整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

下腿

アキレス腱の筋腱移行部損傷に注意!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、走り出そうとしたときに右下腿後面の痛みが出現したという主訴の40歳台男性が受診しました。その数日前から同部位に違和感があったそうです。


アキレス腱のレリーフは確認できますが、Thompson testは陽性でした。圧痛点はアキレス腱停止部から15cm程度中枢です。 また同部位に一致して皮膚の陥凹を認めました。


これらの所見から、下腿三頭筋の筋腱移行部損傷と診断しました。筋腱移行部損傷は、ときどき診察する機会があります。


しかし、アキレス腱のレリーフがあることと、足底筋や足趾屈筋の力である程度は足関節を底屈できるので注意が必要です。


部位が腓腹筋損傷と紛らわしいのですが、Thompson testが陽性なので鑑別可能です。つまり、下腿三頭筋の筋腱移行部で、それより末梢との連続性が途絶している状態です。


このため、治療はアキレス腱損傷に準じたgravity positionでの外固定を行う必要があります。腓腹筋損傷と思って外固定無しにすると著明な足関節底屈力の低下を残します。


病態はアキレス腱損傷なので、見逃すと陳旧性アキレス腱損傷と同じ状態になってしまいます。治療がかなりやっかいになるので注意が必要です。


私は筋腱移行部損傷を疑う場合は、Thompson testを施行するようにしています。このあたりのピットフォールはあまり教科書には載っていないので注意が必要だと思います。





★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
  


オーストラリア理学療法協会のスポーツ理学療法士による実践的な教科書です。
治療的テーピングの概要を学ぶことができます。



 






シンスプリントは足部を攻めよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、運動後左下腿内側痛が主訴の中学生が受診しました。
これだけで、シンスプリントだと考える方がほとんどだと思います。


実際、私が診察したところ、疲労骨折ではなくシンスプリントのようでした。何のひねりもありませんね(笑)。私は治療の理解がイマイチだったので、知識の整理をしてみました。


  1.  運動量を減らす
  2.  アイシング
  3.  ヒラメ筋のストレッチ
  4.  クッション性が良くて踵の安定したシューズの購入
  5.  足底板による内側縦アーチの保持
  6.  足底や足関節周囲の筋力トレーニング



出典はこちらです。日整会が監修しているため間違いはないでしょう。上記の順番は、即効性のあるものから順番に並べてみました。


私が意外だったのは、下腿痛にもかかわらず足部が原因となっていることです。下腿内側に起始して足部に停止する筋群の牽引による脛骨骨膜炎が病態とのことでした。







★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


    



足趾のフォルクマン拘縮

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、下腿コンパートメント症候群後の足趾拘縮の方が、セカンドオピニオン目的で受診されました。下腿コンパートメント症候群を放置すると、筋区画内の筋壊死や神経障害を起こします。


そして下腿であっても、前腕のフォルクマン(Volkmann)拘縮で知られる 不可逆性の阻血性拘縮を引き起こします。急性期には、筋区画(コンパートメント)内で下記の病態が進行します。

  1.  循環障害による筋肉の阻血性壊死
  2.  筋間を走行する神経の阻血圧迫麻痺 


①の筋肉の壊死ですが、深層のものほど高度で浅層は軽度なことが多いです。このため、下腿では下図のように深層にあるdeep posterior compartmentが高度に障害されます。



下腿コンパートメント



今回の方は、足趾の拘縮が主訴でした。具体的には足関節を背屈すると足趾が屈曲し、足関節を底屈すると足趾が伸展します。


deep posterior compartment内には長母趾屈筋・長足趾屈筋が存在するので、今回のような足趾の屈曲拘縮を併発します。


つまり、長母趾屈筋や長足趾屈筋が阻血性壊死しているため、筋肉としての機能が廃絶しているのです。このような症例では腱切離術で対応することが多いです。


ただ、実際に切腱術を施行するか否かは、足趾の拘縮の程度に寄ります。腱切離によって歩行時の足趾安定性を毀損してしまうと、歩行能力が低下してしまうからです。





★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
 


広島大学名誉教授の津下先生による、手の外科における必須の医学書です。特に、「私の手の外科」は津下先生直筆のイラストが豊富で、非常に分かりやすく実践的な医学書です。


 







Maisonneuve 骨折を見逃すな!

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、Maisonneuve 骨折の手術がありました。
Maisonneuve 骨折って何ぞや? という方が多いかもしれません。


1 - コピー




Maisonneuve (メゾヌーブ) 骨折とは、1840年にフランスの外科医のMaisonneuve 先生が報告した骨折で、遠位脛腓靭帯および下腿骨間膜の損傷に腓骨近位部骨折を伴ったものです。


受傷機転から足関節脱臼骨折のPE stage 4の亜型と考えられています。下腿骨間膜が破綻しているため、足関節の高度の不安定性をきたしています。


2 - コピー




Maisonneuve 骨折の問題点は、単純な足関節内果・後果骨折と勘違いしやすい点です。下腿骨間膜が全て損傷しているので、脛腓間スクリュー(positioning screw)が必須です。


Maisonneuve 骨折では下腿骨間膜が損傷しているため下腿の腫脹が高度であることが多いですが、さほど下腿全体の腫脹を認めないケースがあります。


このため、下腿の腫脹は Maisonneuve 骨折の除外診断の条件としては不十分です。足関節周囲骨折の際には念のため下腿や膝関節周囲の診察も忘れないようにする必要があります。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です



                         

             
救急・当直で必ず役立つ!骨折の画像診断




石灰沈着性アキレス腱炎

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日の外来で30歳台の女性が突然のアキレス腱の痛みで受診されました。
診察すると確かにアキレス腱周囲が腫脹しています。発赤はありませんでした。


単純X線像では下図のように踵骨と距骨の間に、少し分かりにくいですが淡い石灰沈着を認めました。アキレス腱周囲に石灰沈着しているようです。



P1080168 - コピー




診断は、石灰沈着性アキレス腱炎です。石灰沈着性腱板炎は、腱周囲から滑液包内に穿破した石灰成分に対する炎症反応です。


今回はアキレス腱周囲から踵骨後部滑液包内への石灰成分の穿破だと思います。身体所見はアキレス腱周囲炎のようにアキレス腱周囲のびまん性の腫脹を認めました。


しかし、通常のアキレス腱周囲炎と異なり、発症が急激で疼痛の度合いが強いです。本当に全身のいたる所で石灰沈着性腱炎は発症するものです。


ちなみに、私が経験した石灰沈着性腱炎 にさまざまな部位に発症した石灰沈着性腱炎のブログ記事をまとめているのでご参考にして下さい。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
  初学者が関節リウマチの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    
                            関節リウマチ治療実践バイブル


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。