整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

クラブフロア

リウマチ学会に参加中です!

このエントリーをはてなブックマークに追加


私は、横浜で開催中の第60回日本リウマチ学会総会・学術集会に参加しています。
今回は、パシフィコ横浜に隣接している横浜ロイヤルパークホテルに宿泊しています。


クラブ ザ ランドマークフロアは、クラブフロアとしては普通レベルですが、一休のクラブフロアページの表紙を飾っていたことと、ランドマークタワーの上層階なので宿泊しました。






神戸ポートピアホテルや広島のリーガロイヤルホテルのように学会の会場ホテルではないのでちょっと不便ですが、一度ランドマークタワーに宿泊してみたかったので泊まってみました。


大学生の頃、バックパッカーとして1ヵ月半ほどウルムチやトルファンなどの中国西域を旅行しました。当時は衛生環境が劣悪だったので体調を崩して病院に搬送されるハメになりました。


何とか意識は回復したものの、体重も1ヵ月半で10㎏以上減少して歩くのがやっとの状態でしたが、あいにくお金が無かったので上海から横浜まで鑑真号という船で帰国しました。


大荒れの東シナ海に最後の体力まで奪われて、ほうほうの体での帰国です。横浜港に無事到着したときに見たランドマークタワーが非常に眩しくて、とても思い出深い建物なのです(笑)。




今日の学会で最も印象に残ったのは、意外にもポスターでした。同門の先生方のポスターをちらちら見ていると、表題が手書きのポスターが目につきました。


「なぜ手書き?」と思わず見入ってしまいました。ポスターは構成も良く非常にまとまっていましたが、何故か表題が手書きなのです。これはインパクトを与えるための作戦なのでしょうか?


手書きの理由は定かではないですが、確かにインパクトはとても大きくて印象に残ります。アピールを狙ってのことなら大成功でしょう。なかなかうまいことを考える先生が居るものです。


明日は朝一番からがんばって聴講して、関節リウマチ診療に役立つ知見を吸収したいと思います。これからも日整会とリウマチ学会にはできるだけ出席していこうと思います。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が関節リウマチの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です






日整会出席のため会場入りしました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日から第88回日本整形外科学会学術集会出席のため神戸に来ています。今回の宿泊ホテルも、昨年の第87回日本整形外科学会に引き続き会場ホテルのクラブフロアです。


IMG_3157 - コピー


               
昨年もクラブフロアに宿泊しましたが、今年は日整会に参加している先生方が居て驚きました。ここ数年、会場ホテルのクラブフロアで学会に出席している先生に遭遇することは皆無でした。


しかし、今年はクラブフロアのラウンジで日整会のネームプレートをぶら下げた先生を散見しました。神戸ポートピアホテルのクラブフロアでは、17時からカクテルタイムです。


喉の渇きをスパーリングワインで癒して赤ら顔でイブニングセミナーに出席しましたが、同じ行動パターンの先生方とエレベーターで一緒になりました。やっぱり皆考えることは同じです(笑)。


例年なら夕方からはゆっくり泳ぐところですが、今年は資産形成セミナーに備えて最後の調整を行いました。本番までもう少しなので緊張しつつも、とてもワクワクしています。


ご出席いただく先生方の人生が少しでも変わるようなセミナーにしたいと思います。そう考えると、ちょっとプレッシャーですね。



   ★★ 『 整形外科の歩き方 』でクラブフロアの
基本講座を公開中です! ★★


     




いよいよ日整会学術総会ですね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日から第87回日本整形外科学会学術集会出席のため神戸に来ています。今回の宿泊ホテルも、昨年の第86回日本整形外科学会に引き続き会場ホテルのクラブフロアです。



P1060958

               

今回は、子供がどうしても学校の相撲大会に出場したい(!)とのことで、家族を残して独りでお昼から神戸入りしました。独りで過ごすクラブフロアもなかなか良いものです。


今回、チェックインのためにエレベーターに乗ろうとしていると、某旧帝国大学教授を始めとする日整会評議員の先生方が集団で来られました・・・。


評議員の先生方の宿泊階がクラブフロアだとくつろげないないなぁ~と思っていたら、幸い途中の階で降りられました。少し安堵しましたが、一般の部屋に宿泊されることに少し驚きました。


会場ホテルに宿泊すると、疲れたらすぐに部屋に休みに帰れることが大きいです。学会で本気で勉強しようと思ったら、やはり会場ホテルに宿泊することがベストだと思います。


そうは言っても会場ホテルは高い!と思われるかも知れませんが、今回はクラブフロア(=クラブラウンジでの無料飲食+ジム・プール無料)にも関わらず、1泊21000円/室でした。


ベストの条件で、勉強+くつろぎを得られるので、会場ホテルのクラブフロア宿泊は本当にお得な選択枝だと思います。



   ★★ 『 整形外科の歩き方 』でクラブフロアの
基本講座を公開中です! ★★


     




駄ネタ: メガネのメンテナンス法

このエントリーをはてなブックマークに追加


新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。


管理人は近視なので、高校生のころからメガネを使用しています。今までかなりの数のメガネを購入しましたが、レンズ交換ではなくフレームごと購入していました。


数年するとフレームが傷んでくるので一括で購入していましたが、6年前から使用している
フォーナインズ(999.9)のメガネは、フレームが丈夫で傷まなかったため初めてレンズ交換をしました。


私はメガネには無頓着だったので、毎日お風呂で洗っていました。しかし、店員さんからそれではレンズがすぐに傷むから止めた方がよいと言われました。


確かに私のレンズは内部で破損しており、これは毎日お風呂場で熱を加え続けたことが原因だと言われました。下記に店員さんからお伺いしたメガネレンズのメンテナンスを記載します。


   1.  水で表面のホコリを洗い流す
   2.  台所用品の中性洗剤で、やさしく洗う
   3.  洗剤が残らないよう十分すすぐ
   4.  ティッシュで水気を拭きとる
   5. メガネ拭きで仕上げ拭きをする


このようにすれば、メガネレンズは長持ちするそうです。今まで何も考えずに毎日お風呂で洗っていた自分が恥ずかしいです(笑)。


余談ですがフォーナインズ(999.9)のメガネは装着感が良くてお勧めです。安メガネは長時間掛けていると耳元が痛くなることがありますが、フォーナインズのメガネは問題ありませんでした。


最近は格安メガネ店が台頭しており、これらの店と比べてやや価格が高いことが難点です。しかし、長く使うモノなので装着感が良ければ選択枝のひとつに入れてもよいのではないでしょうか。




   ★★ 『 整形外科の歩き方 』でクラブフロアの基本講座を公開中です! ★★


     



日本股関節学会で広島に来ました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日から第40回日本股関節学会学術集会出席のため広島に来ています。今回の宿泊ホテルも、5月の日本整形外科学会に引き続きリーガロイヤルホテルのクラブフロアです。



                DSCN7403



今回は、子供2名のみ連れてお昼から広島入りしました。妻と一番上の子供はお留守番です。2名の子供をホテルに残して学会に参加しました。2人とも部屋でお利口に留守番していました。


リーガロイヤルホテル広島のクラブフロアはクラブラウンジが無いのが残念でした。しかし、プールは無料で使用できるので、学会終了後に子供2名とプールで遊びました。


今日の学会は午前中で切り上げるつもりです。ホテル近くの広島焼きの店で昼食をとった後は、宮島の厳島神社参拝に行ってきます。子供2人と来る学会もなかなか楽しいものですね。



   ★★ 『 整形外科の歩き方 』でクラブフロアの
基本講座を公開中です! ★★


     




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。