整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

資産形成

ケアネット:スーパーの食料品買い出しが絶好の投資トレーニングになる理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、ケアネットで連載中の【医師のためのお金の話 第66回】で下記記事が公開されました。スーパーの食料品買い出しが絶好の投資トレーニングになる理由 です。




log_carenet



私の趣味のひとつは、スーパーでの買物です。いや、正確には「バーゲンハンティング」です。とにかく安いモノには目が無いという貧乏性丸出しの人間なんですね(笑)。


そんな貧乏くさい話なんか聞きたくないというアナタ、ちょっと待ってください!スーパーの食料品買い出しが、投資の何たるかを教えてくれるとしたらどうでしょうか?


多くの人にとって、スーパーの食料品買い出しはやむを得ずに行っているルーチンワークのはず。医師の中には、スーパーなんか行かないという人も多いかもしれません。


たしかに一見無駄に見えるスーパーの食料品買い出しですが、私の経験では投資(特に株式投資)の絶好のトレーニングになるのです。


今回の連載は、スーパーの食料品買い出しが、何故投資のトレーニングになるのかを書いてみました。ケアネット【医師のためのお金の話 第66回】で確かめてくださいね!






管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




米国株はそろそろ底打ちなのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

米国株が下がりません。意外なほど「しぶといと感じています。今週これだけ派手に下げたのに何言ってる?!と思っている人が多いかもしれませんね。


以前から私は、2000年のITバブル崩壊をイメージして、今回の下落劇を眺めていました。しかし、NASDAQ100も10000ポイントを割り込むことなく踏み止まっています。


私は米国株はほぼノーポジなので、下がれ下がれ!と毎日祈っています。下がったらガツンと買おうと思っているのですが、なかなか下がらない。


そして私の祈りが届いたのか、先週にFRB パウエル議長の超タカ派発言が飛び出しました!しかし、それでも NASDAQ100は10000ポイントを割るまでは下落しなさそう...。


う~ん、予想に反して米国株の下げはこの程度で終わってしまうのか。非常に残念な気持ちで一杯です。しかし投資家たる者、現実に即した行動を求められます。


米国株の実質的下落率は約50%?!


NASDAQ100は 2021年12月1日に最高値の16320ポイントをつけた後に下落し始めて、2022年10月10日には10744ポイントまで下落しました。率にして約33%の下落に過ぎません。


一方、米国ドルの実質的価値は、この1.5年で約15%程度減価しています。つまり、2022年10月の10744ポイントは、2021年12月の米国ドルの価値では9132ポイントです。


率にして約44%の下落です。まぁまぁ良い感じの下落率ですね。米国ドルの紙屑化がどんどん進行しているので騙されやすいですが、実質的にはかなり株価は下落しているようです。


冒頭で、米国株が下がらないと嘆いていましたが、実質的な価値で考えると、指数以上に下落している可能性を否定できません。


従来は通貨が安定(=インフレ率が低くて通貨価値棄損が緩やか)していましたが、2年ほどはインフレに伴って急激に米国ドルの価値が減価しています。騙されてはいけませんね。


ここまで下落すれば打診買いもアリ?!


話を株価指数に戻します。可能であれば、最高値から7~8割下落するまで株式は買いたくありません。しかし、最近の展開を見る限りでは、下値抵抗線が意外なほど強いです。


私の祈りはどうやら通じない可能性が高まってきました。そうであれば、そろそろ打診買いもアリなのでしょうか?


しかし、肝心の銘柄を眺めていると、欲しいと思う銘柄がほとんどありません。私好みのオールド銘柄は、ハイテク株と逆行高で株価を上げているからです。


今更、AI関係の銘柄とか買えないでしょ、というのが偽らざる私の気持ちです。しかし、現実問題として、現在の米国株安を牽引しているのが値がさ株です。


ChatGPTの登場でGoogleが苦境に陥る可能性を見るまでもなく、流行りの銘柄の旬は非常に短いです。このため、予想してかつ超長期で所有し続けるのは難しそうです。


そうなると、やはり株価指数への投資なのでしょうか?「負けない」投資銘柄であっても、指数への投資はバカバカしいなぁ...。


しかし、よく考えると私の株式デビューは新日本製鉄(現在の日本製鉄)でした。2000年代前半にはインデックス銘柄は日本に存在しませんでした。


その役割を果たしていたのが、新日本製鉄などの超大型株です。巨大な流動性があるため、流動性不足に陥る可能性が極めて低いことが特徴です。まさにインデックス銘柄と同じ。


