整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

舌下免疫療法

今春も鼻噴霧用ステロイド薬で!

このエントリーをはてなブックマークに追加

Medical Tribuneで個人的に非常に興味深い記事がありました。
アレルギー性鼻炎ガイドラインを発表 です。




米国耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(AAO-HNSF)は2015年2月2日、アレルギー性鼻炎の診療ガイドライン(GL)をOtolaryngol Head Neck Surg(2015; 152: S1-S43)で公表した。


症状によりQOL低下が見られる患者には鼻噴霧用ステロイド薬(INS)を、くしゃみや鼻の掻痒感を主症状とする患者には第2世代抗ヒスタミン薬を「強く推奨する」と明記。


この他、米国でも2014年に承認された舌下免疫療法(SLIT)の位置付けが示された。





ガイドラインの対象は2歳以上の小児と成人で、14の推奨項目のうち「強く推奨」されているのは、症状によりQOLの低下が見られる患者に対する鼻噴霧用ステロイド薬の使用です。


主訴がくしゃみや掻痒感のみで、QOLの低下まできたしていない患者さんに対しては、第2世代あるいは鎮静作用の弱い経口抗ヒスタミン薬が推奨されています。  


経口抗ヒスタミン薬の利点は、「短時間で効果が発現」 「1日1回の服用で良い」 「日常的な使用による効果の持続が見込める」などです。  


一方、キプレスやオノン等のロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)を第一選択薬として使用することは推奨されないと記されています。


舌下免疫療法などのアレルゲン免疫療法に関しては、鼻噴霧用ステロイド薬や経口抗ヒスタミン薬などの薬物療法で十分な効果が得られない患者に実施することが推奨されています。


そして、これまでに実施されたシステマチックレビューでは、皮下免疫療法が舌下免疫療法を上回ることが示唆されていると紹介されています。注目していただけに少し残念ですね。


それはさておき、花粉症に悩む身としては今まで自分に対して行ってきた鼻噴霧用ステロイド薬を中心にした治療法が間違いでないことが分って良かったです。


一方、舌下免疫療法に関しては、現時点では鼻噴霧用ステロイド薬の無効例にのみ推奨されているので、私ももう少し治療開始を見合わせようと思います。



 ★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための
基本講座を公開中です! ★★


      




花粉症が根治可能に!

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は花粉症持ちなので、この季節は非常に辛いです。
花粉症の治療は、抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻・点眼薬を使った薬物治療が中心です。


しかし、スギ花粉症を根本的に治す「舌下免疫療法」に使う舌下液「シダトレン」が、今年の6月ごろに鳥居薬品から発売されます。この薬によって花粉症治療にパラダイムシフトが起こります。


抗ヒスタミン薬を使った薬物治療は対症療法なので、花粉症そのものは治せません。しかし舌下免疫療法は、スギ花粉のエキスを体内に入れて体を花粉に慣らせていきます。


投与方法は、シダトレンを1日1回舌下に垂らして口腔粘膜から吸収させます。今までは注射薬しか無かったのですが、自宅で誰でも簡単に服用できることが革命的です。


そして、肝心の治療効果ですが、個人差があるものの約7割の方は症状が軽快し、約1割の方は症状が無くなり寛解、残りの約2割の方は残念ながら症状が不変とのことです。


今年の11月ごろまでに治療を開始すれば、2015年度のスギ花粉飛散シーズンから症状が緩和され、2016年度には更に症状が軽くなるそうです。


スギ花粉に続いてダニアレルギーの免疫療法薬も、申請中~フェーズⅢのものまで控えています。私も6月にシダトレンの販売が開始されたら早速治療を行いたいと思います。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。