表題違いで恐縮ですが、ケアネットの連載企画【医師のためのお金の話】第4回が本日アップされました。お題は、世界の株式に毎月定額で投資する方法 です。

さて本題ですが、m3の海外ジャーナルで興味深い記事がありました。
プレガバリン、坐骨神経痛に効果なし(New England Journal of Medicine)です。
坐骨神経痛患者207例を対象に、プレガバリンの疼痛軽減効果を無作為化プラセボ対照試験で検証(PRECISE試験)。投与8週時における10段階評価(スコアが高いほど痛みが強い)による平均未調整下肢痛スコアは、プラセボ群の3.1に対しプレガバリン群は3.7と両群で差はなかった(調整平均差0.5、95%CI -0.2 - 1.2、P=0.19)。有害事象発生数はプレガバリン群が227件で、プラセボ群の124件に比べて多く、特にめまいが多かった。
【原文を読む】 Mathieson S et al. Trial of Pregabalin for Acute and Chronic Sciatica. N Engl J Med. 2017 Mar 23;376(12):1111-1120. doi: 10.1056/NEJMoa1614292.
これは、ちょっと残念な結果だと思いました。非脊椎医の私としては、できるだけ手術を回避して保存治療で完結したいのが本音です。
リリカはそのための一手段と位置付けていました。ただ、たしかにNEJMの論文の通り、下肢痛に関してはあまり効果が無い印象です。
腰痛に関しては、慢性腰痛はオピオイド+プレガバリンで述べたように、そこそこ効果があります。しかし、腰痛と下肢痛では少し効果に差があるようです。
やはり、下肢痛に対してはEPAを第一選択にして、効果が無ければシロスタゾール、経口プロスタンディン製剤、芍薬甘草湯と進めていくのが王道なのかもしれません。
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。
姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。