先日のZIMMER BIOMETのNCB Proximal Tibiaのレビューに引き続き、今回は大腿骨骨折用のNCB Periprosthetic FemurおよびNCB Distal Femurをレビューしてみます。
NCB Periprosthetic Femur
このプレートも、ポリアクシャルなロッキングスクリューを使用可能です。更にケーブルシステムとの併用も可能なので、現時点では最強の固定力を期待できます。

パッサーなどのデバイスも洗練されていて、人工関節周囲骨折時の条件の悪い術野でも、さほどストレスなく手術を施行することができます。
そもそも、人工関節周囲骨折自体があまり遭遇したくない外傷ですが、これだけ人工関節が普及していると避けることはできません。
受けざるを得なくなった人工関節周囲骨折の際には、ZIMMER BIOMETのNCB Periprosthetic Femurが第一選択に挙がってくると思います。
こちらはTKA後の大腿骨顆上骨折や、通常の大腿骨顆部骨折で適応となります。もともとはシンセスのdistal femur plateが定番でした。

しかし、ポリアクシャルなロッキングスクリューが使用可能なことを武器にしてシェアを食っているようです。たしかにスクリューを挿入する角度に自由度があるのは良いことです。
こちらも弱点らしきものが見当たらないのですが、唯一の欠点は従来型のロッキングスクリューと異なり、locking capsを締める手間がひとつ多いことです。
スクリューをたくさん挿入すると、locking capsを締める手間は結構バカになりません。しかも、トルクレンチはかなり固い。。。全部締めると筋肉痛を残しそうです(笑)
整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。