整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

大腿骨頚部前捻角

THA: 小転子直上では過前捻は少ない

このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日の午前の手術は、人工股関節全置換術(THA)でした。脚長差が約4cmもあるため、大腿骨短縮骨切術併用のTHAも考えましたが、結局は通常の術式での対応としました。


この症例は更に大腿骨頚部前捻角が約50度もある大腿骨頚部過前捻の症例でした。通常、大腿骨頚部過前捻がある場合にはS-ROM-Aを選択するケースが多いと思います。


しかし、今回の症例では、①大腿骨頚部が短縮している ②高位脱臼のため脚短縮しており引き降ろしが必要 だったので、大腿骨頚部骨切をかなり低位にする必要がありました。


小転子よりも10mm~15mm上で大腿骨頚部前捻角が大きくても、小転子直上レベルではほぼ打ち消されている症例が多いです。もちろん、これは術前CTで判断できます。


今回の症例でも小転子よりも10mm~15mm上では約50度でしたが、小転子レベル直上レベルでは20度程度でした。このため、S-ROM-Aは不要との判断で、Accolade 2を選択しました。


実際に術野を確認しましたが、CTの結果通り大腿骨頚部前捻角は20度ぐらいしかなく、Accolade 2でも全く問題はありませんでした。


このように大腿骨頚部過前捻症例であっても頚部骨切が低位の場合には過前捻ではないことが多く、術前計画における頚部骨切ラインでの大腿骨頚部前捻角の計測が重要となります。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


                 
         

                       股関節学



THA: 前捻角を正確に目視する工夫

このエントリーをはてなブックマークに追加


今日の午前の手術は、人工股関節全置換術(THA)でした。
非常にイージーな症例で、全く問題無くあっさり手術を終了しました。


大腿骨のラスピングの前捻角は、基本的には患者さんの元々の大腿骨頚部前捻角に合わせますが、おおよその目安として20度ぐらいを目指しています。


この際に、目視ではややラスプの前捻角にばらつきが出るのが難点です。これを解決する簡易で良い方法をご紹介します。ラスプハンドルの前面にハンマーの柄を載せてガイドにするのです。



P1060561




上図は左股関節に前方アプローチで進入した際の大腿骨ラスピングの前捻角です。このようにハンマーの柄をラスプハンドルに載せることで前捻角の目視での確認が容易になります。


特に後外側アプローチは前方や前外側アプローチと比べてやや易脱臼傾向にありますが、この工夫で正確な大腿骨頚部前捻角を再現することで、より安定した股関節が期待できると思います。




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
    初学者がTHAの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    
                                    人工股関節全置換術



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。