Medical Tribuneで興味深い記事がありました。
閉経後は体重増加でも骨折リスク上昇 です。
低体重(痩せていること)は骨粗鬆症による骨折リスクを高めることが知られている。米国のCarolyn J. Crandall氏らは,閉経後女性を対象とした解析から,閉経後には体重減少だけでなく体重増加も骨折リスクの上昇に関連していたとBMJ(2015; 350: h25)に報告した。
ただし,体重増加に関連した骨折の好発部位は,体重減少の場合とは異なっていたとの新たな知見が得られたという。大規模疫学調査Women’s Health Initiative(WHI)のpost hoc解析で明らかにされた
詳細は、上記リンクを参照願いたいのですが、内容を要約すると下記のようになります。
閉経後3年の体重減少群は、大腿骨近位部骨折リスクが65%・体幹部骨折リスクが30%・上肢骨折リスクが9%上昇した。体重増加群は上・下肢骨折リスクがそれぞれ10%,18%上昇した。
私の中では、「高齢者で太っていることは、骨的には良いことだ」でした。しかし、残念ながら閉経後から急激に体重が増加した場合に限っては、この認識は当てはまらないようです。
加齢とともに男性は枯れていき、女性は肥えていく印象がありますが、何事も変化し過ぎることは良くないのかもしれませんね。
★★ 『 整形外科の歩き方 』でお宝アルバイト獲得のための基本講座を公開中です! ★★