整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

スモールビジネス

スモールビジネスパートナーの選び方

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年4月時点で、私は5つのスモールビジネスを展開しています。そして、スモールビジネスでは「人」が重要であることが多いです。


独りだけで展開可能なビジネスもありますが、私の場合は5つ中4つのビジネスで、たくさんのパートナーの助力を得てビジネスを回している状況です。


そして、「人」がポイントのスモールビジネスにおいて、「困ったビジネスパートナー」を見極めることが重要です。今回は少し言いにくいことを書こうと思います。


尚、不動産投資は投資とビジネスの中間の位置付けなので、今回の話題から省きます。物件スペックが良ければ、「人」に大きな影響を受けにくいからです。


企業では、よく会社にいる人材を育てる作業が重視されますが、個人のスモールビジネスにおいては、そんな余裕はありません。困った人はパートナーにしないに限ります。


困ったビジネスパートナーの分類は下記のごとくです。本当に居るの?と思いがちなタイプの人ですが、表面的な付き合いでは分からないことが多い印象です。

  1.  納期を守れない人
  2.  性格は良いが、能力が不足している人
  3.  熱意の無い人
  4.  すぐに嘘をつく人


まず①ですが、納期を守れない人はビジネスにおいて致命的です。もちろん、納期を守れない理由があるのですが、真剣勝負のビジネスにおいて言い訳は通用しません。


例えば、自分が事故を起こしたり身内に不幸があったとしても、クライアントには何の関係もありません。事故や身内の不幸も、納期を守れない理由にはならないのです。


②ですが、いつもニコニコしている人当たりの良い人は、能力の欠如を覆い隠してしまいがちです。大事なことは結果であり、性格の良さではありません。


個人の能力に大きく依存するスモールビジネスにおいて、 能力不足は致命的です。友人としてなら好ましいのですが、真剣勝負のビジネスでは百害あって一利なしなのです。


基本的にスモールビジネスのオーナーは、オールラウンドプレヤーであることが求められます。営業・資金繰り・税務・ITスキル・会計知識を独りでカバーできて当たり前です。


これらの知識や経験がひとつでも欠けている人をビジネスパートナーにすることは、非常に大きなハンディを背負うことになります。


理想を言えば、最低でもひとつのビジネスを既に展開している人をビジネスパートナーに選ぶべきでしょう。ただ、実際問題として、医療業界ではなかなか人材を見つけ難いです。


③に関してですが、スモールビジネスでは少数のパートナーで事業を回していく必要があります。このため、パートナーの熱意が無いと、負担が全てこちらに寄せられます。


特にスタートアップの時期には、スモールビジネス内での序列をつけることが必須です。50:50の関係は、最悪な関係です。 ビジネスにはトップダウンの決断力が必要なのです。


しかし、この際にサブに回った人の熱意を維持することは難しいのが現実です。 そしてこれを放置すると、ビジネスが瓦解する危険性が出てきます・・・


④は意外にも身近に存在します。このパターンの問題点は、本人に嘘をついている自覚が欠如している場合が多いことです。自分の言っている嘘を真実と思っているのです。


目は嘘をついていないので、表面的な付き合いでは判断できないことが難しいのです。このタイプの人は、ビジネスパートナーよりもアルバイトに多い傾向にあります。


いろいろ、言いにくいことを書きましたが、スモールビジネスは不動産投資や金融資産投資とは全く異なります。「人」との付き合い方が最重要なのです。


ちなみに、過去に何度か痛い目にあった経験があるので、現在の私は、ここまでに挙げてきたような困った御仁とは、幸いにも無縁であることを付け加えておきます。


やはり、スモールビジネスを立ち上げるには、最高のパートナー達との協業が理想です。お金の面だけではなく、精神面でも素晴らしい体験ができますから!




★★ 管理人の著書  「医師の経済的自由」 ★★
 


当ブログ管理人書き下ろしの書籍が、中外医学社から発刊されました。「経済的に自由な医師」になることで、医師としての充実感と経済的成功を両立できる道があります。


本著では、資産形成論とマインドを学ぶことができます。具体的な手法は勤務医のための資産形成マニュアルに譲りますが、医師に特化した資産形成の入門書として是非ご活用ください!




