整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

クリニック開業

医療機関が DXに踊らされるとロクなことが無い

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、医療機関でも DXというキーワードが浸透してきました。DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称ですが、世界から周回遅れの日本ではバズワードになっています。


経営層が DXの切り口で語るときには、時流に乗ったカイゼンをしている意識があります。旧態依然とした医療業界ではそれもアリですが、往々にして?な施策のことが多いです。


DXを推進しなければいけないのはアナログなレガシー組織なのですが、果たして医療機関がどこまでデジタル化にマッチするのかを考える必要があります。


病院やクリニックなどの医療機関は、科にもよりますが最終的には人が相手のビジネスです。身体を見て触ってナンボの世界なので、そもそも論として完全な DXは不可能です。


しかも実臨床では定型的したりデジタル化できる業務も限られるため、RPA(ロボットによる業務自動化)でさえハードルが高いです。


そのような事情を理解しているのかさえ怪しい経営陣が、医療機関の DXを連呼するのは相当な違和感を感じます。


私は 5年前にデジタルネイティブ企業を創業しましたが、必要に迫られたからデジタルネイティブな仕組みにしたに過ぎません。業態がたまたまデジタルにマッチしたのです。


デジタルネイティブなので DXもクソも無く、最初からすべてデジタルなのですが、逆にクリニックの開業をしようとすると、当然デジタルネイティブな仕組みは困難です。


このように、まずその業態がどの程度デジタル化に対応できるのかを把握したうえで DXを計らないと、組織を混乱させるだけで終わってしまいます。


医療機関の経営陣は、DXというバズワードに踊らされること無く、冷静に自分の医療機関の業態を見極めたうえで、できる範囲でデジタル化を進めていくべきだと思います...。






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




手術好きの夢、手術開業医は成り立つのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの整形外科勤務医にとって手術は大好きな業務です。外来業務は面倒なのでできるだけやりたくないというのが本音だと思います。


一方、勤務医は経済的に報われないので開業する人が後を絶ちませんが、経済的自由と仕事の楽しさを追求すると、私のような投資×勤務医以外にも手術開業医という手があります。


手術開業医は、有床診療所と小規模病院での開業パターンがありますが、ここではより現実的な有床診療所での開業について考えてみましょう。


有床診療所には 19床以下という縛りがあります。20床以上は病院に分類されるからです。そして周知のように有床診療所は固定費負担が重いため、ベッドは負債と考えるべきです。


ベッドが負債になる理由は固定費が発生することに尽きます。最低でも13対1対応を満たす必要があるので、看護師を1日中常駐させる必要があります。


このコスト負担はかなり重いため、看護師の人件費を補って余りある医業収入を何らかの方法で確保する必要があります。


一方、外来診療の医業収入でベッドの固定費を賄うことは不可能なので、有床診療所を運営するためには手術収入が必須です。


つまり、手術料でベッドの固定費を含めたすべての支出を賄う必要があるのです。外来診療は集患のためのツールなので外来収入に期待してはいけません。


手術をメインとした有床診療所でやっていくのなら、ベッド数が少ないので稼働率 80%でも黒字になる体制を構築して、その状態を維持し続ける必要があります。


主な収入源が手術料になるので、年間の見込み手術件数と必要入院期間から逆算してベッド数を決める必要があります。


小規模病院であれば、脊椎や人工関節手術数が年間 3000症例なら 50~100床程度が多いようです。もちろんこの数字を叩き出していれば超高収益です。


個人レベルで対応できる 200症例程度であれば、10床の有床診療所で高収益を確保することが目線となりそうです。


このように数字で落とし込んでいくと、手術が好きだから有床診療所で経済的自由と両取り!という選択肢もカンタンではなさそうに思えます。


しかし、病院の看板無しで150~200症例程度を集患できる能力があれば、チャレンジする価値は十分過ぎるほどあると思います。我こそは!と思う方は一度検討してください。






★★  医師のキャリア革命(オンラインサロン)  ★★


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




開業の苦労はスタッフ管理にあり

このエントリーをはてなブックマークに追加

MedPeerに興味深い記事がありました。
開業医が語る、開業のメリット・デメリット です。


最も意外だったのは、開業後に苦労したことで「スタッフの採用、管理、教育」を挙げた人が56.2%もいたことです。


第2位の「患者さんの集客」が18.2%なので、ダブルスコアでぶっちぎりの第1位です。やはり、ビジネスの要は人なので、スタッフで苦労しているのでしょう。



開業から5年間は受付事務、看護師が定着しなかった。5年後に法人化し、経費はかかるかもしれないが、職員の福利厚生を目的として社会保険加入に踏み切った。そこから職員の定着が始まり、20年以上経過するが、退職者は出ていない。(60代男性 開業医)


患者さんに対する態度や医療技術の優れたスタッフでも、スタッフ間の思いやりにかける人は良くない。頭ではわかっていたけど、自分のクリニックの問題となり、骨身にしみてわかったし、相当苦労した。(40代男性 開業医)



