるようです。


日本での導入は 2017年とかなり遅かったようですが、その理由は①欧米では頚部神経根症に対して積極的に手術を行う ②日本では後方法へ過剰にシフトしていた ためです。


広義のデバイスラグですが、頚椎人工椎間板置換術ではむしろ良かったかもしれません。人工椎間板置換術はけっして夢の治療法ではなく下記のような問題点もあるからです。


  • 椎体へのインプラントの沈み込み
  • 後方への脱転による脊髄損傷
  • 椎体骨折
  • 頚椎の後弯化
  • 異所性骨化による骨性癒合
  • 固定マジックを期待できないので除圧をしっかりする必要がある


たしかに隣接椎間障害を防止できるメリットはありますが、現時点では人工関節全置換術ほど完成された術式ではないようです。


若年者の単椎間のヘルニアに伴う神経根症および脊髄症が最も良い適応だそうなので、症例を積み重ねて順調に発展することを祈念したいですね。






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


自治医科大学准教授の星地先生の経験・知識を余すところなく収めたサブテキストです。定番と言われている教科書に記載されている内容は素直に信じてしまいがちですが、実臨床との”ズレ”を感じることがときどきあります。このような臨床家として感じる、「一体何が重要なのか」「何がわかっていないのか」「ツボは何なのか」を自らの経験に基づいて完結に述べられています。








                        

胸腰移行部椎体骨折の治療方針

このエントリーをはてなブックマークに追加


胸腰椎の椎体骨折を受傷すると脊柱アライメントが後弯になります。後弯になるのは悪いイメージがありますが、具体的にはどのようなことが発生するのでしょうか?


関節外科的には椎間関節が悪くなって症状をきたしそうですが、胸腰椎高位では脊椎後方要素の「椎間関節」の変性はあまり問題にならないようです。


もちろん、椎間関節の変性は発生しますが、症状としてさほど問題になることは無いそうです。脊椎外科医が手術を検討するのは、椎体不安定性や椎間不安定性が存在する場合です。


椎体不安定性の場合は、BKP(椎体形成術)を中心として罹患椎を安定化する術式が選択されます。一方で椎間不安定性の場合は、不安定な椎間をまたぐ後方固定術が必須です。


椎体不安定性と椎間不安定性が合併している場合には前方椎体置換術を考慮します。脊椎外科医はこのような考え方で治療方針を決定するそうです。勉強になりました。


ちなみに、素人目線では脊椎固定術=隣接椎間関節障害が問題になるとイメージしがちですが、実際にはどうなのでしょうか?


隣接椎間関節障害が問題になるのは、荷重負荷の大きな腰椎の固定術後だそうです。単なる胸腰移行部の椎体骨折では隣接椎間関節障害は問題になりません。


尚、胸腰移行部の椎体骨折では、受傷時に骨折が終板まで及んでいる画像所見(上位終板損傷)があれば、骨折形態から終板骨折があり椎間板損傷が存在する可能性があります。


このような症例では、将来的に椎間板障害が進行して
椎間不安定性
をきたす可能性があるので注意が必要なようです。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


自治医科大学准教授の星地先生の経験・知識を余すところなく収めたサブテキストです。定番と言われている教科書に記載されている内容は素直に信じてしまいがちですが、実臨床との”ズレ”を感じることがときどきあります。このような臨床家として感じる、「一体何が重要なのか」「何がわかっていないのか」「ツボは何なのか」を自らの経験に基づいて完結に述べられています。








                        
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。