整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

対策

連休に日本の国家破綻対策を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加

せっかくのゴールデンウィークなので、普段できないことをやってみました。普段できないこととは、もちろん旅行に行くことではなく、物事を深く考えることです。


図らずも、普段は何も考えずに生きていることをカミングアウトしてしまいましたが、今回沈思したのは「日本の国家財政破綻をいかにして生き延びるか」です。


ご存知のように日本は、世界でも飛び抜けて財政状況が悪いです。論理的に考えて、正攻法で財政悪化を克服することは不可能であり、インフレ税でしか財政正常化はできません。


では、インフレ税はどのような形で私たちに襲来するのか? これには主に下記のような2つのパターンが考えられます。

  1.  マイルドなインフレ税
  2.  財産税を伴う過激なインフレ税 


①のマイルドなインフレ税が、50歳台よりも下の年齢層にとって最も都合の良いパターンです。高齢の年金生活者にとっては①②とも救いはありませんが、私たちには心地良い状況です。


この場合の対策としては、インフレ対策の王道として下記の資産を保有することが必須です。この点に関しては教科書レベルのことなので、今更語る必要はないと思います。

  •  好立地の不動産
  •  優良企業の株式
  •  貴金属
  •  海外資産
  •  固定金利で銀行融資を受ける


一方、②が発生してしまった場合には、①と全く状況が変わってしまいます。まず、財産税を導入せざるを得ない状況というのは国家の危機的状況です。


民主国家において財産税の導入は、政治的な自殺行為です。政治家も含めて財産税導入という過激な政策は可能な限り避けたいところです。


しかし、日本国債・日本円・日本株式のトリプル安が始まると、国家破綻に現実味が生じます。これを回避するための劇薬が、いわゆる財産税なのです。


財産税と言ってもピンからキリまであります。最も軽いものは、銀行預金までに留まるものでしょう。例えば、1000万円以上の銀行預金に対して100%の財産税を課すといったものです。


これだけなら致死的損害とまでは言えないですが、銀行預金から更に踏み込んで株式などの金融資産や不動産まで財産税が課せられると、国内資産の保全が極めて困難となります。 


最も極端な例は、国内にある全てのモノが国有化されるケースです。この場合には、海外資産以外は身ぐるみ剝がされてしまうことになります。 対策は、海外への資産移転です。


ただ、東アジア周辺国では日本政府の影響が及ばないとも限らないので、海外資産も絶対に安心とは言えません。おそらく地球上で最も安全な場所は、米国だと推察されます。


さすがにここまで過激な政策を採る可能性が低いと思いますが、金融資産や不動産もある程度は財産税の生贄になることは避けられないでしょう。


この場合のポイントは、財産税が法人にまで及ぶか否かだと思います。富の源である日本経済を生かし続けるためにも、法人への財産税課税は個人ほど重くないことが予想されます。


この場合の対策は、法人で不動産や金融資産を所有することです。いわゆる資産所有法人です。それも一社だけではなく複数社で所有する方が安全度が高まると思います。


そして、銀行融資も財産税を考える上でのひとつのポイントになります。通常、財産税を導入するのは銀行システムの救済が直接の目的であることが多いです。


私たちが銀行から受ける融資は、銀行にとっては資産(債権)です。国民と銀行がフラットな関係であるならば、当然銀行融資にも財産税が掛かるはずです。


しかし、そもそもの財産税導入の目的が銀行システム救済であるため、銀行融資という銀行の資産を取り上げてしまうことはありえないでしょう。


つまり、私たちの目線では、資産は全部召し上げられた上に借金だけが残ったという最悪な状況が発生します。


マイルドなインフレ税では銀行融資を受けることが必勝パターンですが、財産税を伴う過激なインフレ税の状況下では、銀行融資に対して細心の注意を払う必要があります。


ここまでの話を総合すると、財産税を伴う過激なインフレ税対策としては下記が挙げられます。ただし、誰も予想できない状況なので、本当に有効か否かは確信を持てません。

  •  海外資産 (米国)
  •  資産保有法人
  •  貴金属 (現物)
  •  海外取引所で所有する仮想通貨 (ビットコイン等)


日本国債10年の金利がゼロ付近をうろうろしている状況で、何をバカなことを言っているんだと思う方が大半だと思います。しかし、論理的に考えるとインフレ税は不可避です。


インフレ税が襲来するのか否かではなく、いつ・どの程度の規模のインフレ税が襲来するのかだけが問題点です。明日を生き抜くためにも、今後も検討していこうと思います。






★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




抜くか止めるか、どちらを選ぶ?