上記のコメントを読むと、具体的な悩みや苦労した点を垣間見ることができます。どんな事業形態であっても、レバレッジをかける際には人材登用を避けられません。


むしろ、効率的かつ優秀なチームビルディングができるか否かが、ビジネスの成否を分けると思います。開業=スタッフ管理であることが良く分かる記事でした。






★★  医師のキャリア革命(オンラインサロン)  ★★


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




オンライン診療のキックオフミーティング

このエントリーをはてなブックマークに追加

メイン勤務先のオンライン診療のキックオフミーティングに参加しました。会議は「密」を避けるために、ZOOM利用というのが今風(?)です。


やはり、ZOOMでは積極的なやりとりが難しいですね。それはさておき、実際に CURONを利用したオンライン診療が3症例発生したので、担当医師の感想が出てきました。


オンライン診療は新鮮で楽しい経験だったそうです。現状では相当受診抑制されているので、患者さんはオンライン診療でなければ受診しなかったとおっしゃられていたそうです。


どこの医療機関も程度の差こそあれ受診抑制の影響を受けていると思います。この窮状を打開する切り札のひとつがオンライン診療であることは間違いないでしょう。


こういう局面では迅速にマーケットインするに限ります。近隣の潜在ニーズを総取りするべく、大量の広告費を期間限定で投入するべきだ!と主張しておきました。


過激な意見なので、採用されるかは否かは分かりませんが(笑)。私に決裁権があれば絶対にやっていますので、ヒトの下で働くのは結構面倒なものです。


収益面では、クリニックと病院では差があるようです。病院再診では対面診療・電話診察・オンライン診療はすべて 147点で同じです。そうであればガンガン広報するべきでしょう。


一方、クリニックでは初診料が対面368点に対して、電話診察とオンライン診療は294点なので、トータルでいうと対面診察よりも 16%減少します。


クリニック初診では、特定疾患療養管理料が対面225点に対して、電話診察とオンライン診療は147点なので、トータルでいうと対面診察よりも 29%減少します。


1回あたりの単価は低くならざるを得ませんが、そこは受診回数で十分に賄えると思います。しかも感染予防や患者ニーズも高いので、私はオンライン診療 agree派です。






★★ 医学知見探求サービス ★★


医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか? 

quotomy - コピー


「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。


忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。


知への探求を諦めていませんか?


抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。


Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。



意外! オンライン診療はハードル低い

このエントリーをはてなブックマークに追加

勤務先の病院にオンライン診療の提案をしてみました。
例に漏れず、外来患者が激減して非常にヒマなことが理由です。


ピンチはチャンス!ということで、オンライン診療導入の後押しをされたとの認識です。客観的に考えて、単なる勤務医が経営陣に自ら提案するのは馬鹿げているかもしれません。


最近では勤務先給与は手取りの 10%台まで低下しましたが、2008年のリーマンショックでは安定的な給与のおかげで買い向かうことができ、経済的自由達成の原動力になりました。


このため、勤務先には感謝しています。苦境時には恩返ししなければですね。さて、自院でシステム構築することも検討したのですが、結論的には curon導入が最もスマートでした。


curonを御存知の方は多いと思いますが、最も大きなメリットは導入費無料+医療機関側のランニングコストが激安であることです。


医療機関側の手数料は診療費の 4%に過ぎません。クレジットカード決済費用が3.24%なので、curonの取り分は 0.76%にしか過ぎません。ほとんど利益が出ていない状況でしょう。


現在はVCからの資金で顧客拡大しているのでしょうが、ユーザー側で乗らない手はありません。少なくとも clinicsを選択するメリットは無いと言えます。


さて、curon導入は驚くほど簡単で、医療機関の銀行口座を登録するだけです。外来時間枠設定もオンラインですぐにできるので、院内体制を整備すれば明日にでも開始できます。


ただし、
オンライン診療は通常の 2/3程度しか医業収入が無いため、既存患者に周知するとカニバリゼーションを起こします。したがって、外部の新規患者集患が重要です。


curonや clinicsのようなプラットファーマーの力は現時点では弱く、集患する能力はほぼ無いと言ってよいでしょう。このため、集患は自院で行う必要があります。


おそらく、オンライン診療ではテナントリテンションが容易であるため、いったん見込み患者を囲い込むと先行者利益を獲得できそうです。


このためには、他院が本格参入する前にそれなりの広告費を投下して集患し尽くすことが経営的には望ましいと思われます。どの程度の金額をつっこむかは経営判断ですね。






★★ 医学知見探求サービス ★★


医学知見を医師ユーザー同士で発信・共有するコミュ二ティに参加しませんか? 
quotomy - コピー


「医師と医学知見との出会いを再定義する」 Quotomy(クオトミー)は、臨床現場で働いていると個人で医学知見をキャッチアップすることが難しい、という臨床医の切実な痛みから誕生しました。


忙しい日常の中で、医学知見を得たり、発信したりすることが難しくなっています。 時間的・地理的制約のために、学会や勉強会への参加もできない環境で働く医師もいます。


知への探求を諦めていませんか?


抄読会をする感覚で、Quotomyで論文を読んだ感想や気づきをシェアしましょう! お気に入りのユーザー同士はフォローでき、お互いのアクションを確認できます。


Quotomyは現在ユーザー登録受付中です!
登録は こちら からお願いします。



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。