整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

資産形成

令和版「給与天引き方式」の資産形成法とは?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が資産形成を始めたのは、今から 30年も前のことです。気の遠くなるような昔ですが、自分の中では、今でも当時の状況を覚えています。


当時の私は、会社が破綻して困窮していた両親にお金を全て渡したこともあり、自分の所持金はほぼゼロでした。資産と言えるものは、若さと医師免許くらいしかありませんでした。


そのような状況で資産形成を始めたため、当然ながら資金力に乏しく、資産を購入するという段階にすら至りませんでした。


医師を含めた多くの方が最初に直面する壁は、資産形成の元となる「タネ銭」を貯めることではないでしょうか。特にゼロから始める人にとって、タネ銭の創り方は死活問題です。


私は、タネ銭の目標額として1,000万円を推奨しています。タネ銭を貯める具体的な方法として、給与天引き方式を提案してきました。


私自身は、種銭を貯めるステージを既に終えているため、現在は給与天引き方式での貯金を実践しているわけではありません。


しかし、最近自身の行動を振り返ってみると、資産形成を始めた 30年前の行動と非常に似ていることに気づきました。いわば「令和版給与天引き方式」と言えるかもしれません。


具体的に説明しましょう。現在の私は、タネ銭を貯める必要はありません。しかし、昨今の急激な円安とインフレを目の当たりにして、ある種の恐怖を感じています。


現金の価値が減少する凄まじい速度に対抗するため、現金をできる限り速やかに実物資産に換えるように心がけています。


手元に残すのは、緊急時に備えた数ヶ月分の生活費のみで、残りは全て実物資産、具体的には株式に換えています。


毎月まとまったお金が入ると、すぐに証券口座に移して、計画的かつ継続的に、その時点で割安な株を購入し続けています。


もちろん、全く買い時が無い場合には無理に購入することはありませんが、数千もの銘柄があれば、割安なものが必ず1つは見つかるものです。


このように、毎月現金が入るたびに株式を購入しているため、手元にはほとんどお金が残りません。そのため、生活が苦しくと感じることも多いです(苦笑)。


「十分な収入があるはずなのに、なぜこんなにお金が無いのだろう」と疑問に思うこともあります。この歳になって、なかなか笑える状況ですね。


お金が無いのは、給与天引き方式で現金を貯蓄するのではなく、株式に変換しているからだと自分に言い聞かせています。


このようなストイックな生活を続けていると、年月とともに蓄積された株式から、配当や株主優待が複利効果のように増えていきます。


インフレ傾向が顕著になった現代の日本社会で資産形成するためには、このような給与天引き方式も有効な選択肢となるかもしれません。





医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




ケアネット:「詰んだ」と言われた株主優待がなぜ復活? 医師のための最新投資戦略

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、ケアネットで連載中の【医師のためのお金の話 第89回】が公開されました。「詰んだ」と言われた株主優待がなぜ復活? 医師のための最新投資戦略 です。




log_carenet



いよいよ株主優待大好き人間にとっては、ウキウキする季節の到来です。3月末は、多くの株式優待の権利確定日となっています。


2月に入ると、どの株主優待をゲットしようかな?と各社の株主優待をチェックしている人も少なくないのではないでしょうか。もちろん、私もそのうちの一人です。


しかし、数年前から株主優待には暗雲が立ち込めています。様々な要因で、株主優待は減少傾向が鮮明でした。このまま株主優待は消滅してしまうのか?!


しかし、今年になって状況が変化します。わずかではありますが、株主優待を実施している会社が再び増加に転じたのです。何故、詰んだと思われていた株主優待は復活したのか?


その理由を知ることで、株主優待投資を有利に進めることができる可能性があります。何故なら、投資するべき銘柄を選別することに役立つからです。


3分で読了できるので、ケアネット【医師のためのお金の話 第89回】「詰んだ」と言われた株主優待がなぜ復活? 医師のための最新投資戦略 で確かめてくださいね!






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




不動産投資をする目的は○○だった!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2月に入って、2週連続で資産形成セミナーの講師をしました。最近は忙しくてセミナー講師からは遠ざかっていたので、久し振りの登板です。


セミナーに参加いただいた方には「来てよかった」「この1年で一番良かった」と思って欲しいので、それなりに作り込んで臨みました。


私は、人前で話すことが好きな人間です。セミナーでは骨子スライドだけ作って、あとはアドリブで話すスタイルですが、作成中には自分の投資戦略を再考しながら作成します。


セミナーをするメリットの一つは、自分の投資戦略を見つめ直すことでしょう。私だけかもしれませんが、漫然とやっていると何故成功したのか分からなくなることが多いです。


セミナーなどの機会に、自分の成功要因を見つめ直してみると、意外と「ここだったのか!」という気付きがあります。今回の気付きは、不動産投資をしている理由でした。


人によって不動産投資をする理由はさまざまです。最も多いのは、不動産投資で経済的自由を達成してFIREすることでしょう。


昔の私の目的は経済的自由でした。しかし、最近の投資行動を振り返ると、経済的自由達成が目的ではなくなってきています。


もちろん、10年以上前に経済的自由を達成しているということはありますが、今でも不動産投資をしている理由は、別のところにあります。


キャピタルゲインでもインカムゲインでもありません。実は、不動産投資そのものから得られるものよりも、借金をするツールとして不動産投資を利用している自分に気付きました。


