整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

股関節

大腿骨頚部不顕性骨折の診断は難しい

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、近隣の開業医から右股関節部痛の70歳台患者さんの紹介を受けました。特に外傷の既往はなく歩行も可能だったようです。



2 - コピー



発症後2週間のMRIが上記です。大腿骨頚部から転子部にかけて、
T1WIで低信号領域、T2WIで高信号領域を広範に認めます。


大腿骨頚部にわずかに骨折線がありそうですが判然としません。大腿骨頭荷重部直下にT1WI、T2WIとも低信号を認めます。最初は大腿骨頭下脆弱性骨折と診断しました。



1 - コピー



ところが、THA前提で単純X線像とCTを施行したところ、大腿骨頚部骨折を発症しているではないですか!前医でMRIを撮像してから 2週間の間に骨折が顕在化したようです。


いわゆる大腿骨頚部不顕性骨折と思われます。何年かに一度ぐらいの割合で大腿骨頚部不顕性骨折を診ますが、最初のMRIでは骨折線が判然としないことがネックだと感じました。







★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








どちらが有用? 関節包 vs 短外旋筋群温存

このエントリーをはてなブックマークに追加


股関節後方侵入において、股関節の安定性に寄与するのは短外旋筋群と関節包ではどちらの方が大きいのでしょうか?


最近では、短外旋筋群よりも関節包の寄与度の方が大きいと言われています。本当にそうであれば、短外旋筋群は切離して関節包のみ温存すればよいことになります。


このことを念頭に置いて、先日の人工骨頭置換術では下記のように軟部組織を処理しました。関節包の切開部は内閉鎖筋直下です。

  • 短外旋筋群は梨状筋のみ温存して T字状に切開
  • 関節包は下方へのL字切開


問題の安定性ですが、関節包のみでもそれなりの安定性を獲得していました。いわゆる脱臼肢位にすると、関節包がピンピンに張っていい感じです。


もちろん、短外旋筋群+関節包には劣りますが、短外旋筋群のみ温存とほとんど変わらない印象です。視認性は関節包のみ温存の方が優れています。


今回の小経験では、苦労して短外旋筋群を残さなくても関節包のみ温存でも問題なさそうでした。そうであれば、視認性に優れた関節包温存の方が望ましいのかもしれません。







★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


         




腸骨筋起始部の裂離を見た!

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、運動会でダッシュした際に左股関節部痛が突然出現したという10歳の児童が初診しました。整形外科医であれば、骨盤周囲の裂離骨折を第一に考えるでしょう。


上記を念頭に置いて単純X線像を施行しましたが、明らかな骨折はなさそうです。単純X線像ではっきりしないので、そんなに大きな問題ではなさそうと判断して経過観察しました。


ところが、1週間しても疼痛がおさまりません。単純X線像を再検しましたが、やはり明らかな骨折はなさそうです。そこで、思い切ってMRIを施行することにしました。



キャプチャ - コピー



画像をみて驚愕しました。こんな所見は初めてみます。どうやら左腸骨筋起始部が腸骨翼から裂離しているようです。一部に血種も認めます。


これぐらいの年齢の児童では裂離骨折となることが多いのですが、骨盤腔内では腸骨が凹になっているので骨折ではなく筋肉起始部が剥がれたのでしょう。


幸い、MRIの画像説明をおこなった受傷後2週間の時点では、症状がかなり軽快していました。結果的には、あと数日待てば良かったのかもしれませんね。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


         




究極のセメントインセメント法?!

このエントリーをはてなブックマークに追加


THAでカップの術中リビジョンをせざるを得ない症例はときどきあります。このような事態に陥った時に、問題になるのはステムの存在です。


ステムが挿入されている状態では、ネックが邪魔になってカップ再設置にむけての手技をうまく施行することが難しくなります。


このような場合には、関節包の展開を大きくしてリーマーの出し入れができる状態にする必要があります。しかし、セメントステムの場合にはもう少しスマートな方法があります。


それはセメントインセメント法の亜型の利用です。セメントインセメント法はこちらでご紹介していますが、柔らかい状態のセメントをセメント内に追加充填する方法です。


しかし、術中リビジョンの場合には、ステムをさっき挿入したばかりです。もし
ステムが polishなら、トロトロのセメントを充填する必要さえないのです!



ステムを抜去して、カップを再設置します。そして髄内を完全に洗浄して異物が混入していないことを確認してから、ステムをそのまま挿入するという荒業(?)が使えます。


ステムの肩部分にだけでもセメントが必要ではないかと思う方もいらっしゃるでしょうが、基本的には何もなくてもOKなはずです。


術中リビジョンは辛い経験ですが、polishステムを選択している場合には、その他のステムと異なりカップ再置換術は比較的容易だと思います。






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


         




単純性股関節炎の自然経過を深く診る

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、知り合いから、お子さんの股関節部痛について相談を受けました。朝起きたらいきなり右股関節が痛くなったそうです。


熱発はなく、股関節部痛以外は元気なようです。整形外科医であれば、この時点で単純性股関節炎である可能性が高いと予想がつきます。


実際、経過をみると単純性股関節炎のようでした。普段の外来で単純性股関節炎の症例は比較的高頻度ですが、だいたい初診から数日後に再診して終了というパターンが多いです。


このため、単純性股関節炎の経過はよく知っているものの、症状推移の詳細に関してはあまり深く知りませんでした。しかし、今回は逐一患児の様子を報告してきます(笑)。


あまり無下にできないので、話を聞いていると単純性股関節炎の自然経過が手に取るように分かりました。もちろん、大筋は私たちが外来で診ている流れと同じです。


しかし、例えば1日の中での痛みの増減では、起床時に疼痛が高度である印象を受けました。その後、時間の経過とともに疼痛は軽快して、夕方から夜になるとかなり軽減します。


そして、翌朝には少し疼痛が増悪して1日が始まるというパターンのようです。そうこうしながら、疼痛のレベルは漸減していきます。


なるほど、単純性股関節炎はこのような経過を辿るのか...。起床時に疼痛が増悪するのは関節リウマチのように関節の不動化が原因なのかもしれませんね。






★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


         




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。