このエントリーをはてなブックマークに追加


以前、私は外来のスピードアップのために、両側の膝関節注射では基本的に座位で施行していることをお話ししました。この方が圧倒的に処置スピードが速いからです。


この肢位のデメリットは、血管を刺す頻度が高いことです。血管を刺してしまうリスクは技術の習熟度と関係ありません。このデメリットを緩和する手段として私は下記の対策を行っています。

 

  1. ヒアルロン酸注入後は一気に針を抜かずに、針先が関節外に来た時点で一旦止める
  2. もし血管を刺していれば、何もしなくても針の基部に血液のバックフローを認める
  3. 血液のバックフローがある場合には針を全て抜く前にガーゼを準備する
  4. 針を抜いた瞬間にガーゼで圧迫止血する


ありがちなパターンは針をいきなり全部抜いてしまい、血液が針穴から噴出するケースです。こうなると、事後の処置に時間がかかってしまいます。


抜針途中で針基部に血液のバックフローがあった時点で対応すると、このような惨事(?)を回避できるので時間の節約に有効だと思います。
 



一方、膝関節注射が関節内に入った証拠として、勢い良く注射針を引き抜く際の「プスッ」という小さな音を確認します。この音を聴取できると、関節腔内に入ったことが確認できて安心です。


しかし、この2つは相反する手技です。針を勢いよく引き抜くか、途中で一旦止めて血液のバックフローの無いことを確認するかの2者選択です。


う~ん、悩ましい(笑)。最近では、ヒアルロン酸注入後は一気に針を抜かずに、針先が関節外に来た時点で一旦止めて血液のバックフローの無いことを確認する方法を行うようになりました。


関節内に入ったという満足感を得るよりも、血液が針穴から噴出するデメリットの方を防ぎたい気持ちが勝ったからです。せっかく発見した「小さな音」を封印するのは少しもったいないです。


しかし、日々の外来業務の効率化・スピードアップを最優先すると、今回の選択もやむを得ないのかなと思いました。




★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


    



膝屈曲位での関節注射の出血対策

このエントリーをはてなブックマークに追加


私は外来のスピードアップのため、両側の膝関節注射では基本的に座位で施行しています。この方が圧倒的に速いのですが、デメリットがいくつかあります。


最大のデメリットは、外側膝蓋上嚢に比べて関節腔内に針先が入りにくいことです。もうひとつのデメリットは血管を刺す頻度が外側膝蓋上嚢に比べて高いことです。



関節腔内に針先が入りにくいデメリットは膝関節屈曲位での関節注射に習熟するとある程度クリアできますが、血管を刺してしまうリスクは習熟度と関係ありません。



このデメリットを緩和する手段として私は下記のような対策を行っています。

  1. ヒアルロン酸注入後は一気に針を抜かずに、針先が関節外に来た時点で一旦止める
  2. もし血管を刺していれば、何もしなくても針の基部に血液のバックフローを認める
  3. 血液のバックフローがある場合には針を全て抜く前にガーゼを準備する
  4. 針を抜いた瞬間にガーゼで圧迫止血する


ありがちなパターンは針をいきなり全部抜いてしまい、血液が針穴から噴出するケースです。こうなると、事後の処置に時間がかかってしまいます。


抜針途中で針基部に血液のバックフローがあった時点で対応すると、このような惨事(?)を回避できるので時間の節約に有効だと思います。





★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です


    



危機時にチャンスを掴む一手法

このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシアの教訓から未来を切り開く のつづきです


昨日までの内容を下記にまとめます。

 ① アベノミクスは日本円の価値を毀損する経済政策
 ② 日銀の国債直接引き受けによる財政破綻確率の上昇
 ② 自国通貨建て資産しか所有していない者は、「塗炭の苦しみ」を味わうことになる
 ③ 国民皆保険制度に依存した医師は準公務員であるため、経済的災厄は対岸の火ではない
 ④ 社会・経済の激動期は、大きなチャンスを掴むことができる絶好の機会


今回予想される社会経済変化は、バブル崩壊以降で最大となる可能性があります。これは約30年振りのことなので、人生の長さを考えると千載一遇のチャンスである可能性が高いです。