161228 【書影】医師の経済的自由







インターネット × 自分の仕事 =∞

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、セミナー動画の配信方法を考える上で、ストリーミングについて調べたことがあったのですが、技術の進歩と世の中の移り変わりの早さは目を見張るものがあります。


特にGoogle、Facebook、Amazon、AppleといったITジャイアントの提供するサービスは、ビジネスの原理だけではなく、文字通り世界を変える力を持っているように感じます。


これらの企業群が提供しているサービスを利用することで、スモールビジネスを成功に導きやすい環境が整いました。


ひと昔前までは、大企業とスモールビジネスの間には埋めがたい格差があったものですが、今では余計なお荷物を背負っていない、スモールビジネスオーナーの方が有利な状況です。


従来は、自分の仕事とクリエイティビティの掛け合わせぐらいはできましたが、これだけでは販路を広げることができません。このため、大企業に勝つことは容易ではありませんでした。


しかし、自分の仕事とクリエイティビティに、インターネットを掛け合わせることで状況が一変しました。個人レベルのスモールビジネスの販路が、世界に広がったのです。

  • クリエイティビティ
  • インターネット
  • 自分の仕事


上記の3つを掛け合わせることで、無数のニッチ分野と世界が結び付くようになりました。従来は見過ごされてきたニーズが、急に色鮮やかに輝きだしたのです。


むしろ、スモールビジネスの活躍の場であるニッチ分野では、動きの鈍い大企業は、非常に不利な立場へと追いやられます。


インターネットの知識をベースにしつつ、自分の仕事をクリエイブに考えることで、とてつもない収益を生む可能性が出現しました。私たち医師にとって、こんなに良い時代はありません。


従来の医師のように、医療技術を磨き続けるのもひとつの選択肢ですが、それだけでは目の前の患者さんしか救うことはできません。


新しい時代の医師として、クリエイティビティ × インターネット × 自分の仕事 を追求することで、より多くの患者さんを救うことを考えても良いのではないでしょうか。
 




★★ 発刊後3週で増刷決定! ★★
 


当ブログ管理人書き下ろしの書籍が、中外医学社から発刊されました。「経済的に自由な医師」になることで、医師としての充実感と経済的成功を両立できる道があります。


本著では、資産形成論とマインドを学ぶことができます。具体的な手法は勤務医のための資産形成マニュアルに譲りますが、医師に特化した資産形成の入門書として是非ご活用ください!




161228 【書影】医師の経済的自由







スモールビジネス立ち上げのススメ

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、投資の世界からは縁遠い日々を過ごしています。金融資産ではドイツ銀行の動向を注視しているものの、まだ次の購入価格まで下落していません。


一方、不動産は売却ラッシュ(?)で、どんどん資産規模が縮小しています。完全に世の中の動きと逆行していますね。また、不動産はほぼ完全に自動運転化しているのでヒマです。


では、だらだらした毎日を送っているのかというと、そういうわけではありません。最近立て続けにビジネスの案件が持ち込まれたので、それに対応するための業務に忙殺されています。


医師が起業すると言うと、ほとんどの場合はクリニックを開業することを意味します。これはこれで成功率の高い堅いビジネスですが、大きな設備投資を必要とすることが残念な点です。


クリニック開業に失敗すると再起不能となる可能性が高いため、「人生を賭けた」戦いに挑むことになります。私のようなお気軽派の人間にとっては、少しハードルが高いです。


しかし、起業は必ずしも大きな設備投資を必要とするわけではありません。小資本で起業できるスモールビジネスは、リスクが少ないためお気軽派の人間にぴったりの起業モデルです。


そして、スモールビジネスを考えるにあたって、ホリエモンこと堀江貴文さんが提唱した「ビジネス4原則」が非常に参考になります。


  1.  小資本で始められる
  2.  在庫がない(あるいは少ない) 
  3.  利益率が高い 
  4.  毎月の定期収入が確保できる


上記は主にネットビジネスを念頭に置いているため、100%踏襲することは難しいです。しかし、基本的な考え方としては正しく、この方針で起業するとリスクは最小限に抑えられるでしょう。


一方、このビジネス4原則は総論なので、実際の起業ではたくさんの実践的なスキルが必要となります。私の経験(4つのスモールビジネスを所有)では下記のスキルが必要です。



収益モデルの構築
  • 小資本に徹して、固定費を極限まで減らす
  • HPを作成する作業を通じて競合のビジネスモデルを研究する

組織化
  • FBグループを利用したクラウドでの意思疎通プラットフォームの立ち上げ方
  • 法人設立の定型化(司法書士、税理士確保)
  • 外注先の確保

マーケティング
  • HPの作り方(ドメイン・レンタルサーバ取得、発注先の確保、効率的な発注方法)
  • PPC広告の活用法(Google adwords、FB広告)
  • FAX-DMの活用法(顧客リスト化の発注方法、インターネットファックスの利用法)
  • 見込み客確保後の直接営業法



