整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

産金株

金融資産投資の成否は精神力

このエントリーをはてなブックマークに追加

8月下旬から世界中の金融市場が大混乱しています。
米国利上げと中国経済失速の2大要因が原因ですが、私の中では中国経済が気がかりです。


公称の実質GDP成長率は7%ですが、固定資産投資・社会消費品小売総額・輸出伸び率などの主要経済指標は下げ止まらず、中国の成長率は既にマイナスという臆測もあります。


更に政府の景気対策にも関わらず景気が減速しており、共産党政権の神通力が剥落しつつあります。この理由は企業部門があまりに大きな債務を抱えてしまったためのようです。


2014年末の中国企業の債務残高は対GDP比で157%に達しており、日本のバブル期の水準(140%前後)を既に上回っています。


この原因はリーマンショック後に実施された4兆元(約57兆円)の景気刺激策です。企業の過剰債務によって金融緩和の効力が減殺されているのです。


経済的クラッシュを避けるために企業の過剰債務を削減するには時間をかけてバランスシート調整を進めるしかありません。日本はバブル崩壊後のバランスシート調整に10年かかりました。


中国は独裁国家なのでバランスシート調整を5年で完了するかもしれませんが、長期にわたって中国経済は苦しみ続けます。このため中国は世界経済の成長エンジンの役割を果たせません。


そして、米国の利上げも過去の状況とは異なり、史上初のゼロ金利からの利上げです。つまり、この先にある金融市場は人類未踏の領域なのです。


このような状況では、数年のうちにリーマンショックを上回る危機が発生する可能性も否定できません。私たち個人投資家はキャッシュ・ポジションを高めて危機に備える必要がありそうです。


さて、このような状況にも関わらず、私はキャッシュを浪費して産金株投資を断行しています。言っていることとやっていることが一致していませんね(笑)。


産金株に本格参戦して約1ヶ月が経過しました。8月初旬からNY市場で産金株を購入し始めて現在までに約630万円の資金を投入しました。詳細は下記のごとくです。   


     総投資金額 6,357,454円
     産金株時価 5,375,885円(2015.9.6現在)   
     評価損益  -981,569円   
     評価率    84.6%


う~ん、1ヶ月しかたっていないのに、我ながら結構ボロボロですね。順調に株価は下げており、私の精神も順調に毀損してきています(笑)。


本格参戦するまでに約100万円分のABXとNEMを所有しており、この分の評価損は約50万円です。したがって、2015年8月以降の評価損は約50万円なのですが、それでも結構キツイです。 


しかし、私の金融資産の投資戦略は超長期逆張り投資なので、勇気をもって買い下がって行こうと思います。投資に値するレベル(時価1000億円以上)の産金株は、NY市場で6銘柄のみです。


いつもどおり万遍なくターゲットの6銘柄に資金を投入していこうと思います。 しっかり数字で評価損を計算することで自分のポジションを把握すれば精神的には楽になります。


恐怖は「得たいの知れないもの」に対して湧いてくる感情なので、巨額の評価損があっても知らないことを無くすことである程度緩和することが可能です。


金融資産投資で利益を出すことは技術的には難しくないですが、精神的には苦しくて難しいモノです。この苦しみを乗り越えてこそ利益を得ることを再度自分に言い聞かせようと思います。



★★  医師のための資産形成講義  ★★


第88回日本整形外科学会学術総会期間中の2015年5月23日に開催した、本ブログ管理人による 「医師のための資産形成セミナー」 の動画、および講演で使用したスライドです。


2015神戸セミナー



本セミナーは経済的自由獲得を目指す医師向けに開催しました。 資産形成マニュアル は、医師に最適化した資産形成手法だと自負していますが、文書だけでは伝わらないことも多いです。


講義内では、資産形成マニュアルにおいて文面だけでは伝えきれなかった資産形成のコツや、寝ていても定期収入をもたらしてくれる 「資産の自動運転化」 を中心に説明しています。 



個別株 vs ETF どちらが有利か?

