整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

ガイドライン

痛風発作時の血清尿酸値が正常の方の診断・治療をどうするか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の夕方は、近くのクリニックで夜診をしていました。
ちょうど60歳台の男性が左母趾基部の痛みで受診されました。


身体所見から痛風発作の可能性が濃厚なのですが、血清尿酸値が6.0mg/dLしかありませんでした。この方は半年前にも同様の発作を発症しており、その際も7.0mg/dL未満だったようです。


このような発作時に血清尿酸値が正常範囲内の方は意外と散見します。高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第2版の治療のフローチャートを見ると、血清尿酸値が7.0mg/dL以上がスタートラインなので、入口の段階で薬物治療の適応外となってしまいます。


しかし、発作を繰り返すので何とかして欲しいとのことだったので、今回の炎症が鎮静化した時点で、再度血液生化学検査を施行することにしました。


痛風発作の最中には、サイトカインの影響で腎臓からの尿酸排泄が亢進していることがあります。つまり、普段は高尿酸血症なのに、痛風発作時のみ血清尿酸値が正常化するのです。


このような方は非発作時の血液生化学データを調べて、本当に高尿酸血症ではないのかを確認する必要があります。そして高尿酸血症なら迷わず治療開始となります。高尿酸血症の診断・治療も意外と奥が深いですね(笑)。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
骨粗鬆症と高尿酸血症のガイドラインです。エビデンスに基づいた治療指針を学べます。


                                          

           骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン〈2011年版〉



                      

           高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版

ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死(BRONJ)で考えるリスクベネフィット分析

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京大学整形外科 川口准教授の講演で、ビスフォスフォネート系薬剤関連顎骨壊死(Bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw; BRONJ)におけるRisk-Benefit Analysisについて発表されていました。


海外の大規模なメタアナリシスでも、ビスフォスフォネート製剤(BP製剤)の服用により重症骨粗鬆症患者さんの骨折リスクが10年間で約50%も軽減する効果を見込めることが明らかになっています。


一方、BRONJの発生頻度は、0.01~0.1%/年といわれています。つまり、BP製剤を服用して約50%の骨折リスクの軽減効果を採るか、BP製剤を服用せずに0.01~0.1%のBRONJ発生リスクを回避するかということになります。


単純に比較すると50×10年 :0.1~0.01×10年=50 :1~500 : 1のリスク・ベネフィット比です。客観的にみて、どちらを選択するべきかは明白だと思います。


米国ではRisk-Benefit Analysisの考え方が浸透しているためか、米国歯科学会がBRONJ発生を恐れてBP製剤の投与を回避するべきではないというポジションペーパーを出しています。


さすがに、米国歯科学会が率先してこのようなポジションペーパーを出すとは恐れ入りますが、やはり数字を客観的に判断することは重要なことなのかなと感じました。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
骨粗鬆症と高尿酸血症のガイドラインです。エビデンスに基づいた治療指針を学べます。


                                          

           骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン〈2011年版〉



                      

           高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版

PTH製剤→BP製剤の方が骨質改善効果が高いそうです

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、東京大学整形外科 川口准教授の骨粗鬆症治療薬選択に関する講演を拝聴してきました。海外の骨粗鬆症関係の文献のレビューが講演の題材となっています。川口先生の視点から、骨粗鬆症治療のアルゴリズムを提示されていました。


実は1年ほど前に私の義母(70歳台前半)が第1腰椎圧迫骨折を受傷しました。受傷機転は重量物を持つという軽微な外傷でした。脆弱性骨折であり問答無用で薬物治療開始の適応となります。


椎体骨折の既往が無く、今回が初めての骨折でした。椎体骨折の場合には、最初の骨折をいかに脊椎アライメントを整えて治療するかが再発を防止する上で重要なポイントになります。


費用負担を考えないのであれば、フォルテオのようなPTH製剤で最初の2年間で骨質の改善をはかり、その後ビスフォスフォ製剤(BP製剤)で改善した骨質を維持するという治療戦略がベストであると考えています。


ただ、明白なエビデンスを持っていなかったので、「常識的に考えたらこれが現時点でベスト」と言って治療するよう仕向けていました。しかし、川口先生はBP製剤→PTH製剤よりも、PTH製剤→BP製剤の方が骨質改善効果が高いというデータを示されました。


エビデンスとしても、PTH製剤で最初の2年間で骨質の改善をはかり、その後BP製剤で改善した骨質を維持するという治療戦略が有効であるというデータを見て安心しました。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
骨粗鬆症と高尿酸血症のガイドラインです。エビデンスに基づいた治療指針を学べます。


                                          

           骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン〈2011年版〉



                      

           高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版

関節リウマチ: de novo B型肝炎のガイドラインって片手落ちでは???

このエントリーをはてなブックマークに追加

月曜日に外来で関節リウマチの方を診察しました。
この方は関節リウマチの新分類基準を満たしていたため、MTXを開始しようと思っていました。


ところが前回の採血結果でHBs抗原が陽性でした。HBs抗体が陽性の方は結構よくみかけますが、HBs抗原が陽性の方はあまりみたことがありませんでした。


de novo B型肝炎のガイドラインを片手に、HBe抗原・HBe抗体・HBV-DNA定量を追加依頼していたのです。その結果が返ってきたのですが、HBe抗原・HBe抗体・HBV-DNA定量のいずれも基準値以下でした。


HBe抗原が陽性の場合には劇症肝炎を併発しやすいので、ガイドライン上も核酸アナログ製剤(エンテカビル; バラクルード等)投与が必要です。幸い基準値以下だったので、このまま月1回程度のHBe抗原・HBe抗体・HBV-DNA定量測定で経過観察しようと思います。


しかし、ガイドラインのフローチャートをよく見ると、HBe抗原・HBe抗体・HBV-DNA定量が基準値以下の場合の対応法が載っていないのです!普通に考えれば月1回のHBe抗原・HBe抗体・HBV-DNA定量フォローで問題ないはずですが・・・。





       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
  初学者が関節リウマチの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    
                            関節リウマチ治療実践バイブル


関節リウマチに対する関節エコーの撮像法 その1

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の午前は外来でした。
関節リウマチの患者さんには4-6ヵ月に一度程度ですが、
エコーで疾患活動性の評価を行っています。


私が、関節エコーの勉強を始めたのは2010年の夏ごろでした。
当時は周囲に関節エコーを施行できる医師が少なかったので、
わざわざ名古屋までセミナーを受講しに行きました。


最近では、かなり関節エコーの手技が広がってきており、
専門医であれば施行可能な人が多いと思います。
身近なリウマチ専門医に教えてもらえるのでうらやましいですね。


整形外科医であれば解剖を熟知しているので、
プローベの当て方だけマスターすれば、すぐに臨床で使えます。
ただ、最初だけは指導してもらった方がスムーズだと思います。


私が外来で施行している関節エコーの手順は下記です。

・ プローベは7.5MHz

・ 使用モードはBモード法およびパワードプラ(PD)法

・ 主に観察するのは
   ①手関節 
   ②示指MP関節 
   ③示指PIP関節 
   ④その他の腫脹・圧痛のある関節

・ 画像表示方法は日整会推奨に準拠 
⇒ 縦断像: 被検者の遠位側が画面の右になるようにする
   横断像: 被検者の右肢内側・左肢外側が画面の右になるようにする
  (つまり、断面を医師側から見るのと同じです)


その2 に続きます。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。