整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

導入

安価に同種骨移植を導入する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加


今日は安価に同種骨移植を導入する方法をご紹介します。
まず、同種骨移植には下記のような手順が必要となります。

  1. 院内の倫理委員会の承認を得る
  2. 加温システム・超低温フリーザー(-80度)を調達する
  3. ドナーおよびレシピエント向けの同意書を作製する


②に関してですが、加温システムはLobatorがほぼ市場を独占しているため、本体は約300万円と非常に高価です。このためレンタル(1回3万円程度)で対応する施設が多いようです。


ドナーから採取した骨は、とりあえず超低温フリーザーで冷凍保存します。そして、ある程度移植骨が貯まった時点で、Lobatorをレンタルして一気に加温処理してしまうのです。


超低温フリーザーは各社が販売しており、100万円前後で購入することが可能です。加温処理専用容器は3万円/個程度なので、加温システムを購入するか否かがコスト面のポイントです。


以上を総括すると、コスト面では100万円程度で同種骨移植を導入することが可能です。意外とハードルが低いことが分かりますね。ただし、ハードよりもソフト面の方がハードルが高いです。


それは、院内の倫理委員会の承認、各種同意書作製、およびドナーの感染症の検査を行う必要性があることです。特に感染症は病院負担になるものがあるので注意が必要です。



このあたりのソフト面での整備が大変なので、同種骨移植導入に躊躇する施設が多いと思います。もちろん、純粋に同種骨移植のニーズはさほど高くないことが原因ではありますが・・・




★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
初学者が股関節外科の基礎および治療体系を学習するにあたり最もお勧めの書籍です。日本を代表する執筆陣が股関節外科に関するあらゆる事項を、非常に分かりやすく解説しています。この1冊があれば股関節外科のほぼ全ての疑問点を解消できると思います。


         




生物学的製剤の費用試算表

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の午前は、外来でした。
関節リウマチの患者さんの診察では、予想外に時間をとられることがあります。


今日も、生物学的製剤を導入をすすめている患者さんと少し長いやりとりがありました。MTXやSASPだけでは炎症や関節破壊の進行を止めることができていないので仕方無いと思っています。


以前の記事でも記載したように単純X線像を提示しながら、何故生物学的製剤を導入するべきなのかを説明しました。さすがにビジュアル的な情報はインパクトがあるようですが、経済的にやはり苦しいようです。


もちろん、私の中ではおおよその費用を把握しているのですが、それを毎回患者さんに説明するのが面倒なので、医事科の方にお願いして費用試算表を作成してもらいました。


下記の私の運営する下記の2つのサイトから自由にダウンロードできるようにしました。
外来診療の手間を省くツールとしてご利用していただければ幸いです。



               整形外科の歩き方


               関節リウマチの歩き方



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。