財政破綻によって具体的に発生する可能性が高い現象は下記のごとくです。

 ① 通貨価値暴落
 ② 外国からみて株価暴落 (←今回のロシアの教訓)
 ③ 外国からみて不動産価格暴落
 ④ 悪性インフレ



経済危機の極期には上記で挙げた現象が発生しますが、経済危機後には下記のような状態に落ち着くことが予想されます。

 ① 都心一等地の不動産価格上昇
 ② 危機を生き延びた企業の株価上昇
 ③ 実質的な年金・医療制度の崩壊


要約すると、通貨価値は下落して実物資産の価値が向上します。私たち医師は国民皆保険制度崩壊に対する耐性が低いので、新しい社会体制の下では立場が弱くなる可能性が高いです。


しかし入念に準備すれば、このような社会・経済の激動期は、大きなチャンスを掴む絶好の機会でもあります。私は、①②を格安で取得できる生涯で最大のチャンスと捉えています。




都心の一等地に関しては、銀行融資が全ての鍵です。都心一等地なので、価格が安くなったと言っても現金買いは現実的ではありません。必然的に銀行融資を利用することになります。


しかし、金融危機も同時発生している可能性が高いので、融資は極端に絞られるでしょう。日本の金融資産の融資姿勢を鑑みると、その際に重視されるのは「担保」です。


差し入れる担保によって融資の成否が決まる可能性が高いです。担保には、①不動産 ②預金 ③有価証券 があります。国内から見て不動産価値・株価は暴落しないことが予想されます。


したがって、理論的には①~③のいずれも利用できますが、危機発生時に②を大量に保有し続けることはナンセンスです。そして、③は掛目が6~7割なので資金効率が悪いです。


こうなると、①無担保不動産が有望でしょう。尚、銀行の「外貨預金」が担保になれば危機発生時には担保価値が上昇するので最有力です。これについては融資担当者に確認する予定です。




危機を生き延びた企業の株式に関しては、自国通貨暴落に際して日本国内の証券会社から日本円でラクラク資産拡大する手法を
資産形成マニュアル ver.150101 で提案しました。


国家が傾く事態にまで発展すれば、国内証券会社なので超法規的措置にさらされるリスクを完全に排除できませんが、このリスクを理解した上で昨年末から私も上記の対策を始めています。




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




掌側プレートの抜釘で可動域改善!

このエントリーをはてなブックマークに追加

一昨日の午前は橈骨遠位端骨折術後の抜釘術でした。この方は術後3ヵ月程度ですが、関節可動域が屈曲・伸展とも約20度です。また、母指の屈曲・対立運動もかなり制限されていました。


術直後から患肢を酷使する職業に復帰したため、高度の腫脹を併発したことが原因です。既に術後3ヵ月経過しているので、リハビリテーションを継続しても可動域の改善を見込めません。


そこで、抜釘術および手関節鏡視下に授動術を施行することにしました。このような手関節拘縮が残存するケースでは、手関節内が瘢痕化していることがあります。


まず手関節鏡でradiocarpal jointを鏡視しました。予想に反して、関節内は軽度の滑膜炎を認めるのみでした。TFCCの痛みを訴えていたので、鏡視下にTFCCの部分切除を施行しました。


次に掌側プレートを抜去しました。その際にFPLを確認しましたが、やはり周囲の組織と高度に癒着していました。FPLおよびFCRの剥離を追加しました。


本日診察すると手関節可動域は屈曲/40度・伸展/30度と改善していました。更に母指の屈曲・対立運動がスムーズになっており、TFCC部の痛みも無くなったと非常に喜んでおられました!


今回の手術では、下記のようなポイントがありました。
① プレート除去    → 手関節可動域改善
② FPLの癒着剥離  → 母指の屈曲・対立運動の改善
③ TFCC部分切除  → TFCC部の除痛


手関節の可動域制限だけの場合には、プレートの抜釘だけでも対応可能な印象でした。ときどき経験する橈骨遠位端骨折術後にも残る可動域制限には抜釘が有効なのかもしれません。




             ★★ 管理人お勧めの医学書 ★★
 


広島大学名誉教授の津下先生による、手の外科における必須の医学書です。
特に、「私の手の外科」は津下先生直筆のイラストが豊富で、非常に分かりやすく
実践的な医学書です。




                                                   

                                        
            
手の外科の実際                       私の手の外科―手術アトラス








アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。