このエントリーをはてなブックマークに追加

8月初旬にNY市場の産金株に本格参戦しました。
東京市場は暴落中ですが、私から見ればまだ雲上の高値圏なので日本株は興味無しです。


外貨資産への本格投資は2011年の円高局面以来、株式への本格投資は2012年の日本市場の電力株以来のことで、私にとっては実に数年振りの本格的な金融資産投資です。


8月21日のNY市場がクローズになった時点で、産金株への総投資金額は約500万円になりました。1銘柄あたり10000ドル前後の資金を投入しており、ひとまず初期投資が完了しました。


以後は産金株の株価が下がれば、10%のピッチで買い下がっていこうと思います。8月22日時点での一株当たりの購入金額と株数は下記のごとくです。



   ・ バリック・ゴールド(ABX)        1406 株 @ $ 8.57
   ・ ニューモント・マイニング(NEM)      504株 @ $ 20.21
   ・ ゴールドコープ(GG)              100株 @ $ 15.32
   ・ アングロゴールド・アシャンティ(AU)    300株 @ $ 6.91
   ・ ゴールド・フィールズ(GFI)       2000株 @ $ 3.28
   ・ キンロス・ゴールド(KGC)        3400株 @ $ 2.15
   

バリック・ゴールド(ABX)とニューモント・マイニング(NEM)は以前から所有しているため1株あたり購入株価が高いです。また、DRIPで配当を複利投資していたので株数が中途半端です。


私が株式市場に本格的に資金を投入したのは過去3回です(2002年のブルーチップ、2009年のJ-REIT、2012年の電力株)。


2002~2003年のブルーチップは日本を代表する大型優良株を手当たり次第購入しましたが、2008~2009年のJ-REITと2012年の電力株は、その業界の複数の個別株を購入しています。


以前のブログ記事のコメントで、産金株への投資をGDXという産金株のETFで敢行しては? というご意見をいただきました。確かにETFなら個別企業の倒産リスクを回避できます。


しかし、私は敢えてETFではなく、個別株オンリーで勝負するつもりです。それはETFが基本的には時価総額に応じたポートフォリオを組んでいるからです。下記のチャートを見てください。



GG - コピー


GDX - コピー


KGC - コピー



上から、ゴールドコープ(GG) 、産金株ETF(GDX)、キンロス・ゴールド(KGC)です。ゴールド・コープは産金株屈指の好財務企業で、全ての産金株の中でも時価総額が最大です。


ゴールドコープの株価の最高と最低の差は約4倍です。産金株ETFの差も約4倍です。一方、西アフリカやロシアなどの政情不安定地域に鉱山を所有するキンロス・ゴールドは約13倍です。


この理由は、ETFのポートフォリオは基本的に時価総額に比例して組み入れ比率を決定しているからです。このため、産金株ETFの株価の変動は、時価総額の大きな銘柄に準じます。


つまり、産金株ETFを購入するということは、ゴールド・コープやニューモント・マイニングを購入することとほぼ同義なのです。


私の投資戦略は「業界全体に投資する」です。一般的には、この目的を遂行するためには業界のインデックスに連動したETFを購入することが王道です。


しかし、インデックスは個別企業の時価総額に連動しているため、どうしても優良企業のバイアスがかかってしまいます。業界全体に投資する醍醐味は、捨て値になってる中~下位銘柄です。


例えば、10銘柄に投資して2銘柄破綻しても、残りの8銘柄中5銘柄が10倍になれば、全体としてみれば充分に利益を上げることができます。


実際に2009年のJ-REITや2012年の電力株では、破綻した銘柄はありませんでした。そして、極端に売り込まれていた中~下位の銘柄は素晴らしいパフォーマンスを挙げています。


このように「業界全体への投資の一環としての個別株投資」はETFへの投資を凌駕すると思うのです。実は、資産形成マニュアル の中で外国株への投資はETFを推奨しています。


これはあくまでも、資産全体のリスクヘッジの観点からの意見であり、外国株であっても「攻めの投資」を行うのであれば、ETFではなく 「業界全体への個別株投資」はアリだと思っています。



注意!