2001年同時多発テロの際、いち早く寄り付いたのが新日本製鉄でした。新日本製鉄への投資タイミングだけで利益を出していたので、私の株式投資の原点ともいえる投資手法です。


米国株投資のタイミング到来を知らせるアラートが鳴っているな気がします。気のせいかもしれませんが、相場のペンペン草の生え具合をみて、投資開始是非を考えようと思います。





管理人監修の資産形成マニュアル
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




その道のプロに不動産市場のリアルを訊いてみた!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、某旧帝国大学附属病院前のコインパーキング隣接地物件の決済が完了しました。今回は某第一地銀から、フルローン・期間25年内10年固定0.9%という破格の融資条件です。

  • 土地への超長期融資
  • フルローン
  • 日本国債10年が0.5%の状況下で0.9%10年固定


という、掟破りの超絶ファイナンスをいただきました。不動産投資家なら、この融資条件の異常性が分かると思います。私も自分以外では見たことありません。


さて、ホクホク顔で決済日を迎えたわけですが、当日は強面の不動産業者様に囲まれて、重苦しい雰囲気の中、密室に閉じ込められました。


今回は売主様も不動産業者様なので、私以外は全員プロです。しかも、私だけシワシワになったみずぼらしい服装で、残りは全員バリッとしたスーツ。


傍から見たらヤバイ人たちに詰められている哀れな素人にしか見えません(笑)。さて、着金を待つまでヒマだったので、不動産の事をいろいろ不動産業者様に聞いてみました。



建築費の高騰は5年前の1.5倍!


売主様はパワービルダー系だったので、建築のプロです。これは建築価格のリアルを訊くしかない!と思って根掘り葉掘りきいてみました。


5年前は木造でエンド価格65万円/坪だったのが、現在は原価65万円/坪・エンド価格85万円/坪だそうです。5年前のエンド価格が今では業者の原価とのことでした。


一方、上場している大手業者であれば、エンド価格100万円/坪、最安プランで80万円/坪とのことでした。ヤバイ上がり方ですね...。新築しようという気が失せてしまいます。


ここまで建築費が上がると新築投資系はかなり苦しいです。実需では投資戦略として成り立たないレベルになりつつあります。カモに売りつける戦略ならもう少しアリでしょうが。


コロナ禍で不動産市場は救われた?


不動産市場は、コロナ禍前の2019年には失速していました。不動産業者間では、そろそろ市場が下落トレンド入りか?と囁かれていたそうです。


ところが、コロナ禍が突然やってきました。ほんの一瞬だけ下がったようですが、そこから更に上値を目指して不動産価格が上昇します。


もちろん原因はコロナ融資です。ジャブジャブにまかれた過剰流動性が不動産価格を押し上げたのです。おそらくコロナ禍が無ければ不動産市場は下落トレンド入りしたはず。


不動産業界的にはコロナ禍のおかげで潤ったワケですが、この反動は絶対来るんだろうな...という少し暗鬱な気持ちになりました。


そうこうするうちに着金が確認され、一同一礼してにこやかに散会しました。さぁ、これから近隣への挨拶回りだ!






築古木造戸建投資マニュアル
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが隠されています。医師が築古木造戸建投資を行う目的は2つです。


  1.  不動産投資の入門編
  2.  給与所得の節税対策


医師のあなたなら、築古木造戸建投資は税制を絡めて低リスクに実践可能であり、本格的な不動産投資を開始する前の絶好の練習台となります。
 

本マニュアルは、「勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。




医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1





貧すれば鈍するは真である その②

このエントリーをはてなブックマークに追加

何となく給料下げられる予感はしていましたが、実際に通達されると医局内に衝撃が走りました。あぁ、やっぱりヤバい病院だな...。


経営者の気持ちは分からなくもありません。もし自分がその立場であっても、打てる手はあまり無さそうです。中~小規模病院という制度的に生き残りの難しい規模なので仕方ない。


ただ、従業員の立場では経営より我が身であることは事実です。幸い、整形外科はそれなりに評価されているため、給料カットの補償として関連施設のアルバイトを提案されました。


全員分のパイは無いので下の先生に充足することにしました。ただ、私自身はヤル気ゼロになったので、フェードアウトすることにしました。給料2割カットなら週4勤務でしょ、と。