上記は、単純な知識と人脈から成ります。単純な知識は1週間もあれば習得できますが、鍵となる能力を持つ人達とのつながりは、実際のビジネスを通じてしか獲得できません。


ビジネスを立ち上げる技術は、金融資産投資や不動産投資で必要な技術よりも奥が深いですが、応用できる範囲が広いため非常に有用です。


このビジネスを立ち上げる技術は、スモールビジネスでも十分に習得できます。これは、不動産投資の技術を築古木造戸建投資で学べるのと同じ理屈です。


ビジネス立ち上げの技術習得のためにも、素晴らしいアイデアや閃きを得ればスモールビジネスに取り組んでみることを強くお勧めします。





★★  医師のための資産形成講義  ★★


第88回日本整形外科学会学術総会期間中の2015年5月23日に開催した、本ブログ管理人による 「医師のための資産形成セミナー」 の動画、および講演で使用したスライドです。


2015神戸セミナー



本セミナーは経済的自由獲得を目指す医師向けに開催しました。 資産形成マニュアル は、医師に最適化した資産形成手法だと自負していますが、文書だけでは伝わらないことも多いです。


講義内では、資産形成マニュアルにおいて文面だけでは伝えきれなかった資産形成のコツや、寝ていても定期収入をもたらしてくれる 「資産の自動運転化」 を中心に説明しています。 



日常診療はネタ探しに絶好の場

このエントリーをはてなブックマークに追加

経済的自由な状況に到達すると日常生活のストレスは少なくなります。もちろん、全くなくなるわけではありません。感覚的には70~80%ぐらいでしょうか。あまり大したことないですね(笑)。


それでも、精神的な安息を得ることができるのは確実です。経済的自由な状況に達するだけなら、不動産投資のみでも可能です。しかし、収益源を複数化すればするほど安定性は増します。


お勧めは、スモールビジネスです。その理由は、立ち上げは苦労が多いものの、経済的にはさほど大きなリスクを負うことはないからです。そして何よりも、ワクワクする経験ができます。


それほど大きな経済的リスクを負うことなく開業できるスモールビジネスのアイデアを思いついたのなら、是非一度は立ち上げに挑戦して欲しいと思います。


米国では医師がスモールビジネスを立ち上げるケースが多いです。レジデントが医療用ドリンクのベンチャーを立ち上げた例もあったそうです。


このケースでも、自分の得意分野の隣接領域に新しいビジネスを展開しています。やはり、隣接領域に進出することで成功率が高まるのでしょう。  


日常診療は、スモールビジネスのネタ探しに絶好の場です。ポイントは、収益化が可能か否かの視点で常に物事を観察することです。


ビジネスのネタはとても小さくて気付きにくいことが多いと思います。そして、小さなネタを見つけるコツは、日常診療で「不便だな」と感じたことに注意を向けることです。


例えば、私は鎖骨固定帯で不便さを感じていました。この装具はひとりでは装着することができないので、一人暮らしの患者さんはとても困ります。


何とかひとりで装着できる装具ができないものかと考えた結果、少しデザインを変えるだけでひとりで装着できるようになることに気付きました。


これはイケると判断して、私は特許庁に申請して意匠権を取得しました。意匠権を所有していれば、アイデアを盗まれることなく商品化することも夢ではありません。


不便さを解決することが、思わぬビジネスに発展する可能性を秘めているのです。このようなことを考えながら日常診療を行っている臨床医はあまり居ないと思います。


参入者が少ない分野は、常にチャンスに満ちています。たったひとつのアイデアでホームランを飛ばすことは難しいですが、数打てばひとつぐらいはヒットが出てくるものです。


考えるだけなら費用はかかりません。私は、日常診療での気付きは「無料の宝くじ」と考えています。ただし、漫然と業務をこなしているだけでは絶対に気付きを得ることはありません。