借金するために不動産投資をする?!普通に考えるとアホですか、と思われそうですね。しかし、私はいたって本気です。


普通に銀行に行って「お金を貸してください」と言っても、なかなか貸してもらえないものです。運転資金で借りる手もありますが、売上規模で融資してもらえる金額が決まります。


無限大に融資を受けようと思うと、不動産を購入することでしかお金を借りられないのです。このため、私は不動産投資を行っているのです。


とは言いつつも、私はそれほど大きな金額の借金をできていません。まだ数億円しか借りれていない弱小投資家でなので、フラストレーションが溜まる一方です。


私が借金をしたい理由は、もちろん日本円の急激な減価です。通貨価値の下落を肌で感じているため、一刻も早く「モノ」に代えたいのです。


不動産投資をする目的は、お金を借りるため。借金するだけで(通貨の下落を通じて)収益を得られる社会情勢は憂うべき状況ですが、現状に即した投資戦略で行こうと思います。






医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




いよいよ医師もヤバくなってきた?!2025年マイナス1.9%の衝撃

このエントリーをはてなブックマークに追加

週刊ダイヤモンド 2025年2/1号で、興味深いコラム記事がありました。
法政大学教授・小黒一正さんの「数字は語る」です。


2025年度の国の予算案のうち、社会保障関係費の構成項目である「医療」の前年度からの伸び率(対GDP比)は、マイナス1.9%でした。


額面では0.8%ですが、名目GDP成長率2.7%なので、実質的にはマイナス1.9%になるという驚くべき状況です。現在の日本経済では、名目GDP成長率≒インフレ率です。


私の中では、かなり前からこのような状況は予想していました。基本的に医療費の伸び率はインフレ率には勝てないだろうと...。


しかし、現実にこのような状況を数字で示されるとキツイものがあります。もっとも、肌感覚では、私たちの収入はマイナス1.9%どころではない減少ではないでしょうか。


食料品や光熱費を中心に、すごい勢いで物価が上がっている印象を受けています。一方、医師としての収入はさほど上がらない、というかほぼ横ばいです。


それどころか、アルバイトの件数が減少してきている印象さえ抱いています。こうなってくると、特に自分の収入をコントロールしにくい勤務医はシンドイですね...。


ここまで医療費について考えてきましたが、実は医療費以上に下げ幅が大きいのは介護費です。医療費のマイナス1.9%に対して、介護費はマイナス2.5%もの大幅減額です。


医療法人は介護とセットで運営している所が多いですが、両方とも成長どころか衰退産業と言っても過言ではない状況です。


まぁ、医療・介護とも消費サイドであり、新たな価値を生み出しているわけではありません。極論すると、自動車産業が稼いで来たお金を浪費しているだけの存在です。


医療業界に身を置いているので自虐的に感じますが、客観的には養ってもらっている存在です。事実、著者の小黒一正さんは社会保険料の相対的減少を好意的に捉えています。


デフレの王者だった医師も、インフレ転換すると厳しい立場に置かれつつあります。国民皆保険制度から出て自由診療で戦う気概がないと生き残っていけないかもしれません...。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




人生戦略を練り直す!現金価値が継続的に落ちる前提にチェンジ

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、現金の価値は継続的に落ちていく前提で人生戦略を練り直しています。コロナ禍前は、理論的にインフレ可能性が高いものの、デフレは容易に変わらないと感じていました。


しかし、ここ数年は状況が激変しました。日本円を含めたほぼ全通貨(USDやEURも含めた)の価値は継続的に下落しています。


通貨価値は継続的に下落していく前提で、個人や家庭は長期的な資産形成や人生設計を行う必要性を強く感じているのです。


もちろん「現金はゴミ」とまでは言いません。しかし、現金だけに依存するのではなく、さまざまな資産運用や事業への投資を考えて、将来の不確実性に備えることが求められます。


現金の価値が落ちる影響は、さまざまな分野で発生します。最も分かりやすいのはインフレです。インフレが進むと、物価が上昇して、購買力が低下します。


インフレにより、生活費が増加して、特に低所得者層にとっては生活の負担が増大します。また、企業にとっても、コストが上昇して、利益率が低下する傾向にあります。


この辺りは序の口です。さらに、国家の財政にも影響を及ぼす影響も考えなければいけません。インフレが進むと、政府の支出が増加して、税収が減少することがあります。


一方、インフレによって国家債務が軽くなっていきます。どちらの影響が大きいのか見極める必要がありますが、意外と「国家破産」よりも「財務健全化」に向かう気がしています。


このようなことを書くと、ネット界隈の悲観論者に叩かれそうですが、昨今の急激な日本円の減価のおかげ(?)で、国家債務は10~20%ぐらい軽くなったのではないでしょうか。


私は、日本が健全化しつつあるという、まさかの逆転の発想に賭けても良いのではないかと最近感じています。特に今の子供世代には、意外と輝かしい未来が待っている気がします。


もちろん、この変化でワリを食う人はたくさんいます。その代表は、30~40歳代以上の世代、公務員、年金生活者でしょう。医師は準公務員なので、被害者の一角です。


ここまで書いて、私自身がワリを食う人々の「ど真ん中」に居ることに気付きました(苦笑)。まぁ、仕方ないですが、日本再生の肥やしにならないようにしたいところです。


投資手法に関しては、これまで散々語りつくされてきましたが、節税対策や事業継承では、これまでとは全然異なるアプローチで考える必要がありそうです。


キーワードは「現金の価値は継続的に落ちていく」です。長期の節税対策が意味を成さなくなる一方、短期の対策のコスパが上がるかもしれません。面白い世の中になってきました。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。