整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

株式

資産増加要因の変遷

このエントリーをはてなブックマークに追加

約15年前に経済的自由を志向してゼロから資産形成を始めたときは、得られるキャッシュフローが本当に小さかったこともあり、株式の売買益を資産形成の手段と捉えていました。


最初に結果を出したのは2001年に住友金属工業(※)の売却で得た300万円でした。当時は7年間でコツコツ貯めた800万円を元手に、株式市場に参入したところでした。


※ 現在は新日本製鉄と合併しています


実戦経験が無く怖いもの知らずだった私は、バブルの頃に1000円だった住金が70円とは超お買得だ!という今にして思えば狂っているとしか言いようがない理屈で10万株(!)購入しました。


現物の1銘柄に対して10万株という大量のロットを購入したのは後にも先にも住金だけです。住金のような低位株は動きが鈍く、1日の変動幅は1~2円程度です。


 しかし、ほとんどの投資資金を投入しているので、これ以上身動きの取れない私は、ただただ傍観するしかありませんでした。


ほとんど値動きが無いまま3ヶ月後が過ぎた頃を境に、株価が動意付き1ヶ月ほどの間に100円まで上昇しました。 10万株を100円で売却して、3ヶ月で300万円の株式譲渡益を獲得しました。


当時の私には300万円というのは目の眩むような金額だったので、嬉しくて高級すき焼き店に彼女(※ 今の妻)と食べに行ったことを覚えています。


このような経験をすると味をシメて株式の短期売買を志向すると思いますが、ビギナーズラックであることが痛いほど分かっていたので、株式投資の研究に邁進するきっかけになりました。


当時の住金はボロ株で倒産も視野に入る悲惨な財務状態でした。そんな会社に虎の子の資金を全額投入していたので、住金を売り切った時の安堵感が半端じゃなかったのです。


そうは言っても何のバックグランドも無い私が資産形成するには給与所得と株式等の売却益しか方法がなかったので、しばらく短期売買を繰り返すスタンスで資金を積み上げていきました。


しかし、相場格言で「頭と尻尾はくれてやれ」と言われるように現物のみの場合には、株価上昇幅の1/3も取れないことがほとんどです。


そこで資産価値上昇の恩恵を最大限受けるために、資産のBuy & Hold に戦略を変更することになりました。 倒産確率が極めて低いストック型の大型株への投資に限定しました。


バフェット流というよりも今は亡き(?)日本企業の含み益経営を手本にしています。散々叩かれている含み益経営ですが、個人的には資産形成においては王道だと思っています。


2008年頃までは、ひたすら資産を購入する一方でした。融資を受けて購入した不動産が多かったためキャッシュフローは潤沢ではなく、資産増加スピードは相変わらず遅々としていました。


2008年にリーマンショックが起こってからは、資産のバーゲンセールが開催されました。割安となった資産を現金買いしたことがきっかけで、資産からのキャッシュフローが激増したのです。


融資を利用する場合と比べて圧倒的にキャッシュフローが潤沢になります。無担保物件からの賃料や現物株式の配当金を再投資する好循環が生まれて、資産増加スピードが加速しました。


ここまでの私の資産増加の変遷をまとめると下記のようになります。

 1. 資産の売買益
 2. 資産の含み益増加
 3. 資産からのキャッシュフローの増加+再投資


ステージによって異なる資産運営スタンスであることが分かります。現在では、①は卒業して②と③の併用で資産運営に邁進しています。


私の実践する手法は長い時間が掛かることが欠点で、実行する人はあまり居ないと思われますが、医師などの安定した所得が期待できる方には手堅い手法だと考えています。





                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




流動性を株式で所有する問題点

このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、管理人は土地の購入を検討しています。この土地は、昨年末に所有物件のひとつを売却した際にお声掛けした不動産業者様からの紹介物件です。


とある金曜日の夕方にそろそろ帰宅しようとしていた際、この不動産業者様から電話がありました。少し前から「○○市(私の住む街)で新規物件が出そうです」という連絡がありました。


特に期待することもなく「決まったらご連絡お願いしますね~」と聞き流していました。しかし、その日に電話口で新規物件の立地と価格を聞いて驚愕しました。


某旧帝国大学医学部附属病院から約20mしか離れていない、極めて希少な立地だったのです!しかも幹線通り沿いで、相場250万/坪に対して希望価格がたったの160万円/坪・・・。


クリニック開業は立地が全てなので、この大学出身のドクターにとっては垂涎の立地と言えます。私に開業の意志は無いですが、これは何としてもモノにする必要があると思いました。


一旦電話を切って気持ちを落ち着けてから10分後に満額買付を入れました。しかしここからが大変です。現状では具体的な建築計画が無いため、基本的に融資を受けることが難しいのです。


これは、銀行に土地を資産価値上昇を目的で購入すると見做されるためです。このあたりの感覚は自己使用目的の住宅ローンとは全然違います。


しかし、希少な立地なので購入できるチャンスがあるのならば是非モノにしたいと考えました。そこで融資申し込みをするものの、最悪のケースの現金購入をシュミレーションしてみました。


私は流動性資産を現金ではなく上場株式で所有しています。高配当のJ-REITを2008年~2009年にかけて取得しているため、毎年の分配金でかなり潤沢なCFを得ています。


この形態で流動資産を所有することに関して何ら疑問を抱きませんでした。しかしイザ現金化する必要性に迫られたときにひとつの大きな問題点が存在することに気付きました。


私の場合、有価証券の含み益率が約150%です。例えば1000万円で購入した株式が2500万円に値上がりしたとすると、税率が20%なので、譲渡益課税額は300万円となります。


つまり、税金を加味すると時価総額の90%弱しか実際の現金として利用できないのです。これは簿外の負債を抱えていることと同義です。


相続に際して、相続税部分を簿外の負債として計上することを失念していることが問題になりますが、これと同様のことが含み益を抱えた金融資産にも当てはまるのです。


検討の結果、当たり前ですが今回の土地購入にあたっては銀行融資を利用した方が有利だという判断に至りました。難しい交渉になりそうですがベストを尽くしたいと考えています。




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙






勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。勤務医のあなたなら税制を絡めて低リスクに実践可能な投資手法です。


医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1


                医師のための築古木造戸建投資マニュアル


57万円でメルセデス・オーナー!

