整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

ポートフォリオ

医師の最適ポートフォリオの一案

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎月月末に私は金融資産の時価評価を行っています。11月末の時価評価をおこなったところ、過去最高を記録していました。10月末と比べても1ヶ月で大幅に増加しています。


所有物件売却に伴う現金の増加も要因のひとつですが、11月の日本株ラリーと急激な円安の進行の影響をモロに受けたようです。単月の含み益の増加金額としても過去最高を記録しました。


株式や外貨を売却したわけではないので単なる含み益の増加ですが、たった1ヶ月間で現在の手取り年収の半分程度の金額が増加していました。


私の2014.11月末現在の金融資産のポートフォリオは下記のごとくです。もともと日本円(現金)の比率は低かったのですが、投資対象が無いことと物件売却のため比率が上昇しました。

日本円: 25%
日本株: 50%
外  貨: 20%
海外株: 5%



ポートフォリオの中で最大の50%を占める日本株内のポートフォリオは下記のごとくです。その他の銘柄は、2002~2003年ごろに購入した大型のブルーチップ株です。

J-REIT: 65%
電力株: 15%
優待株: 5%
その他: 15%



上記のポートフォリオは非常に過激な構成だと思います。一般的なFPが推奨する理想的なポートフォリオ(笑)からみると、極端な集中投資のダメなポートフォリオの典型例だと思います。


しかし、私(もしくは医師)の背景を考えると、むしろ理想的なポートフォリオではないか?と考えています。なぜなら勤務医・開業医を問わず、医師免許=日本円資産と見做すべきだからです。


この観点に立つと、金融資産のポートフォリオを株式や外貨などのリスク資産100%にしても問題無いのではないかと思うほどです。もちろん、半年分の生活費程度の現金は確保するべきです。


しかし、目に見えない資産を含めたポートフォリオを考えると、このような考え方もアリではないか?と考えるわけです。現在の私のポートフォリオは、このような考え方をベースにしています。


先週は日経225が18000円をうかがい、長期国債先物が147.32円という史上最高値を更新、円の下落スピードは加速しており一気に121円台をつけています。


雛勢としては日本円の価値の毀損が進行しています。バブル崩壊以来、日本では株式や不動産を所有することは結果的にナンセンスでしたが、トレンドが変換した可能性があります。


20年の長きに渡ったデフレで国力を消耗してしまい、アベノミクスのような一か八かの賭けに打って出ざるを得ないところまで日本は追い詰められてしまいました。


私は、アベノミクスに対して非常にナローパスな印象を抱いていますが、もう引き返すことはできないと思います。安倍政権が誕生した時点で賽は投げられたのです。


ポジショントークが混じっていますが、座して死を待つよりも打って出る方を選んだ安倍首相の決断は是だと思っています。しかし、行き着くところは、現金しか所有しない者には辛い世界です。


「失われた20年間」に機能した現金至上主義の投資戦略を再考する必要があるかもしれません。 茹でガエルになる前に・・・。


※ 医師免許=日本円資産を担保するためには、生命保険が必須だと考えます。



                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




所有物件のひとつを売却します

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、所有物件のひとつを売却する契約を締結してきました。この物件はファミリータイプの1棟マンションです。私にとってはやや遠隔地の物件であり、立地は一等地とは言えません。


専業大家さんであれば遠隔地の物件であっても管理できるのでしょうが、現状では兼業大家なので、自分の目が届きにくい物件はどうしても収益性が悪くなります。


退去後の原状回復工事などのルーチンワークは問題ないのですが、大規模修繕や新しい設備の導入などいわゆる”資本支出”系の案件に関してはどうしても後回しにしてしまいます。


この理由は、どうしても物件の現場に滞在する時間が限られているため、じっくりと現場の状況を見て判断することができないからです。


例えば、無料の高速インターネット回線を自主導入した際には、物件に足を運ばずウェブデザイナーや電気屋さんと打ち合わせをしただけで現地入りせず導入に成功しました。


この計画は上手くいきましたが、写真だけで駐輪場を新設した際には、もともとあった駐輪スペースとの整合性がイマイチで、ちょっとセンスを疑われる仕上がりになってしまいました(笑)。


やはり、兼業大家の私では、遠隔地に物件を所有することは少しハードルが高いという判断です。今回は購入価格よりも1000万円高い金額で契約を締結しました。


購入時期が7年前で、購入のタイミングが良かった割りには利益の金額がイマイチなのですが、まだ駆け出しで実力が足りなかったからだと諦めています。不動産も買値が全てですから・・・。


