整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

バンクーバー分類

ステム周囲骨折ではCTを撮像しよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、近くにある某大学病院から、人工股関節全置換術後ステム周囲骨折の転院依頼がありました。診療情報提供書には Vancouver type Aなので全荷重可と記載されています。


すでに多発性の転移性腫瘍のため、ホスピスが視野に入る状況の患者さんのようです。Vancouver type Aなら問題ないかなと思って受け入れたのが災難の始まりです...。


患者さんと一緒にやってきた画像データには、単純X線像しかありません。嫌な予感がして股関節のCTを撮像すると、案の定、転子下にかけて少し転位のある骨折でした。


少なくとも 
Vancouver type B1で下手したら type B2です。たしかに前医で撮影した単純X線像では大転子単独骨折に見えるのですが、それだけで診断するのは少々軽率ですね...。



ちなみに、人工股関節全置換術後ステム周囲骨折のバンクーバー分類(The Vancouver Classification for Periprosthetic Fractures)は以下のごとくです。


バンクーバー分類   

  • type A   転子部
  • type B1 ステム周囲 人工関節が安定
  • type B2 ステム周囲 人工関節が不安定
  • type B3 ステム周囲 骨質が不良で骨片が粉砕している
  • type C   ステムよりも遠位


一般的には下記のような治療方針が選択されます。

  • type A   保存治療
  • type B1 骨折観血的手術
  • type B2 骨折観血的手術+再置換術
  • type B3 骨折観血的手術+再置換術
  • type C   骨折観血的手術



患者さんの痛がり方が尋常ではないので、やはり不安定性があるのでしょう。母校の大学ではないので、前医に文句も言えない状況です(苦笑)。


本来なら手術なのですが、全身状態と癌による予後を考えて、保存治療をせざるを得ません。患者さんと二人三脚の長い戦いの幕が切って落とされたようです。







★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


         




バンクーバー分類による治療選択

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、人工股関節全置換術後ステム周囲骨折の方が入院されました。今回は壮年の患者さんで、比較的骨質は良好です。


人工股関節全置換術後ステム周囲骨折の分類は、バンクーバー分類(The Vancouver Classification for Periprosthetic Fractures)が有名です。


バンクーバー分類   

  • type A   転子部
  • type B1 ステム周囲 人工関節が安定
  • type B2 ステム周囲 人工関節が不安定
  • type B3 ステム周囲 骨質が不良で骨片が粉砕している
  • type C   ステムよりも遠位


転位の程度はごく軽度ですが、わずかに
ステムの沈下もみとめます。このため、バンクーバー分類 type B2と判断しました。一般的には下記のような治療方針が選択されます。


  • type A   保存治療
  • type B1 骨折観血的手術
  • type B2 骨折観血的手術+再置換術
  • type B3 骨折観血的手術+再置換術
  • type C   骨折観血的手術



体動時も疼痛自制内ではあるものの、人工関節は不安定化しています。保存治療で骨癒合する可能性もありますが、長期の免荷が必要です。


このため、セオリー通りにロングステム+骨折観血的手術を行うことになりました。ステム周囲骨折の骨折観血的手術+再置換術は難易度が高いですが仕方ありませんね。







★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


         




保存のステム周囲骨折で仮骨形成が!

このエントリーをはてなブックマークに追加


3月中旬頃に、人工股関節全置換術後ステム周囲骨折の方が入院されました。
今回の方は、他院での再置換術後15年の方で、バンクーバー分類 type B1でした。


大転子が偽関節になっていることに加えて、大腿骨近位のbone stockが極端に少なく極めて骨質が不良でした。画像上はなかなか厳しい人工関節症例です。


側面像でようやく骨折を確認できる程度であったこと、骨質が極めて不良であったこと、および80歳台後半だったことから保存治療を選択したことは前回ご報告しました。


① 股関節外転装具(30度に固定) ② PTH投与 ③ 電気刺激 の3本立てで、祈るような気持ちで経過観察したことろ、受傷後3週で仮骨形成を認めました!



受傷時


                                 受傷時



PI3W


                              受傷後3週



受傷後2週を過ぎた頃から体動時の疼痛が軽減したため勝利を予感していましたが、これだけ骨質が不良であるにも関わらず受傷後3週間で良好な仮骨形成を認めたのは意外でした。


やはり、②
PTH投与 ③ 電気刺激 が効いているのかもしれません。いきなり離床させるのは怖いので、もう少し様子をみようと思いますがが、何とか保存治療で治癒しそうでひと安心です。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


                 
         
                       股関節学




人工関節置換術後周囲骨折の治療

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、人工股関節全置換術後ステム周囲骨折の方が入院されました。
最近では骨粗鬆症人口の増加のため、治療にあたる機会が増えていると思います。


今回の方は、他院での再置換術後15年の方です。大転子が偽関節になっていることに加えて、大腿骨近位のbone stockが極端に少なく極めて骨質が不良でした。


人工股関節全置換術後ステム周囲骨折の分類はバンクーバー分類(The Vancouver Classification for Periprosthetic Fractures)が有名です。


バンクーバー分類

  ・ type A  転子部
  ・ type B1 ステム周囲 人工関節が安定
  ・ type B2 ステム周囲 人工関節が不安定            
  ・ type B3 ステム周囲 骨質が不良で骨片が粉砕している
  ・ type C  ステムよりも遠位



今回はバンクーバー分類 type B1でした。側面像でようやく骨折を確認できる程度であったこと、骨質が極めて不良であったこと、および80歳台後半だったことから保存治療を選択しました。


治療は、① 股関節外転装具(30度に固定) ② PTH投与 ③ 電気刺激 の3本立てです。何とか保存治療で治癒してくれることを祈りたいと思います。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


                 
         
                       股関節学



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。