整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

資産保有法人

資産保有法人の有用性

このエントリーをはてなブックマークに追加

新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。


今年は暦上やや短めの年末年始なので、家でゆっくりしている方が多いと思います。私は、久しぶりにまとまった空き時間があったため、大量の読書に勤しんでいるところです。


さて、3年前に販売を開始した 勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル の2016年改訂版が完成したので、先ほどご購入いただいた先生方にメールで配信しました。


数百名の先生方に一斉配信しましたが、10名ほどの方に届いていないようです。お手元に届いていない先生方は、私宛にメールもしくは当ブログへメッセージを送っていただければ幸いです。


今回の改訂版では、新たに資産保有法人について加筆しました。ご存知のように、近年は高額所得者への増税が相次いでいますが、その一方で法人に関しては減税方向です。


これは、日本の国際競争力を維持するためには法人を優遇する必要があり、少子高齢化という大きな構造問題を抱えてことから、この流れは今後も続くと考えられています。


法人の形態として株式会社を思い浮かべる方が多いと思います。これ以外にもいくつかの法人形態があり、一般的には資産保有法人の候補として下記の3種類の法人が利用されます。


・ 株式会社
・ 合同会社
・ 一般社団法人


この3種類の法人の中で、資産保有法人に最も適しているのは合同会社です。一般社団法人は「出資持分のない」法人なので、相続税がゼロになる可能性のある法人です。


しかし、出資持分のない医療法人のように相続案件での判例がまだ無く、医療法人設立と違って参入障壁が無いため、将来的な税務リスクが大きいと言わざるを得ません。


このような理由で、私は合同会社を資産保有法人にしています。資産を法人で持つメリットとしては、税務上の優位性以外にも悪意の第三者から資産を隔離できる点が挙げられます。


そして、このような税務・資産隔離機能を有効にするためには、定款作成時にいくつかポイントがあります。2016年改定版では合同会社の定款作成時のポイントを詳述しました。


今回の改訂は少し難しい内容ですが、ある程度のタネ銭が貯まって1棟マンション購入等の本格的な資産形成に踏み込んでいく方に是非知っていただきたい内容です。


年に1回のペースで資産形成マニュアルの改訂を続けていきたいと思います。ご購入いただいた先生方には無料でアップデートさせていただきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。



★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



情報教材表紙




ふたつの資産贈与を完了!

このエントリーをはてなブックマークに追加

この1ヶ月で、下記のような2つの資産贈与を敢行しました。

① 長女に築古木造戸建を贈与
② 長男に資産保有法人の持ち分の90%を贈与


①は、4年半前に購入した築古木造戸建です。この4年間で減価償却をほぼほぼ食い尽くしてしまい、このまま持ち続けると逆に私の所得税を上げてしまう要因となります。


そこで購入時から計画していたように、子供に贈与することにしました。金融資産の贈与に関しては、その評価に悩むことはありませんから、基本的には事務的な手続きだけです。


しかし、不動産の贈与に関しては評価額から贈与契約書まで細心の注意を払って贈与を実施する必要があります。不動産の贈与は、金融資産の贈与とは全く異質なのです。


今回、私は下記のようなステップを踏みました。  

 1. 贈与契約書の作成   
 2. 不動産の登記   
 3. 贈与における価額の算定   
 4. 贈与税の申告書作成


1,3,4は顧問税理士に、2は懇意の司法書士に依頼しました。3に関しては家屋調査士の方がより望ましいかもしれませんが、今回はワンストップサービスで顧問税理士に業務依頼しました。


実務上は、まず3で不動産価格を評価してもらいます。評価額が贈与するにあたって妥当な価格であると判断できれば、1,2,4のステップを開始するという流れです。


先月末に登記完了の報告が司法書士からありました。購入から出口まで5年越しの事業でしたが、当初の計画通りに実行できてホッとしています。ちなみに贈与税は約11万円の予定です。


②は、①に比べると大きな仕事でした。贈与税自体は「 0 」円ですが、それは会社の株価評価がマイナスだからです。マイナスである理由は法人所有資産の評価は路線価ベースだからです。


不動産取得から3年以内は時価ですが、3年経過以降なら土地は路線価評価・建物は固定資産税評価額でOKです。私の法人所有不動産は、時価と路線価の乖離が激しい物件ばかりです。


時価と路線価の乖離は2~3倍の物件が多く、時期が良かったため買値は路線価程度です。フルローンで購入しているので簿価ならマイナス評価ですが、時価では大幅なプラスになります。


法人所有の電力株群が買値の2倍以上になっているためヒヤヒヤしましたが、太陽光発電設備の一括償却での-2200万円が利いて、何とか株価評価を水面下に留めることに成功しました。


資産所有法人の持ち分贈与契約書に確定日付を取得することで、全ての手続きが完了します。無料贈与できるのは、今年がラストチャンスだったのでホッと一息です。


ちなみに法人は合同会社です。私の持ち分が5%しかなくても、定款で定めることで100%の支配権を維持することが可能です。この意味も資産保有法人は合同会社がベストでしょう。


追記
株式会社でも属人的株式(VIP株)で同様のことが可能ですし、持ち分の無い一般社団法人という選択肢もあります。しかし、まだ判例が無いため将来的な税務リスクを払拭できません。



      ★★ 管理人監修の「医師のための築古木造戸建投資マニュアル」 ★★
 


なぜ、築古木造戸建なのか? 不動産業者が勧めるピカピカの投資用新築マンション投資など全く比較にならない旨みが、一見地味な築古木造戸建には隠されています。


勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法!」で提唱した築古木造戸建投資の実践版です。勤務医のあなたなら税制を絡めて低リスクに実践可能な投資手法です。


多忙な医師が時間をかけずに知識を習得することを目的に、パワーポイントのプレゼンテーション形式となっています。ポイントだけに絞っているので1時間以内に概要を掴むことが可能です。


全143スライドのPDF版ダウンロード販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。


尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。



医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1


                医師のための築古木造戸建投資マニュアル



アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。