先週金曜日の午前は、人工膝関節全置換術(TKA)でした。
高度の骨粗鬆症+膝蓋骨低位で展開するのに非常に神経を使いました。
このような症例では術中骨折や骨切り面の損傷を併発しやすいので、細心の注意が必要となります。相当注意していましたが、残存していたPCLに引っ張られて脛骨後顆の裂離骨折を併発しました。ただ、最も警戒していたのは膝蓋腱停止部の裂離骨折だったので、無事手術を終えることができてホッとしました。
膝蓋骨低位の症例では、下記の如くの対応が必要です。
① medial parapatellar approachで展開する
② 大腿四頭筋腱をより中枢方向まで切離する
③ 膝蓋骨のラフカット
③に関してですが高度の骨粗鬆症症例に対してラフカットを早い段階で派手にやりすぎると、術中操作の際に膝蓋骨下極骨折を併発することがあるので注意が必要です。
骨粗鬆症の方の手術は何が起こっても不思議ではないので、無事に終了できて安堵しています。
★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★
膝蓋骨低位
今日の午前の手術は、人工膝関節全置換術(TKA)でした。
1ヶ月前にもありましたが、膝蓋骨低位の症例であったため展開が難しかったです。
もちろん膝蓋骨低位は、術前から予見できます。
したがって術前計画で周到に対策を練ることが可能です。
私なら下記のごとくの対策を講じます。
・アプローチは、medial parapatellar approachとする。
・大腿四頭筋腱の切離を中枢まで延長する
・大腿骨外顆の骨棘切除
・膝蓋骨関節面のラフカット
・大腿骨を切り上げすぎるとjoint lineが上るので、スペースがタイトな場合は脛骨の切り下げを優先する
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。