能動的にネタを探し続けることでしか、有用な気付きを得ることはできないと思います。当然ながら日常診療での気付きは医師しか得ることはできません。


つまり、他の領域の人が絶対に入ってくれない目に見えない参入障壁があるのです。目の前に落ちているかもしれない砂金を見つけるのはあなたかもしれません。


日本でも医療関係のスモールビジネスを始める医師が増えるといいなと思います。是非、あなたも日常診療で小さな気付きを得て、大きく育てる視点を持ってみてください。




★★  医師のための資産形成講義  ★★


第88回日本整形外科学会学術総会期間中の2015年5月23日に開催した、本ブログ管理人による 「医師のための資産形成セミナー」 の動画、および講演で使用したスライドです。


2015神戸セミナー



本セミナーは経済的自由獲得を目指す医師向けに開催しました。 資産形成マニュアル は、医師に最適化した資産形成手法だと自負していますが、文書だけでは伝わらないことも多いです。


講義内では、資産形成マニュアルにおいて文面だけでは伝えきれなかった資産形成のコツや、寝ていても定期収入をもたらしてくれる 「資産の自動運転化」 を中心に説明しています。 



医師のキャリア革命で講演しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は医師のキャリア革命で講演してきました。
講演後の質疑応答と、教えていただいた情報をご紹介させていただきます。



質疑応答


Q: 投資信託へのドルコスト平均法での投資の是非について

A: 
教科書的には金融資産投資のお手本とされていますが、私はコストの面から推奨しません。投資信託を購入するぐらいなら、VT(Vanguard Total World Stock ETF)の方が良いと思います。


ドルコスト平均法もいただけません。理由はこちらをご覧ください。ただし、本業が忙しいから投資に時間を割くことができないのなら、VT+ドルコスト平均法がベストだと思います。


VTをドルコスト平均法で購入する手法は、大きく勝てないですが負けにくい戦略だと思うからです。ただし、私は効率が悪いのでこの手法を採りませんが・・・




Q: 医学でも思わしくない結果となることがあるが、資産形成での失敗談などは?

A: 
講演内では成功したキレイな話がメインでしたが、実際には氷山の一角に過ぎません。そして水面下にはたくさんの失敗談があります。多くの失敗の山を乗り越えての現在です。




Q: 多岐にわたる講演でしたが、結局何から始めたら良いのか分かりません。

A:
まずはタネ銭を貯めてください。自分のできることから小さく始めるのです。少し慣れてきたら隣接領域に進出することが、成功率を上げるためには望ましいでしょう。




Q: 築古木造戸建で客付けに苦労しないのか? 

A:
もちろん、築古木造戸建でも客付けに苦労するケースは想定できますが、中古マンションに比べれば格段に客付けしやすいです。ただし、それなりに立地を吟味する必要があります。


不動産としては比較的安価な築古木造戸建を練習台にして、不動産市場が崩れれば1棟マンションに参戦すると良いでしょう。ただし、現在は不動産を購入する時期ではないと思います。




教えていただいたこと


現在ニューヨークで働いている名古屋市立大学の先生から、米国では医師がスモールビジネスを立ち上げるケースが多いことを教えていただきました。


身近な例として、レジデントが医療用ドリンクのベンチャーを立ち上げたそうです。私も自分の得意分野の隣接領域に新しいビジネスを展開する手法を採っています。


隣接領域に進出することで成功率が高まるからです。日本でも医療関係のスモールビジネスを始める医師が増えるといいですね。私も引き続きネタ探しをしていこうと思います。





★★  医師のための金融資産形成術  ★★


資産家および医師を対象として、2015年10月に開催した本ブログ管理人による 「金融資産形成術セミナー」 の動画、および講演で使用したスライドです。



NY夜景

      



勤務医・開業医の種類に関わらず、医師が資産形成する際には下記の3つを組み合わせることで効率良く資産形成することができます。


1. 医師免許をベースにした人的資産からのキャッシュフロー
2. 不動産からのキャッシュフロー
3. 金融資産投資の技術


①②で得られる安定したキャッシュフローを元手にして、③の金融資産投資技術を用いて資産形成するのです。しかし、多忙な医師が金融資産投資で結果を出すのは難しいのが現実です。


一方、金融資産投資は買値で投資収益性が決まります。 ”多忙な医師がいかにして金融資産を安く買うか?” という命題を解決するため、私は超長期逆張り投資戦略を選択しています。 


今回の「金融資産投資術セミナー」は、資産形成マニュアルで提示した資産形成手法における金融資産投資の各論です。築古木造戸建投資は「守」、金融資産投資は「攻」という位置づけです。


築古木造戸建投資の「守」 と 金融資産投資の「攻」の組み合わせが、安定的な所得のある医師の資産形成における有力な選択肢のひとつと考えています。



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。