整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

物件

新規物件の決済完了!

このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の木曜日に、今年の3月に契約した土地の決済を行いました。某旧帝国大学医学部附属病院から約20mしか離れていない、幹線通り沿いの極めて希少な立地です。


今回の物件スペックは、下記のごとくです。

路線価: 310000円/㎡ (昨年よりも3%上昇)
面積: 61.5坪(公簿は56.7坪)
価格: 9000万円 → 坪146万円 (周辺相場は200~250万円/坪)
融資条件: 8000万円 ・ 融資期間25年、内当初10年固定金利1.25%


今回のポイントは、① 実測すると約5坪も面積が増えたが、差額決済しない特約だったので増加分(時価1000万円)をトクした ② 建築計画の無い土地への融資は非常に難しかった でした。


当日は売主様のご都合で、お昼過ぎから開始という変則的な物件決済でした。売主様側からは、弁護士も含めて4名も参加されたので、総勢10名ほどの多人数での決済でした。


こんなに大勢での決済は、RCC関係の任意売却物件の決済以来だったのですが、任意売却の殺伐とした雰囲気と違い、始終和やかな雰囲気での決済でした。


今回は私にとって12回目の物件決済なのですが、少しヘマをやらかしてしまいました。決済中に気付いたのですが、建物に火災保険を掛けていなかったのです!


私は更地を購入したつもりだったのですが、一応築不詳(おそらく大正時代築)の建物があります。今回の物件は売主を口説くことができず、建物価格を契約書に明示できませんでした。


このため築100年の建物価格評価はほぼゼロになってしまい、減価償却を利用することができません。 火災が発生しても痛くも痒くもないで、火災保険について失念していたのです。


しかしよく考えると施設賠償責任特約を外すわけにはいきません。 これだけ古い建物だと、もし倒壊して他人が怪我したら責任を追及されるので、施設賠償責任特約は必須なのです。


急遽いつもお世話になっている保険代理店に連絡して、契約日から火災保険を掛けることに成功しました。本当に ”慣れ” とはコワイものです(笑)。


さて、現状は地価の高いエリアにある築古木造戸建です。得意ワザを発揮するなら、リノベーションをして住居の賃貸ですが、今回は減価償却が無いので建物を残すメリットは少ないです。


そこで、一番ラクをして儲ける方法を検討してみました。私は雑食性なので、不動産賃貸業でも腰が据わっていません(笑)。


1棟モノのオフィスビル・1棟ファミリー物件・1棟シングル物件、貸家、貸地、ファミリータイプ区分所有、駐車場などなど、節操も無く多くの種類の不動産を所有しています。


この中で、最も管理がラクな物件は、駐車場・貸家・貸地・ファミリータイプ区分所有です。というか、1棟モノ物件以外の管理は非常に楽であると言い換えた方が良いかもしれません。


今の私は、高利回りを最優先して追求するステージからは卒業しているので、キャッシュフローさえプラスであれば、できるだけ管理がラクな物件にしたいと考えています。


導き出された結論は、①貸店舗(事業用定期借地) ②駐車場 になりました。新築マンションも検討しましたが、建築費の高騰や管理の煩わしさを考えるとちょっと尻込みします。


新築で管理が煩わしいって、どういうことなんだ? というツッコミは無しでお願いします(笑)。まぁ、新築マンションも悪くは無いのですが、今回はもっとラクな道に進んでみようと思います。




      ★★ 管理人監修の「医師のための築古木造戸建投資マニュアル」 ★★
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが、一見地味な築古木造戸建には隠されています。


勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。勤務医のあなたなら税制を絡めて低リスクに実践可能な投資手法です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1


                医師のための築古木造戸建投資マニュアル


管理人の物件公開します!

このエントリーをはてなブックマークに追加

4年経過して減価償却が無くなったらどうするのか? のつづきです


これまでお話したような思考法は、私自身も実践しています。
それでは私の所有物件のひとつをお見せしたいと思います。




P1040129



















建物価格560万円(改装費込み)、土地価格40万円です。
築不詳のため、減価償却期間は4年です。
年間で560万円÷4=140万円の減価償却が可能です。


年間家賃収入が70万円ありますが諸経費を費用計上できるため、
実際には120万円程度の帳簿上の損失が生まれます。


このような小粒な築古の木造物件をいくつか所有していると、
最初の4年間は帳簿上で1戸あたり100万円/年程度の損失が発生します。


この損失を給与所得と損益通算すると大きな節税効果を発揮します。
投資用ワンルームマンションと比べてリスクは小さく、リターンが大きいのです。




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。