整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

医業収入

求められているモノは何ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

われわれの究極の使命は患者さんの健康増進ですが、
現実的には何らかの結果を出すことが求められています。


何を求められているのかは個々の立場によって異なりますが、大学勤務の医師なら論文執筆などの学術活動、開業医や市中病院の勤務医なら医業収入の極大化を求められます。


つまり、立場によって要求されることが全く異なるため、「自分には何が要求されているのか?」を完全に把握しておく必要があります。


例えば、大学においては学術的な活動や、場合によっては手術件数が評価の対象になります。しかし、この意識のまま市中病院の部長に就任するとミスマッチが発生してしまいます。


市中病院では地域の基幹病院であっても、医業収入の極大化を求められます。さすがに学術活動が評価されると考える人は居ないですが、手術件数を重視し過ぎると足元をすくわれます。


もちろん、ブランド力があるため1年中超高回転を維持できる一部の超有名病院では手術件数重視で問題ないです。しかし、一般的には地域の基幹病院であっても難しいのが現状です。


では、医業収入を極大化するためにはどうすればよいのかというと、やはり入院患者数を増やすことに尽きると思います。医業収入的に、手術は「おまけ」と考えてもよいかもしれません。


昨今流行の脊椎多椎間固定術はこのかぎりではないですが、一時的な「バブル」に過ぎないと私は考えています。やはり、現時点での勤務医の王道は「入院患者数の積分」だと思います。


入院患者数の積分を極大化することで医業収入を極大化することが可能なので、その他の業務は優先順位にしたがって省略していくことが合理的です。


例えば、勤務医においては外来業務をがんばっても結果を出すことはできません。入院に結びつくような患者さん以外は地域の開業医の先生に任すことが合理的なのです。


そして、手術件数に固執し過ぎて入院患者数に無関心なのも考えものです。若いうちは問題ないですが、ある程度以上のポジションになった場合は評価対象になることを認識するべきです。


基本的に厚生労働省の考えていることは、限られた医療資源の有効活用という視点からは妥当な政策が多いです。このあたりはさすがに日本の官僚は優秀だと思います。


つまり、厚労省の目指す方向を明確に意識して実践することは、日本の医療経済を最適化するだけでなく、勤務医なら組織内の立場強化、開業医なら経済的に潤うことにつながるのです。


決して、盲目的に(もしくは前職場からの惰性で)、現在の職場で求められていることを履き違えないようにすることが重要だと思います。




★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




手軽に医業収入を上げる方法

このエントリーをはてなブックマークに追加


勤務医と言えども、「結果」が問われる時代です。
この場合の「結果」とは、経営面でどれだけ病院に貢献しているか? を指します。


もちろん医師の本望は患者さんを治すことですが、医療機関も利益を上げなければ生き残っていけないので開業医でなくても医業収入を考えざるを得ません。


経営面で病院に貢献している(=高い医業収入を上げている)と、病院内での立場が強くなり労働環境が改善されるという副次的な効果もあります。


このため、勤務医であっても高レベルの医業収入を維持することは必須です。では、どうすれば効率良く高レベルの医業収入を維持できるのでしょうか?


答えは診療報酬体系にあります。基本的には、入院患者さんの点数>外来患者さんの点数という関係が成り立ちます。つまり、同じ時間を費やすなら入院患者さんに注力するべきです。


整形外科では7名の外来患者さんの診療をするよりも1名の患者さんを入院させる方が高い医業収入を獲得できます。このための最適解は「外来患者数は最小に、入院患者数は最大に」です。


歯を喰いしばって膨大な外来患者数をこなすより、入院患者数を増やすことに注力します。この場合、入院患者数が問題なのであって、どのような疾患で入院するのかは問題ではありません。


この観点からは、大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折の患者さんは入院期間が長期化する傾向にあるので、勤務医の立場からは「楽して結果を出せる」患者さんということになります。


若手医師は大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折の患者さんは勉強にならないので嫌がるケースが多いです。しかし、長期間受け持てるので、私はこれらの患者さんが大好きです(笑)。


もちろん、自分の専門分野の患者さんを診療することを怠ってはいけませんが、私のレベルでは自分の専門分野の患者さんだけで高レベルの医業収入を上げ続けるのはなかなか難しいです。


したがって、大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折の患者さんを受け持つことで最低限の医業収入を維持しつつ、余力に応じて専門分野の患者さんの治療に注力しています。


この考え方は、「不動産で安定的な定期収入を稼ぎながら、医師として追加の給与収入を得る」という勤務医の経済的な必勝パターンと同じだと思います。



 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★


      




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。