このエントリーをはてなブックマークに追加

中古ハンター出動! のつづきです


一昨日、遂にメルセデス・ベンツが我が家にやって来ました!
7年落ちのE350の白色のワゴンタイプで、走行距離は120000kmです。



メルセデス

















結局、90万円で譲り受けることになりました。現在乗っている17年落ちの日産・レグラスを5万円で売却、登録免許税は4000円で済んだので、約85万円でメルセデスオーナーになりました。


更に、7年落ちの中古車は1年で減価償却できるので、90万円・事業割合60%で計算すると、私の場合は90万円×60%×所得・住民税率=約28万円の節税になります。


実質的に85万円-28万円=57万円の負担です。今まで乗っていた17年落ちの日産・レグラスは故障が頻発していた(エアコンもX)ので、自動車を乗り換えるには丁度良いタイミングでした。


最近の自動車は皆そうなのかもしれませんが、車内空間が非常に静寂で乗り心地がバツグンです。あと、私達のちっぽけな虚栄心もくすぐられます(笑)。


私は、高価なモノほど買値にこだわります。高価なモノとは、投資用不動産・自宅・株式・外貨資産・自動車などです。不動産や自動車は新品プレミアがバカバカしいので中古オンリーです。


資産形成において成功するにはイニシャルコストを抑えることが必須条件です。真の資産価値に対して購入価格が安いと、少々問題があってもたいていの物事は上手くいきます。


買値が安ければ全て良し!です。
あなたも、中古ハンターの仲間入りしませんか(笑)




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




経済的自由(financial freedom)を目指して その1

このエントリーをはてなブックマークに追加


勤務医の現実を理解する その3 のつづきです。


大学卒業後は必死で働いてきたので、当時の私は医学以外のことをほとんど知らない世間知らずでした。ほとんど白紙の状態からのスタートだったので、まずは本屋さんに行って”株とはなんぞや?”みたいな本を買ってきました。


一読してみましたが、内容がさっぱり頭に入ってきませんでした。なんでこんな難しいものに皆は熱中するんだ?と言う感じでした。その本は半年ぐらい部屋の隅にほったらかしでしたが、正月当直をしたときにもう一度読んでみようと思う出来事がおこったのです。


それは卒後5年目の1月2日の当直でした。当時は野戦病院のようなところで働いていたのですが、24時間のうちで急患100名、頚髄損傷(C4 complete)+骨盤骨折、大腿骨開放骨折等々の対応をたった独りで捌かざるえない状況でした。一睡もせずに独りで、頚椎の脱臼整復→Haloベスト固定をしました。


体位変換時にときどき徐脈から心停止するので、その後はICUに1ヶ月間入りびたりで全身管理していました。レスピレーターで呼吸管理をしていたので喀痰取りをしているうちに、整形外科医なのになぜか気管支鏡ができるようになってしまいました・・・。


そんな生活に嫌気がさして、これは一生続ける仕事ではないなと思ったのです。いわゆるバーンアウトですね(笑)。引き継ぐような資産はゼロだったので、自分でなんとかするしかないというのが動機でした。今回は、真剣味が違ったので関連する書籍を読み漁りました。


そして満を持して日本の株式市場に参戦したのが2001年でした。折りしもアメリカ発のITバブルが弾けて世界的な株安がおこり、市場は超低空飛行でした。同年、9.11に同時多発テロがおこり、NYSE(ニューヨーク証券取引所)が閉鎖されるという前代見聞の事態まで体験しました。


さんざんな船出だったのですが、後から振り返ると非常にラッキーな状況だったのです。なぜなら全ての投資対象が割安で、まさに何を買っても勝てる状態だったからです。


参戦して2年ほどはひたすら下落する市場でしたが、その間大きな含み損を抱えながらも毎月コンスタントに財務状況の比較的良い大型低位株を買い増していきました。そしてついに2003年の5月、りそな銀行に公的資金が注入されて日本の株式市場が底をうちました。


そこからの急激な資産増大を身をもって体験できたため、逆張り投資を基本とするスタイルを確立しました。株をやったことがある人なら分かると思いますが、下落する株を持ち続けるのは本当につらいものです。このため、普通は順張りでいく人がほとんどですが、皆がやっていることを実行して成功することはまずありえません。


しかし、頭では分かっていても成功体験が無いと最後まで実行するのは至難の業なのです。そういう意味で、最初に成功体験できたのは(2年もかかっていますが・・・)本当に幸運だったと思います。


ここまで読むと、私が株式投資を勧めているように思うでしょうが、そういうわけではありません。私の入り口が、単に日本株式だっただけの話なのです。いわゆる資産形成においては、どんな方法であってもキャッシュフローの極大化を目指すことこそが真髄だと思います。


次週の日曜日につづく


※ まだ読んでいない方は、是非下記の書籍を一読することをお勧めします。
  ここからの話は、この程度の知識が無いと分からないと思います


                     
   
                  金持ち父さん貧乏父さん

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。