先日、術前の手洗いを開始したときに、同門の先輩医師から外線がかかりました。転院依頼かな?と思って電話に出ると、「今、税務署に居るんやわ」とおっしゃられるではないですか(笑)。
「はぁ~?」と生返事をしていると、10万円分ふるさと納税をしたけど還付金が3万円しかないのは計算間違いではないか?という問合の電話でした。直感的に間違いは無いと思いました。
その先輩は所得税で全額還付されるものと思っていたそうです。実際は、所得税での還付はふるさと納税額×所得税率(概ね20~40%)で、勤務医なら30%のことが多いと思います。
つまり、10万円のふるさと納税をおこなったら、所得税としては3万円の還付があります。残りの60~80%(勤務医なら70%程度)は、6月からの住民税から自働的に差し引かれます。
上記は、確定申告書を頭の中に思い浮かべるとすぐに分かることですが、納税業務と無縁の生活を送っている方(=勤務医をはじめ、ほとんどの給与所得者)には理解が難しいようです。
最近、私の周囲でもふるさと納税が流行っています。無料で毎月贈られて来る美味しい食材の話を私がするので、うらやましがって我先にとふるさと納税を開始しているのです。
しかし、ふるさと納税で得られるメリットは年収の約1%です。つまり年収1000万円の方でも年間10万円なので、本当に税制を深く知るメリットと比べれば金額的には非常にショボイです。
先週も考えさせられる機会がありましたが、地域住民に貢献するだけでは飽き足らず、税制を知らないばかりに税務署にまで貢献し過ぎるのは如何なものか?と感じる今日この頃です。
いずれにせよ、勤務医にとってふるさと納税を学ぶことは、個人所得税制をマスターする上で絶好の入門編だと思います。これをきっかけに、あなたも税制の勉強をしてはいかがですか?
★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。
その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。
PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。