アーリーリタイアを成功するには、資産運営をできるだけ自動化する必要があります。資産運営を自動化するには、労働力を投入しなくても収益性が高い資産を所有する必要があります。


この目標を達成するために、不動産では賃貸需要が強く物件の管理・運営が楽な物件がベストです。このためには、より都心の一等地にある物件へのシフトを進める必要があります。


株式に関しては、①流動性が高く ②バランスシートが素晴らしい ③旧産業 の銘柄取得に励むべきです。③はテクノロジーの影響を受けにくいから長期的安定性を得ることができます。


安定的なCFを生み出す資産にポートフォリオを組み替えることを ” 資産の浄化 ” と言っている方が居ますが、不動産・株式・事業を含めて資産運営の自動化に舵を切っていこうと思います。




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




医療・介護系のREIT登場!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年10月3日付けの日本経済新聞に興味深い記事がありました。
以下にその要約を転載いたします。


-------------------------------------------------------------------------------


老人ホームや病院など介護・医療施設に運用対象を限定した不動産投資信託(REIT)が来年にも初めて上場する。政府が来年度に介護・医療施設専門のREITの創設を解禁する方針を受け、三井住友銀行がNEC系リース会社などと200億円規模のREITを立ち上げるほか、新生銀行も上場を計画している。個人や機関投資家のマネーを活用した高齢者向け施設の整備に弾みがつきそうだ。  


REITは投資家から集めた資金や借入金で不動産を購入し、その賃料収入や売却益を投資家に還元する金融商品。投資口(株式)を証券取引所に上場する。運用資産はオフィスビルや物流施設が多い。今回は有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、病院などを対象にする。現在の制度でも上場はできるが、施設を運営する業者の財務状況などが把握しにくく投資のリスクが高いため上場は皆無だった。


                                               ~中略~


 政府が民間資金を活用した介護・医療施設の整備を急ぐのは、高齢化の進展で施設の拡充が必要になっているためだ。特別養護老人ホームには現在、全国で約50万人が入所している。ただ、25年度には現在より5割多い73万人分の定員数が必要と推計されている。


                       ~中略~


米国ではヘルスケア施設を投資対象とするREITの時価総額が約8兆円に達し、オフィスや住宅と並ぶ主要な運用資産となっている。オフィスや商業施設が主要な投資対象である日本でヘルスケア施設専門のREITが普及すれば、個人や機関投資家の運用の選択肢が増えることにもなる。


-------------------------------------------------------------------------------


病院経営者や多角経営化している医療法人であれば、介護系施設を運営することで直接投資することも可能です。もちろん病院やクリニック経営は、医療への直接投資です。


しかし、個人レベルでのヘルスケア系資産への投資手段は、従来では医療品メーカーや製薬会社の株式を購入すること以外にはありませんでした。この点で医療・介護系REITの登場は朗報と言えます。


ただしヘルスケア施設の資産評価は、従来の不動産評価とは異なり人的な要素が大きいです。このため、不動産ベースのREITと比べて購入するべき株価の判断が難しいことが予想されます。


ここまでは、
J-REIT投資歴の長い管理人の一般投資家向けの意見ですが、医療・介護系の職種の方は少し違う見方をする必要があると思います。例えば私は医療系職種なので、基本的にはこれらのREIT群への投資を行うつもりはありません。


理由は医療系職種に就労をしている時点で、収入の過半数が既に医療系に偏っているためです。もし医療系REITに投資すれば、更に医療系のポートフォリオ割合を上げてしまうことになります。


医療界がダメになった場合には給与以外にも資産まで毀損されてしまうので、ポートフォリオ分散の観点からは医療・介護系職種の方は医療系REITに投資するべきではないと思うのです。


※ 上記
リンクの最後で”他でチャンスの窓が開いている可能性がある”と述べましたが、管理人にとってのチャンスの窓は電力株でした。当時は原発再稼動問題で、関西電力・北海道電力・九州電力をはじめとする原子力発電を所有する電力会社の株式が暴落していました。


原発を所有していない沖縄電力以外の全銘柄への集中投資を敢行した結果、2013.10月時点で取得価格の2倍以上を達成しています。復配は未ですが、配当金が出るまで気長に所有し続ける予定です。





                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。




情報商材 カバー


  

勤務医のための資産形成マニュアル



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。