産金株に参戦することを推奨しているわけではありません。くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。




                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




チャンス到来か?産金株に本格参戦!

このエントリーをはてなブックマークに追加

産金株ってご存知ですか? 産金株とは金鉱山株のことで日本では住友金属鉱山(東証 5713)が有名です。しかし金産生量はそれほど多くなく、世界では中小の産金会社に過ぎません。


世界には巨大産金会社がありますが、ほぼ全ての産金株が断末期の悲鳴を上げています。商品市場で金の下げが止まらず、また米利上げ期待で金の見切売りが強まっているためです。


ABX - コピー



上記チャートは産金会社で世界最大手のバリック・ゴールドの超長期チャートです。特に7月に入ってから産金株の下落スピードは凄まじく、各社とも売りが止まらない状況です。


産金株は下記のような銘柄が代表です。ニュークレスト・マイニング以外は、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場しています(ADRも含む)。


   ・ バリック・ゴールド(ティッカーシンボル:ABX)
   ・ ニューモント・マイニング(ティッカーシンボル:NEM)
   ・ ゴールドコープ(ティッカーシンボル:GG)
   ・ アングロゴールド・アシャンティ(ティッカーシンボル:AU)
   ・ ゴールド・フィールズ(ティッカーシンボル:GFI)
   ・ キンロス・ゴールド(ティッカーシンボル:KGC)
   ・ ニュークレスト・マイニング(オーストラリアで上場)


特にバリック・ゴールドの下げ方は醜く、実に1989年来安値まで売り込まれています。もともと私はバリック・ゴールドを200株所有していましたが、購入価格の40%程度しかありません(笑)。


産金各社は、リーマンショック後の金価格高騰で増産を計画しました。増産実行までタイムラグがあるため、金価格が天井をつけた後も増産計画は続行されました。


3年におよぶ金価格の下落で、最近になってようやくプロジェクト中止のニュースが見られるようになりましたが、本格的な生産調整が始まるのは2015年からです。


リーマンショック後の金価格高騰の際に、買収や金鉱への積極投資などで借入金を大幅に増やした産金会社が多く、それらの企業は負債の圧縮に苦しんでいるのです。


米国の利上げを控えて金価格の長期低迷が予想されます。これからも産金各社の苦境が続くことが予想されるため、負債額の大きいバリック・ゴールドを筆頭に株価が急落しています。


少なくとも数年間は産金会社の業績が改善する気配が皆無であるため、体力を削りながら縮小均衡に持ち込むための産金会社間のサバイバルレースが始まっています。


調べれば調べるほど株価が上がる要素が見当たらないどうしようもない業界です。しかし、このお先真っ暗などん底の業界に、私はお金のニオイを感じたのです(笑)。


8月7日のニューヨーク市場がクローズするまでに、バリック・ゴールドを1200株を追加購入しました。合計1400株で、日本円換算すると時価評価で約120万円程度です。


私は一銘柄あたりの購入上限を400万円程度に設定しています。 バリック・ゴールドの購入予算はまだまだ余裕がありますが、これからは10%ずつの株価に刻んで購入しようと思います。


ちなみに次回は、7.00×0.9=6.30ドルで1000株ほど購入予定です。 どこまで株数を増やすことができるかは現時点では判断できませんが、目標は3000株ぐらいかなと思っています。


週明けのニューヨーク市場では、バリック・ゴールド以外の産金株を物色しようと思います。財務的にはニューモント・マイニングとゴールドコープに安心感があります。


しかし、高値から1/5程度の株価を保っているため、政情不安な国に鉱山が多く、1/10まで売り込まれているアングロゴールド、キンロス・ゴールド、ゴールド・フィールズの方が面白そうです。


2002年のブルーチップ、2009年のJ-REIT、2012年の電力株に続く格安資産取得のチャンスなのか、投資資金を全て溶かしてしまうかは分かりませんが、今回もチャレンジしたいと思います。



注意!

現在の状況で、産金株に参戦することは絶対にお勧めできません。どうしでも、チャンス(?)をモノにしたいと思う奇特な方は、マネックス証券の外国株取引がお勧めです。



                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。