整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

学術

肩関節拘縮はMRIで診断できる?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

肩関節周囲炎の原因のひとつとして、腱板損傷があります。しかし、私たち整形外科医が、外来で診察する肩関節周囲炎の患者さんにMRIを撮像することはほとんどありません。


私はエコーもできないので、肩関節周囲炎の患者さんが来ると、バカのひとつ覚えに肩峰下滑液包への関節注射を施行するだけです。


関節注射で軽快せずに関節可動域制限が残れば、リハビリテーションでがんばりましょうね!と言って、作業療法士に丸投げして終わってしまいます。


しかし、肩関節周囲炎の原因はさまざまです。そして肩関節拘縮をきたした症例であれば、どこに可動域制限の原因があるのかを精査する必要があります。


調べてみると、肩関節拘縮ではMRIが結構有用なようです。例えば、axillary pouch消失していたり、上腕二頭筋腱周囲に水腫があると、肩関節拘縮の所見かもしれないそうです。


肩関節周囲炎に対してMRIを撮像するという発想自体が無かったのですが、キツイ肩関節拘縮をきたしている症例であれば、原因検索のために撮像してもよいかもしれません。


でもよく考えると、肩関節のMRIは結構読影が難しいです。そうなると、放射線科医師の読影に頼ってしまうので、結局自分で治療することはなさそうですね(苦笑)。






管理人 お勧めの医学書


      




肩甲上腕リズムって何だ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

肩甲上腕リズムをご存知でしょうか?
肩関節周囲炎で調べものをしていると、肩甲上腕リズムという言葉に引っ掛かりました。


肩甲上腕リズムとは、肩関節を動かす際の上腕骨と肩甲骨の動きの比率です。 正常な人の場合、肩関節は外転45°以上になると、肩甲骨も肩甲胸郭関節で動き出します。


そして、狭義の肩関節(肩甲上腕関節)と肩甲胸郭関節は、2:1の比率で動きます。つまり、肩を動かす時には、肩関節だけではなく肩甲骨も動いているのです。


考えてみると、これは当たり前ですね。日整会の関節可動域測定の取り決めを見るまでも無く、肩関節は180度まで挙上できます。いわゆる腕が耳に付く状態ですね。


しかし、肩甲上腕関節の形態を考えると、そこまで挙上できないです。外観上で肩関節が180度まで挙上できるのは、ひとえに肩甲骨が動くことに寄ります。


そして、肩関節:肩甲胸郭関節の動きは、2:1になるのです。ナルホド、これが肩甲上腕リズムか...。初めて聞くフレーズですが、何故か妙にしっくりきます(笑)。


ただし、肩甲上腕リズムは45度以上で2:1と言われてきましたが、最近では違う比率で動くという報告もあるようです。


まぁ、いずれにせよ、肩は肩甲骨も動くことによって、あれだけ広い範囲の可動域を得られるようです。勉強になりました。






医学知見探求サービス


医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか? 

quotomy - コピー


「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。


忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。


知への探求を諦めていませんか?


抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。


Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。



飲んべえはこの論文に注目するべし!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、非常に興味深い記事を拝見しました。
ケアネットで紹介されていた 1日どのくらいの飲酒量で死亡リスクが増える?です。


飲んべえの私には、とても気になる内容です。この論文の結論しだいでは、私の生活の楽しみが奪われかねない...。結論から行きましょう!


1日当たりの平均アルコール摂取量を以下の群に分類
    • 機会飲酒1.30g未満
    • 少量1.30~24g → ビール500mL、ワイン200mL、日本酒180mL(1合)まで
    • 中量25~44g → ビール350mL×3本、ワインボトルの半分、日本酒2合まで
    • 大量45g~64g → ビール350mL×4本、ワインボトル1本弱、日本酒3合まで
    • 最大量65g以上

機会飲酒者および少量飲酒者は、生涯非飲酒者と比べて、全死亡リスクの有意な低下はみられなかった。



中量飲酒者で全死亡リスクの増加がみられたが有意ではなく、大量飲酒者および最大量飲酒者では有意に増加した。


私は、中量飲酒者に該当します。週1ぐらいで大量飲酒者になりますが、まだ何とかセーフな状態でしょうか?


これ以上お酒の量を増やさないようにしようと思いました。本来なら少量飲酒者が望ましいのでしょうが、、、お酒の無い人生は楽しくなさそうなので中量飲酒者で行こう(笑)






医学知見探求サービス


医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか? 

quotomy - コピー


「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。


忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。


知への探求を諦めていませんか?


抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。


Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。



骨盤底リハビリテーションって何だ?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本リハビリテーション医学会誌 2023.3月号(vol.60)に興味深い教育講座がありました。骨盤底リハビリテーションの進歩と実績 です。


率直に言って、骨盤底リハビリテーションという言葉には馴染みがありません。街中を歩いていると、整骨院の看板で「骨盤底」というフレーズを見かけることが多いです。


しかし、リハビリテーションの本尊である日本リハビリテーション医学会誌に載るほどメジャーな領域だとは思っていませんでした。


私の場合、整骨院の広告で見たのが「骨盤底」の原始体験なので、怪しいイメージしかありませんでした。もちろん、に医学会誌の教育講座はマジメ一徹です。


骨盤底とは、膀胱・至急・直腸といった骨盤内臓器を支える筋・筋膜・靭帯の総称だそうです。なるほど、単純X線像で見える小骨盤の底ですね。


そんなところに「底」があるとは思ってもいませんでしたが、実生活でも骨盤底は重要な役割を果たしているそうです。骨盤底機能が低下すると、尿漏れが発生します。


骨盤底機能不全は、男性よりも女性に圧倒的に多いです。その理由は出産です。出産のために骨盤底の筋肉などが引き延ばされて機能不全に陥るそうです。


その確率は約2割! それほど多くの経産婦の方が骨盤底の機能不全で悩んでいるとは思ってもいませんでした。そして、骨盤底筋は鍛えられるようです。何とも斬新ですね。


骨盤底筋群を3~10秒間収縮させ、その後に瞬発的な収縮を行います。これを10回1セットで1日5セット行います。このような筋トレを続けることで尿漏れがマシになるそうです。


そう言えば、「骨盤底センター」という名称の診療科をいくつか見かけたことがあります。ようやく骨盤底について理解できた気がします...。







医学知見探求サービス


医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか? 

quotomy - コピー


「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。


忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。


知への探求を諦めていませんか?


抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。


Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。



老け防止には、太らないことと○○が重要だった?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ケアネットに興味深い記事がありました。
老けやすいのはどんな人?老化の要因をランク付け です。


むむっ、この歳になると嫌でも老化は関心事の筆頭になります。やっぱり健康で長生きしたいですから。結論は以下の通りでした。尚、GrimAgeの方が死亡率と関連が強いそうです。


【GrimAgeに基づく老化の加速・減速関連因子】
〈老化を加速(β±SE[年])〉
1位:喫煙、1.299±0.107
2位:アルコール摂取増加、0.899±0.361
3位:ウエスト周囲径増加、0.815±0.184
4位:昼寝、0.805±0.355
5位:体脂肪率増加、0.748±0.120
6位:BMI上昇、0.592±0.079
7位:CRP値上昇、0.345±0.073
8位:中性脂肪値上昇、0.249±0.091
9位:小児期の肥満、0.200±0.075
10位:2型糖尿病、0.095±0.041
<老化を減速(β±SE[年])>
1位:教育年数が長い、-1.143±0.121
2位:世帯収入が高い、-0.774±0.263

【PhenoAgeに基づく老化の加速・減速関連因子】
〈老化を加速(β±SE[年])〉
1位:体脂肪率増加、0.850±0.269
2位:ウエスト周囲径増加、0.711±0.152
3位:BMI上昇、0.586±0.102
4位:喫煙、0.519±0.142
5位:CRP値上昇、0.349±0.095
6位:小児期の肥満、0.229±0.095
7位:2型糖尿病、0.125±0.051
<老化を減速(β±SE[年])>
1位:教育年数が長い、-0.718±0.151



これらの因子を見るときは、どうしても自分の生活習慣や体型を思い浮かべながらチェックしてしまいます(笑)。


老化を加速させる因子の上位に、ウエスト周囲径増加、体脂肪率増加、BMI上昇、小児期の肥満などの肥満関係の項目が並びます。やっぱり、太るとダメなのでしょうか...。


喫煙していると老けるのは常識ですが、私的にはアルコール摂取増加と昼寝が上位にランクインしているのがショックです。


毎晩グイグイ飲んでいて、疲れたらすぐに昼寝する 眠いのを我慢して仕事している私には少々ショックな結果でした


一方、教育年数が長いのは意外でした。教育に老化防止効果があるとは考えてもいませんでした。しかし、よく考えると、患者さんでも高学歴の人は若く見えます。


なるほど、自分への教育投資は老化対策にも良いようです。私のように一生馬車馬のようにアタマを酷使する覚悟の人間には、ちょうど都合の良いエビデンスかもしれません。






医学知見探求サービス


医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか? 

quotomy - コピー


「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。


忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。


知への探求を諦めていませんか?


抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。


Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。