今日の午前は外来でした。
事実上の新年初の月曜日だったので、いつになく新患患者さんが多かったです。
そのたくさんの新患患者さんの中に、80歳台半ばで多発性脊椎圧迫骨折の既往のある方がいました。12月20日ごろから続く腰背部痛を主訴にして初診されています。
単純X線像では明らかな新鮮骨折の有無を判断できませんでした。身体所見からは脊椎圧迫骨折の存在が強く疑われたため、思い切ってMRIを施行しました。
今回の方はもともと円背が強く、仰臥位が不可能な方でした。したがってMRIも仰臥位では撮像できません。このような場合、私は側臥位で腰椎のMRIを撮像しています。
側臥位で腰椎MRIを撮像する欠点としては、呼吸性のアーチファクトが仰臥位に比べて出やすいことと、コイルと撮像部位の位置関係で仰臥位と比べて画像が粗くなる可能性があることです。
先ほど側臥位で撮像したMRIを読影しましたが、思ったよりも問題の無い画質でした。体幹の軟部組織や硬膜管内の馬尾の位置が下方にシフトしていますが、おおむね良好な画像でした。
いつもはここまで綺麗な画質ではないのですが、今日の方は呼吸が静かだったから画像が良かったのかもしれません。ちなみにこの方は第12胸椎圧迫骨折でした。
このように、高齢で多発性脊椎圧迫骨折を併発している円背が高度な方では、側臥位でMRIを撮像することも選択枝のひとつだと思います。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です
救急・当直で必ず役立つ!骨折の画像診断
撮像
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。