整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

円安

1週間ブログをお休みします

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日からタイのマレー半島東側にあるサムイ島(Koh Samui)に来ています。
私は1990年台前半にバックパッカーとして2週間ほどサムイ島滞在したことがあります。


しかし、当時の面影は全く無く、すっかり観光地化されていました。島の発展は目を見張るばかりで、サムイ島ひいてはタイの経済が大きく発展したことを感じました。


今回の宿泊先は、山の上のプライベート・ビラです。3ベッドルーム+ダイニングキッチン+プライベートプール付きのビラです。



IMG_3541 - コピー



学生の頃に滞在していたゲストハウスとは雲泥の差ですが、この自分の中での格差が結構楽しかったりします(笑)。当時はかなりの円高だったので、本当にタイの物価は安かったです。


しかし、今回はそこそこ豪華なビラに宿泊していることもありますが、ローカル・スーパーマーケットに行っても物価は感覚的に日本とあまり変わりない(!)ことに驚きました。


例えば、「かっぱえびせん」などの日本製のお菓子の価格(=日本での価格)が、現地のタイ製のお菓子と大差無い価格でした。同じサムイ島の20年前の物価の肌感覚とは雲泥の差です。


もちろん、観光地であることが影響しているのでしょうが、1990年台前半の日本円の強さを知っている者としては、知らない間に日本人がずいぶん貧しくなったことに衝撃を受けています。


20年以上にわたって日本が停滞している間に、世界は大きく進歩したようです。現在の日本で海外からの旅行者が急増していることも納得できます。日本は物価が安くて安全快適ですから・・・


急激な円安の進行のため、3年で日本人の購買能力は50%落ちました。不動産や株価は同程度以上に値上がりしたため資産家の影響は少ないですが、現金のみの人には辛い状況です。



IMG_3573 - コピー



このようなことを考えながら、今週はいろいろなことに思いをめぐらしてみたいと思います。夜はこんな感じで、プールサイドでSignha Beerを飲みながらまったりです。


完全に医師の仕事からが離れるので、ブログも1週間お休みする予定です。8月3日(月)から再開予定ですが、それまでは滞在先や資産系の話題を不定期にアップしたいと考えています。



   ★★ 『 整形外科の歩き方 』でクラブフロアの
基本講座を公開中です! ★★


     




外貨投資に対する私見

このエントリーをはてなブックマークに追加

円安の流れが続いています。2014年上半期は、海外からの配当などの所得収支も含めた経常収支までもが約7400億円の巨額赤字でした。これは高度経済成長期以降は無かった現象です。


外国為替相場は変動相場制に移行して以来、ずっと円高の流れでした。しかし、昨今の円安の流れは、歴史的にみても大きな転換点を迎えている可能性があります。


本当に為替相場の流れが円安にパラダイムシフトしたのであれば、どのようにして円売り外貨買いを敢行するべきなのでしょうか?今日はこの話題についての私見を述べてみたいと思います。


まず、現時点で日本国内から簡単・安全に外貨資産に投資する手段としては大きく分けて下記の手段があります。 投資信託は手数料の高さからメリットが小さいため除外しています。


 1. FX
 2. 現物の外貨(外貨預金)
 3. 東証に上場している海外株式のETF
 4. ゴールド(金)の現物もしくはETF


円安の流れに乗るために最も手っ取り早いのは①のFXであることは論を待ちません。感覚的にストレートに外貨に投資できるメリットと、少ない資金で投資できることが魅力です。


しかし、一本調子に相場が一方向に動くことはあり得ないので、その揺り戻しの際に巨額のポジションをハイレバレッジで張っていると市場からの退場を余儀なくされます。


また、2000年台半ばまでは円と外貨の金利差が大きかったので、スワップポイントを得ることができましたが、今では外貨も金利が低いのでさほど大きなスワップポイントが付きません。


キャピタルゲイン以外の出口として、外貨を現受けして海外に送金して株式を購入する選択肢もありますが、東証に多数の海外株式ETFが上場している現在ではメリットが小さいです。


このため、FXへの投資(投機?)は、純粋にキャピタルゲイン狙いとなります。 このため、できるだけ少ない資金で大きなポジションを張ることが資金効率的には理想となります。


急激に為替相場が動いたときにでも機動的に資金を追加してロスカットを回避できる体制を維持できるのなら、少ない資金で円安の進行をヘッジできる有用な手段のひとつだと考えています。


外貨資産への最強の投資ツールは? につづく




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。