ここで交渉の基本を考えました。交渉の基本は「お互いの弱みの均衡点を探る」です。あー、この手の交渉は結構得意だったりします(笑)。分析結果は以下のごとくです。


  • 私の弱み:趣味の手術ができなくなる
  • 病院の弱み:①病院収益の屋台骨である整形外科の売上減少 ②院内で唯一統制されていた整形外科まで崩壊


どう考えても、弱みの均衡点は病院側です。そもそも、その時点で病院からもらっていた給料は、私の総収入の10%台に過ぎません。言うなれば、弱点の無い最強生命体なワケです。


週4勤務が受け入れられなかったら即退職するつもりで気軽に条件を伝えたところ、弱みの均衡点が過度に病院側にあることに気付いたようで、全員の給料カットが撤回されました。


今振り返ってもバカバカしい騒ぎでした。残ったのは後ろ向きな感情。中小病院ビジネスモデル破綻が原因なので如何ともし難いです。しかし貧すれば鈍するを地で行く醜態でした。


一方、現在展開中の事業は、病院ビジネスとは比較にならない高収益です。乾いたタオルを絞るようなコストカットとは無縁なので、事業の自由度がものすごく大きいです。


極論すればフリーハンドで何でもできる環境なので、事業拡大に全振りできます。集客はすべてのビジネスの基本です。高収益な利益の大半をマーケティングにぶっ込む荒業もOK。


また、メンバーに対する報酬を厚くできるメリットもあります。ただし、これらはすべてビジネスモデルの現時点での優劣に過ぎません。


陳腐化して低収益な病院ビジネスと伸び盛りの高収益ビジネスの差に過ぎないのです。ビジネスモデルが躓けば病院ビジネスと同じ運命を辿ること必至です。


貧すれば鈍するの現場を見てきただけに、現時点での絶好調に決して慢心してはいけないと感じています...。あぁ、典型的な悲観的日本人の典型ですね(笑)。
 





医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




貧すれば鈍するは真である その①

このエントリーをはてなブックマークに追加

貧すれば鈍するは真である。
最近、このことを痛感するようになりました。


きっかけは、以前に勤務していた病院です。その病院はトップの経営方針が尖り過ぎてしまい、院内の体制が自壊してしまいました。


医療機関は人件費の塊です。そして経営の基本は固定費削減にあります。一般論として、ここまで正しいのですが、固定費の削り方がドラスティック過ぎました。


たった3ヵ月で正職員のほぼ全てを自主的に退職させたのです。やり口は強制的な配置転換です。事務職員を100kmほど離れているグループ施設の介護職に異動させる等の方法です。


労働基準法違反ギリギリのきわどいやり方で正職員を切っていくやり方は、ある意味感心しました。そこまでヤルのかと...。しかし、もちろん大きな弊害が出ます。


たった 3ヵ月で全員解雇なので、申し送りなど出来るはずもありません。まともにレセプト請求もできなくなり、医業収入がいきなり2/3になるなど危機的状況に陥ります。


そんな無茶苦茶な状況に危機感を覚えた医師は、我先に遁走し始めます。整形外科も例外ではなく、半分の医師があっと言う間に逃げ出してしまいました。


残った私たちにはトンズラした医師の業務が重くのしかかりますが、まぁ不器用なアホなので仕方ありません。医局のジッツを守るためにも、必死の思いで仕事をしました。


ところが、そんな私たちにもコストカットの魔の手が...。再来月から給料 2割カットね! 医師数が半減したのに前年比で売上増という超絶頑張りの報いがコレか...。


明日へつづく。







医師のキャリア革命(オンラインサロン)


「経済的自由」を手に入れるために Facebookを利用した非公開のオンラインサロンに参加してみませんか?



gg - コピー




本サロンの目標は、参加者全員に生涯途絶えることのない "複数の収入の流れ"  を得るための " 学びの場 "  を提供することです。


資産形成マニュアルで、医師が効率よく資産形成を実践するノウハウを公開しましたが、本サロンはそのフォローアップの場と位置付けています。


それぞれの参加者たちが得た知識や体験を共有し、集合知を形成する。集合知は、サロンのメンバーが未知の航海に旅立つ際の羅針盤となる


そのような " 学びの場 "  を

  •  整形外科医のための英語ペラペラ道場
  •  整形外科医のブログ 

​ ​
がタッグを組んで運営します!!
参加希望の先生方は、こちらからお願いします




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。