整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

継承

クリニック継承を検討

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、売りクリニック事案の紹介を受けるために、M&A会社の担当者と面談しました。まず、事案の提案を受けるためには秘密保持契約を結びます。


その後に詳細な資料をいただいて、購入するに値するクリニックなのかを検討します。医師の経済的自由を商業出版するにあたり、クリニック経営の数字はある程度勉強しました。


売上(医業収益)から経常利益までざっくり見たのちに、実際のクリニックの状況をヒアリングしました。梃子入れするとまずまずの収益性を出せそうな印象のクリニックでした。


今回の事案に対する疑問点を確認してから、こちらが希望する地域と条件を伝えて面談が終了しました。その後に雑談をしていると、整形外科クリニックの状況を教えてくれました。


彼らはクリニック売買にあたって資産査定を行います。その関係で、あまり公にされないクリニック経営の実際や動向をよく把握しているとのことでした。


まず、10年ほど前と比較して、クリニックの売上および経常利益は1割ほど減っているそうです。やはり、医療費削減の影響を強く受けている印象でした。


だいたい平均的な単施設の整形外科クリニックでは、売上が7000~8000万円で経常利益は2500万円ほどとのことでした。多施設展開クリニックでは当然売上は増えます。


もちろん、売上が2億円ちかい繁盛クリニックもありますが、このようなクリニックは例外的です。1日24時間しかない関係で、売上にはガラスの天井が存在するのです。


そして、気になる売りクリニック価格ですが、売上が10年前から10%減少している関係で漸減傾向のようです。


新規参入組にとって、クリニック価格が安くなってきているのは一概に良いとも言い切れません。それだけクリニックの収益性が落ちていることが原因だからです。


もちろん、収益性が落ちてきているのは全体の趨勢であって、個別事案で当てはまるか否かは別問題です。医師の能力とやる気の方が大きな影響及ぼします。


他に気付いた点は、売りクリニックM&Aでは、不動産無しの方がメジャーであることです。賃貸の方が初期費用を抑えられる関係で好まれるようです。


不動産投資家の私としては、クリニック本体よりも不動産の方に目が行ってしまいがちです。このクリニックを賃貸に出したらどれぐらい収益が出るかな? 危ない危ない(笑)


そんなこんなでチャンスがあればクリニックを購入しようと考えていますが、最大の問題点は、誰が院長をするのか? ということです。怠け者の私ではないことだけは確かです。。。


尚、クリニックを継承するためには、個人間の売買よりも仲介業者を入れることをお勧めします。仲介手数料で10~15%取られますが、しっかり資産査定してくれるので安心です。





★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




クリニックM&A(継承)考えようかな

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は、いつも ” 勤務医最高!" と思っています。
しかし、意外にも私は将来的にクリニックを所有したいと考えています。


「クリニックを開業する」ではなく、「クリニックを所有する」というところがミソです。クリニックを所有したい理由はいくつかありますが、その主なものは下記の3つです。

  1.  持分なし医療法人を利用した相続対策
  2.  ビジネス・ポートフォリオの幅を広げるため
  3.  収益不動産としてのクリニック


結構ドン引きされそうな理由かもしれませんね(笑)。もちろん、地域への貢献なども理由として挙げられるでしょうが、先端機器を利用できる勤務医として働いているので説得力に欠けます。


やはり、クリニックを所有するからには経済的なメリットを語らないのは片手落ちではないでしょうか。しかし、上記のような考え方をしている医師は、あまり居ないのではないかと思います。


まず①ですが、持分なし医療法人は、公益財団法人ほどではないものの、一般社団法人や一般財団法人より設立が難しいです。何といっても「医師」でなければ設立できませんから。


現時点で最強の相続税対策は持分の無い一般社団法人ですが、富裕層が猫も杓子も一般社団法人に群がっているため、将来的には税法の抜け道が塞がれることは必至でしょう。


しかし、医療法人や公益財団法人は規制の網がら逃れる可能性があります。何故なら誰でも設立できる一般社団法人と異なり、設立のハードルが比較的高いからです。


このため、現在勤務医であっても、子供が医学部合格に成功すれば、相続対策の一環で持分なし医療法人を買収することを検討してみると面白いかもしれません。


②に関しては、鳥なき島のコウモリの話に通じます。参入障壁の高い業界はそれだけで魅力的です。参入障壁の無い海千山千の猛者が跋扈する業界で勝ち残るのはかなりしんどいです。


私のビジネスは、不動産賃貸業、旅館業、空室対策支援事業などですが、前2者は競争相手の(経営的な)レベルがさほど高くない人が多い業界なのでオペレーションが楽です。


これらに、参入障壁の高いクリニック経営を加えれば、ビジネス・ポートフォリオの幅が広がります。ただし、後述のクリニック買収価格の相場を考えると、高利回りとは言い難いです。


③に関しては、好立地にあるクリニックは収益不動産としても魅力的です。クリニックからの収益を基に銀行融資をひくことが可能なので、普段手が出せない地価の物件でも購入可能です。


好立地のクリニックは集患に有利なので、クリニックの収益性にも資することになります。やはり、クリニックの成功では、立地が最優先される要因だと思います。


では、一般的にクリニックのM&A(継承)では、どの程度の価格で取引されているのでしょうか?相対取引で個別性も高いことから一概には言えませんが、概ね下記が相場のようです。




クリニックの売買価格 = 不動産価格+設備資産価格+のれん代



のれん代は、医業収益(レセプト)の3ヵ月分と言われています。医業収益経常利益率は概ね25%程度なので、レセプト3ヵ月分(3/12)は、クリニックが1年間に稼ぎ出す利益に相当します。


例えば、医業収益1億円のクリニック(テナント物件)では、約2500万円の利益となります。ここから院長に給与を2000万円支払うと手元には500万円残ります。


レセプト3ヵ月の2500万円で購入できれば、利回りは500万円÷2500万円=20%です。自分がクリニックで働くのなら利回り100%ですが、人を雇うと20%なので高利回りとは言い難いです・・・


ここまで書いてクリニックのM&Aに対する熱が少し冷めてしまいましたが、好立地のクリニックを購入できるチャンスがあれば、チャレンジしたいと思います。




★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。