昨日は勤務先の病院で夜診のあと、そのまま当直に入りました。
夜診は19時30分に受付終了なのですが、受付終了間際に事務から電話がかかってきました。
午前中に交通事故に遭った方から、仕事が終わるのが21時ごろになるから22時ごろに受診してもよいか?という問い合わせでした。事務が受けたイメージでは、診断書希望のようです。
これはまさに”コンビニ受診”の典型例です。翌日に受診するように返答しました。夜間は平和だったのですが、6時30分ごろに事務から電話がありました。
今度は、創傷処置後のガーゼが出血してきたので、今から受診してもよいか?という問い合せでした。外来開始まで3時間を切っているため、9時以降に外来受診するように返答しました。
2名とも、その後に押しかけてくることはありませんでした。しかし強行された場合、法的には医師は応召義務があるため診察せざるを得ません。
時間外診療へのスタンスは、医療機関毎に大きく異なります。以前勤めていた日赤では24時間受け入れ可というスタンスだったため、コンビニ受診を行う輩が後を絶ちませんでした。
このため医療スタッフの疲弊度は大きく、私も永く勤める職場ではないと思ったものです。今の職場では常識的な対応が可能なので、常識外れの要求には毅然とした対応を心掛けています。
医療資源という限られたリソースを社会で大事に守っていくという考え方が、世間に充分に浸透すればいいですね。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
初学者が整形外科の外来や救急業務を遂行するにあたり、最もお勧めの書籍です
整形外科研修ノート (研修ノートシリーズ)
時間外受診
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。